>>転職成功人数3200名以上 テックキャンプ
「リテラシーとは?意味をわかりやすく解説してほしい」
「リテラシーがない・リテラシーが低いってどういうこと?」
「コンピテンシーやモラルとの違いは何だろう?」
ビジネスシーンやニュースなどで「ITリテラシー」「メディアリテラシー」といった言葉をよく耳にすると思います。
しかし、そもそも「リテラシー」とは何なのか分からない方も多いかもしれません。
そこで本記事ではリテラシーの意味、コンピテンシー・モラルとの違い、リテラシーの種類・例文などを分かりやすく解説します。
この記事の目次

リテラシーとは
「○○リテラシーが低い」「○○リテラシーを養え」
あなたも、このような言葉を聞く機会が増えたのではないでしょうか。
リテラシーは、ビジネスがIT化されてから頻繁に使われるようになりました。ITリテラシーやメディアリテラシーなど、その種類もさまざまです。
まずは、「リテラシー」という用語について、その意味と種類について確認していきましょう。
「適切に理解・解釈・活用する力」のこと
リテラシーには以下のような意味があります。
- 物事を適切に理解/解釈すること
- 理解/解釈したことを活用すること
- 読み書き能力/知識
ビジネスでリテラシーを使うときは、「物事を適切に理解/解釈すること」と、それらを「活用すること」の意味で使われることが大半です。
わかりやすくいえば、リテラシーとは理解力と応用力のことを指し、さらに簡単にいえば「使いこなす能力」を指しています。
「リテラシーがない」「リテラシーが低い」の意味
「リテラシーがない」「リテラシーが低い」とは、情報を適切に理解したり、活用したりする能力がない、あるいは低いという意味で使われます。
例えば、「メディアリテラシーが低い」とは、新聞やテレビやインターネットサイトから正確な情報を得る能力が低い、といった具合です。
また、「コンピューターリテラシーがない」とは、パソコンやモバイルなどのIT機器を使いこなせる能力がないというニュアンスで使われます。
パソコンやスマートフォンを使ってメディアの情報を取得する機会の多い現代では、リテラシーが高い人ほど正確な情報を幅広く活用できるということですね。
「リテラシーがない」「リテラシーが低い」の言い換え
おもに「情報リテラシーがない」「情報リテラシーが低い」の言い換えとして、「情報弱者」略して「情弱」という言葉が使われます。
インターネットの普及により得られる情報に格差が生まれたことから、ネット上でしばしば使われるようになりました。
英語の「literacy」から考える本来の意味
リテラシーはそもそも「literacy」という英単語です。この言葉には、本来「読み書きの能力」という意味があります。
情報源が少ない時代は、新聞や書籍など、アナログな媒体から情報を読み取って理解し、理解したことをだれかに伝えるために紙に書く、という一連の能力こそリテラシーでした。
しかし、現代は情報を得る手段が増えたため情報量も増えました。
また、正しい情報の取捨選択や、情報を得るための道具であるパソコンやスマートフォンを使えるか否かという能力も必要になったのです。
リテラシーの本来の意味は「読み書き能力」ですが、このままの意味で使われることはあまり見られません。
リテラシーという言葉は、現代では「それを正しく理解して活用できること」も含めたニュアンスで使われます。
リテラシーの類語
リテラシーの類語についても確認しておきましょう。
リテラシーは、情報の意味を正しく理解し応用する能力のことを指しますが、それらを含む用語は他にもあります。
- 判断能力
- 活用能力
- 識別能力
- 批判精神
上記の類語はすべて、リテラシーに含まれる能力です。誤解を恐れずにいえば、リテラシーはこれらの類語を包括した用語といえるかもしれません。
【今だけ5万円オフ】エンジニア転職 新春応援キャンペーン!
「今年こそ変化の年にする」と決意するものの、
気づいたらもう1年が終わりかけ。
毎年、後悔する1年を過ごしていませんか?
いまテックキャンプを受講すれば、
2023年春のエンジニア転職が目指せます。
テックキャンプはあなたの挑戦を応援します。
年始の行動で1年を変えましょう!

リテラシーとコンピテンシー・モラルの違い
本章では、混同しやすいリテラシーとコンピテンシー・モラルとの違いを解説します。
コンピテンシーとは
コンピテンシー(Competency)とは、これまでの経験で培ってきた行動特性やコミュニケーション能力を表す用語です。
リテラシーとコンピテンシーの違いをまとめると、以下のようになります。
- リテラシー:正しい情報を取得して知識をつけ、問題を解決する能力
- コンピテンシー:経験則からくる、良好な対人関係や経験を活かした実務の行動能力
リテラシーとコンピテンシーは「ジェネリックスキル」と呼ばれることもあり、企業が人材を評価する際に意識されるポイントでもあるので覚えておきましょう。
モラルとは
モラル(Moral)とは、道徳や倫理を表す言葉です。
例えば、人を傷つけたにも関わらず本人に謝罪をしない、公共施設での禁止行為を平気で行うことなどに対して、「〇〇はモラルがない人」といった使い方をします。

リテラシーのおもな種類7つ
「リテラシー」は、それだけでも意味が通じる言葉です。
しかし近年では、それぞれの分野ごとに「○○を使いこなせる能力」というニュアンスで「○○リテラシー」という表現が多くみられます。
ここでは、ビジネスシーンでもよく使われるリテラシーの種類を7つ紹介。
- ITリテラシー
- メディアリテラシー
- ネットリテラシー
- コンピュータリテラシー
- 情報セキュリティリテラシー
- 金融リテラシー
- 文化リテラシー
ITリテラシー
ITリテラシーとは、インターネット上に存在する情報を正しく理解し活用できる能力のことです。「情報リテラシー」とも呼ばれます。
具体的には、インターネットから情報を収集し、その情報が正しいか否かまで調査できる能力です。統計情報であれば、その情報源(ソース)を取得します。
また、後に紹介する「コンピューターリテラシー」も含むリテラシーでもあります。
この記事もオススメ

メディアリテラシー
メディアリテラシーとは、新聞やテレビ・インターネットなどから得られる情報の中から、正しい情報を選び出し、活用できる能力のことです。
情報過多によりフェイクニュースや情報源があやふやなデータが溢れる中、正しい情報を取捨選択できる能力が求められています。
SNSなどで流れてくる情報を鵜呑みにしないことや、自身で情報の正しさを探り理解することもメディアリテラシーに含まれます。
フェイクニュースを鵜呑みにして拡散してしまうなどの失敗をすると、「メディアリテラシーの低い人」だと評価されるかもしれません。
この記事もオススメ



ネットリテラシー
ネットリテラシーとは、インターネットを正しく使える能力のことです。
メディアリテラシーに重なる部分はありますが、フェイク情報や拡散されている噂を鵜呑みにせず、正しく理解できる能力が求められています。
また、インターネット上で他人を傷つける情報や、肖像権を侵害するような情報を発信しないよう意識することも、ネットリテラシーに含まれるのです。
この記事もオススメ



コンピュータリテラシー
コンピュータリテラシーとは、パソコン、スマートフォンなどの機器を使って正しい情報を取得する能力のこと。
例えば、パソコンを使って情報を得るためのキーボードやマウスの操作、アプリケーションの使い方を知っているということもコンピュータリテラシーです。
また、情報を見つけるための検索方法(ワードのチョイス)や、よく利用するコンテンツがどのような仕組みで成り立っているかを理解することも含まれます。
情報を調べるときに、機器を使った調査手段をすぐに思いつき、正確な情報を取得できる人は「コンピュータリテラシーの高い人」だと評価されるでしょう。
この記事もオススメ



情報セキュリティリテラシー
情報セキュリティリテラシーとは、パソコン・スマホ・WebなどのITツールを利用する際にセキュリティリスクを考えた行動が取れる能力を指します。
仕事における問題が発生することを未然に防ぐ上で、非常に重要な能力です。
以下、情報セキュリティリテラシーの基礎はしっかりと身に付けておきましょう。
- 漏洩しづらいパスワードを設定して管理を徹底する
- 信頼性の低いネットワークに接続しない
- メールの誤送信や機密ファイルの流出に留意する
- フィッシング詐欺などのリスクを理解して、不審なメールやWebページを開かない
- 安全性の低いソフトウェアをインストールしない
この記事もオススメ



金融リテラシー
金融リテラシーとは、お金に関する知識や、お金を動かすときの判断能力を指す用語。
日本国内に限らず、世界経済の動きを理解することにつながります。あるいは、家計における支出管理や資金確保を考慮できることも、金融リテラシーです。
また、クレジットカードの使い方や保険商品の理解、将来にわたる資産形成についても、金融リテラシーが高い人ほどしっかりと考えて生きることができるでしょう。
文化リテラシー
文化リテラシーとは、文化を理解して順応・活用できる能力を指します。
国や地域の文化の違いを理解する力でもあり、互いの文化を認め合うことができるものです。
今や、日本国内にも多くの外国人が住み、一緒に働いているという環境は珍しくありません。
そんな中で、それぞれの国の習慣や文化を理解し、お互いに認め合う力が求められています。文化リテラシーは、国際的にも重要な能力なのです。
まだまだある〇〇リテラシー
上記に挙げた以外にも、○○リテラシーという表現はまだまだあります。
ここでは、上記以外のリテラシーを箇条書きで見ていきましょう。
- データリテラシー
- ゲームリテラシー
- 環境リテラシー
- 統計リテラシー
- 科学リテラシー
- 法律リテラシー
- マルチメディアリテラシー
- ヘルスリテラシー
このように、あらゆる分野にリテラシーという言葉が存在します。それだけ、リテラシーは人間にとって非常に重要な能力なのです。
ビジネスシーンでのリテラシーの使い方と例文
リテラシーの意味を把握できたところで、最後にビジネスシーンでの使い方と例文をチェックしておきましょう。
リテラシーの言葉としての使い方
リテラシーという言葉は以下のような使い方をします。
- リテラシーが高い
- リテラシーが低い
- リテラシーがある
- リテラシーがない
- リテラシーを身に付ける
- リテラシーを持っている
- リテラシーを高める
リテラシーは上述の通り、使いこなせる能力を指す言葉と捉えましょう。
リテラシーの意味をしっかり把握しておくと、使い方について理解しやすいです。
リテラシーという言葉を使う時は、後ほど紹介する「IT」「ネット」「メディア」などの別の言葉と組み合わせることが多いでしょう。
その中には、共通認識を持つことが難しいマイナーなものもあります。ですので、リテラシーという言葉を使う時は、相手がしっかり理解できるか判断する必要があります。
「リテラシー」を使った例文
リテラシーを使った例文をいくつか紹介します。
- 仕事をするならばコンピューターリテラシーは必須だ
- メディアリテラシーを高めて正確な情報を取得しよう
- あの人は金融リテラシーが低いから投資には不向きだ
このほか、あなたの身近にあるできごとをリテラシーを使って表現してみましょう。
リテラシーの意味をしっかりと理解すれば、仕事でも私生活でもリテラシーという言葉を意識せずに違和感なく使えるようになります。
リテラシーの意味を正しく理解して使いこなそう
リテラシーという言葉は本来の「読み書き能力」という意味だけでなく、IT・メディア・コンピューターなどを理解して使いこなす能力という意味でも使われます。
リテラシーの意味や種類を正しく理解して、ビジネスシーンで正しく言葉として使いこなしましょう。それにより、同僚や取引先から知識のあるビジネスパーソンと認められるはずです。
この機会に、さまざまなものを使いこなすためのリテラシー学習を始めるのもよいでしょう。
はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら

「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料を無料プレゼント中!
例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?
資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。
「自分がIT業界に向いているかどうか」など、IT転職に興味がある方は無料カウンセリングにもお気軽にお申し込みください。