新聞やテレビ番組、インターネットの情報サイトやニュースアプリなど、現代の日常生活には情報があふれています。
これらの情報は正確なものばかりではありません。中には誤情報や断片的なもの、偏った意見なども含まれています。
そこで必要なのが、正しい情報を取捨選択して活用する能力です。
今回は、現代の情報社会に欠かせない力である「メディアリテラシー」とは何なのか、意味や言葉の使い方について例文も交えながら紹介します。
この記事の目次

メディアリテラシーの意味とは
まずは「メディアリテラシー」という言葉の意味を理解して、正しく使えるようにしましょう。
メディアリテラシーとはメディアの情報を正しく理解・選択する能力
辞書で「メディアリテラシー」を調べると、次のように解説されています。
インターネットやテレビ、新聞などのメディアを使いこなし、メディアの伝える情報を理解する能力。また、メディアからの情報を見きわめる能力のこと。
引用元:メディアリテラシー(めでぃありてらしー)とは – コトバンク
つまり、数ある情報の中から、正しく情報を理解し選択する力のことです。
新聞・テレビ・インターネットなどのメディアで紹介される情報は、すべてが正しいわけではありませんよね。
もちろん、伝える側は情報の正確さをできる限り精査した上で公開しています。
しかし、調査の過程で意味をとり違えたり、偏った意見・価値観を掲載したりしているメディアもあるでしょう。
また、そのコンテンツを作るのも人間なので、製作者の考えが少なからず反映されるもの。
情報を得る私たちは、これら多数の情報の中に「間違い」や「偏り」があることを意識した上で、得た情報を正しく理解しなければならないということなのです。
メディアリテラシーと情報リテラシーの違いについて
リテラシーという言葉は「メディアリテラシー」だけに使われるものではありません。
特に、IT化が進んだ現代では、情報リテラシーという言葉も聞く機会が多いのでしょう。
そもそもリテラシーとは「読み書き能力」や「コンピューターや情報を上手く扱う知識・能力」という意味。
これに当てはめると、メディアリテラシーと情報リテラシーは以下のように表現できます。
- メディアリテラシー:新聞・テレビ・インターネットなどから正しい情報を取捨選択する能力
- 情報リテラシー:取捨選択した情報を上手く扱う能力
このように両者を比べると、メディアリテラシーよりも情報リテラシーの方が能力の範囲が広いと言えるでしょう。
- 能力範囲:メディアリテラシー < 情報リテラシー
この記事もオススメ

【このページを見ている方限定】受講料30,000円OFF
- プログラミングは難しくて挫折しそう
- 独学でちゃんとスキルが身につくのか不安
- 効率的にプログラミングスキルを習得する方法を知りたい
ぜひ無料カウンセリングにお申し込みください!

メディアリテラシーという言葉を使った例文
ここでは、正しい使い方と間違った使い方の例文を紹介します。
メディアリテラシーの正しい使い方の例文
メディアリテラシーの意味を簡単に表現すると「情報を正しく取捨選択し活用する能力」でしたね。
ですので、以下例文のような使い方ができます。
- あの人は、メディアリテラシーが低い/高い
- 社員のメディアリテラシーを向上させる
- 特にインターネットサイトで情報を得るときには、高いメディアリテラシーが必要だ
文章や会話の中で「メディアリテラシー」を使う場合には、上記のように「能力がどうであるのか・どうするのか」を意識すると使いやすくなるでしょう。
メディアリテラシーの間違った使い方の例文
次に、メディアリテラシーの間違った使い方の例文です。
- メディアリテラシーをすれば信用を得られる
- 自社HPのデザインを洗練してメディアリテラシーを上げる
メディアリテラシーが能力であることを意識しておけば、「メディアリテラシーをする」という表現は間違えた使い方だと分かります。
また、「自社HPのデザイン」を変更しても、メディアリテラシーが上がるわけではないということも分かりますよね。この場合、メディアリテラシーを「見え方」だと勘違いしていることが多いようです。
メディアリテラシーは他者からの見え方ではなく「能力」のことです。
上記の様な使い方をしていたという人は改めて意味を確認し、「メディアリテラシー」という言葉を使いこなしてみてください。

情報の多様化でメディアリテラシーの必要性は高まっている
新聞・雑誌・テレビ・ラジオ・インターネット・SNSなど、メディアの多様化によってメディアリテラシーの必要性はどんどん高まっています。
例えばライターが記事を書くとき、資料やインターネットサイトなどのさまざまなメディアから情報を取得し、正しい情報を理解し噛み砕いて、分かりやすい形で検索ユーザーに提供しなければなりません。
元となる情報が増えれば増えるほど、高いメディアリテラシーが求められます。
また、メディアリテラシーの意味や使い方を正確に把握しておくことは、情報を伝える側と取得する側双方にとって必須だといえるでしょう。
メディアリテラシーの必要性をよく理解して、向上の努力を継続することが大切です。
この記事もオススメ



未経験からの転職の悩みを解決!無料カウンセリング開催中【転職成功人数4400名以上!※1】

こんな不安や疑問はありませんか?
・未経験から転職して、本当に年収が上がるのか
・ITエンジニア転職後の働き方や稼ぎ方が想像できない
・スキルゼロからITエンジニアとしてフリーランスになれるのか
カウンセリングでは、ITエンジニア転職やプログラミング学習を知り尽くしたプロのカウンセラーが、あなたの悩み解決をサポートします。満足度93%※1、累計利用者数は42,000人以上!※2
無料で相談できますので、気軽にご参加ください。【テックキャンプは給付金活用で受講料最大70%オフ※4】
※1.2018年10月24日〜11月16日(N=106) 2.2020年12月時点 3.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大56万円)が給付金として支給されます