無料キャリア相談はこちら
資料請求はこちら(公式LINE)

【ひとりを楽しむ】休日の過ごし方おすすめ18選!休日の暇つぶしに最適

更新: 2023.02.14

「せっかくの休日だから何かしたい」
「休日に自分ひとりでもできることはないだろうか?」

せっかくの休日なのに昼過ぎまで寝てしまい、後悔したことは誰もがあるはず。もちろん仕事の疲れを取るために休息するのも大切です。

そこで本記事では、ひとりを楽しむのに最適な休日の過ごし方のおすすめを紹介します。きっとあなたにぴったりな過ごし方が見つかるでしょう。

一人でも楽しい休日の過ごし方18選

さっそく、一人でも楽しめる休日の過ごし方を紹介します。

  • スポーツ
  • 読書
  • 映画・アニメ・動画鑑賞
  • ゲーム
  • 外食
  • 友人とオンライン食事・飲み会
  • 工作(DIY)
  • ショッピング
  • 一人旅
  • プログラミングの学習
  • Webデザインの学習
  • 資格取得の学習
  • 料理
  • 英会話
  • ブログ・アフィリエイト
  • Webライティング
  • 動画配信
  • 株・FX

スポーツ

スポーツと言えばサッカーや野球など、団体競技を思い浮かべる人も多いかもしれません。しかし一人でできるスポーツもたくさんあります。例えば以下のようなスポーツです。

  • 水泳
  • ボクシング
  • ボルダリング
  • 登山
  • ランニング
  • サイクリング
  • バッティングセンター
  • ゴルフの打ちっ放し

ボクシングと聞くとハードルが高いと思うかもしれません。しかし近年はボクシングジムも普及しており、ストレス発散の場として通う女性も多いです。

またランニングは気軽に始められるスポーツとして人気です。ジムなどに入会しなくても、近所を軽く走ることから始められるでしょう。

読書

読書は様々な知識を体系的に得られるのがメリットです。休日の時間を活用して、もともと興味のあった分野の知識を深めたり、ビジネス書を読んで仕事に活かしてもいいでしょう。

紙の書籍に抵抗がある・本の置き場所に困るという方は、AmazonのKindleを使って電子書籍を読むのもおすすめです。

また活字を読むのが苦手な人は、スマートフォンの読み上げ機能や、AmazonのAudibleなどを活用して聴き読みするのもいいでしょう。

あるいは、休日に図書館に出向いてゆっくり過ごすのもおすすめです。

映画・アニメ・動画鑑賞

映画やアニメ、動画鑑賞もひとりでの休日の暇つぶしにおすすめです。

例えば「感動」「面白い」「癒される」といったキーワードで作品を検索すると、様々なものがヒットします。休日の気分に合わせて選んでみてはいかがでしょうか。

もっとも気軽に楽しめるのはYouTubeでしょう。人気芸人のコント動画なども上がっており、観るとリフレッシュできます。

またAmazon Prime VideoNetflixHuluなど、定額で映画やドラマが見放題の動画配信サービスも人気です。

ゲーム

ゲームは暇な時間の長さに合わせて選ぶのがおすすめ。例えば土日いずれも予定がない場合は、RPGなど長時間没頭できるゲームに費やすのもいいでしょう。

代表的なものですと『ドラゴンクエストシリーズ』や『ファイナルファンタジーシリーズ』など。RPGなら対戦相手や一緒に遊ぶ友達がいなくても楽しめます。

また短時間で淡々とできるゲームがいい場合は、アプリゲームがおすすめです。

オセロなどのお馴染みのボードゲーム、テトリスやぷよぷよといったパズルゲーム、頭を使って解く脱出ゲームなどもあります。

無料で遊べるものならお金を使わずに暇つぶしができるでしょう。いずれもクリアした時の快感が、リフレッシュにつながります。

外食

普段から美味しいものを食べるのが好きなグルメな人であれば、休日を外食に充ててみてはいかがでしょうか。

定番のお店から普段は行けない遠くの店まで、好きに足を運んでみるのもおすすめ。食べログRettyといった口コミサービスでレビューの高いお店を訪れてみるのも楽しいでしょう。

あるいは口コミではなく、自分の勘を信じて近所のお店に行ってみるという方法もあります。

正直、当たり外れはあるかもしれませんが、自宅の近くにお気に入りのお店が見つかれば生活の楽しみが増えます。ちょっとした冒険気分も味わえるでしょう。

お店に行ったことの充足感と、空腹を満たせたことによる幸福感が味わえます。

ひとりでお店に行くと「ぼっちだと思われないか心配」という方もいると思いますが、「おひとりさまを満喫」と考えればいいだけです。

ひとりで外食に行くと好きなものを好きなように注文できますし、帰るタイミングも自由。まわりに気を使うことなく食事を楽しめます。

友人とオンライン食事・飲み会

現在一緒に休日を過ごせる友達がいなくても、遠方に友達がいる人も多いでしょう。

そのような人におすすめなのが、SkypeZoomといったビデオチャットツールを使ったオンライン飲み会です。

普段は滅多に会えない友人とつながり、最近起きた面白い出来事や次に会う約束を交わすのも楽しいひと時でしょう。

お店で集まって飲み会を開くよりもコストがかからず、気軽にできるので忙しい人の予定にも合わせやすいです。

工作(DIY)

ものづくりが好きな人におすすめなひとりでの休日の過ごし方は、DIYです。

例えば普段から「こんな家具があったらいいな」と感じるものがあれば、材料を準備して工作してみてはいかがでしょうか。

家具だけでなく、アクセサリーや服などを作るのも楽しいでしょう。好きなアニメキャラのコスプレや持ち物を作ってみる方法もあります。

近年はDIYのためのショップもありますので、そのようなお店に足を運んでイメージを膨らませるのもおすすめです。

作品が完成した時の達成感や充実感を味わえますし、作った作品をminneBASEといったプラットフォームを使って販売することもできます。

また、DIYは天気が悪くお出かけができない日も、家で黙々と作業できます。

ショッピング

ショッピングがリフレッシュの手段という人も多いでしょう。中でももっとも手軽と言えるのがインターネットショッピング。

例えばファッションの買い物であれば、WEARなどのアプリで好みのコーディネートを見つけ、気に入ったアイテムはその場で購入できます。

お金をかけずに買い物を楽しみたいのであれば、メルカリなどのフリマアプリを活用するといいでしょう。

外出派であれば、大型のショッピングセンターや家電量販店がおすすめ。

一度に様々な商品を見たり買ったりできますし、最新のマッサージ機やGoogle Homeなどのスマートスピーカーを体験するのも楽しいでしょう。

一人旅

「フットワークが軽い」「一人で行動するのに抵抗がない」という人におすすめなのが一人旅です。複数グループの旅行とは違い、目的地やスケジュールを自分で決められます。

好きな映画やアニメの舞台を巡ったり、グルメ旅をしたり、何かテーマを決めると充実感が増します。一人でゆっくりできる場所を見つけ、これからの定番スポットにするのもいいでしょう。

プログラミングの学習

現代は様々な職種にITの知識が求められる時代になっています。あなたの働く職場にもITシステムが導入されているのではないでしょうか。

業務システムの仕組みを知るためにも、プログラミング学習は役立ちます。

プログラミングスクールはコストがかかりますが、オンライン学習サービスなら無料で学べるものもあります。

お金をかけずに学びたいという場合には、以下のようなサービスを活用してみてください。

近年はオンラインプログラミング学習サービスやプログラミングスクールが増えています。その背景には、深刻なIT人材不足があるのです。

今プログラミングを学んでおくと、様々な職業が機械化されていく現代に必要なスキルが身につくでしょう。

AIに取られない仕事の特徴4つ!人間がAIに勝てるものを見極めよう」を読むと、将来の仕事を考える上で役立ちます。

Webデザインの学習

Webデザインとは、WebサイトやWebサービス、スマートフォンアプリなどのデザイン全般のことを指します。

あなたが普段から見やすい・使いやすいと感じるサイトやアプリがあるのであれば、それはWebデザインが優れているからだと言えるでしょう。

Webデザインを学ぶ上では、読者やユーザーにとって使いやすいレイアウトを考えたり、あらゆるデバイスでもレイアウトが崩れないように設計する方法を身につけるのが大切です。

そのためには、JavaScriptなどのプログラミングの知識も必要になってきます。

Webデザインのスキルがあれば、副業として仕事を請けることも可能。楽しさを感じたのであれば、転職を視野に入れてもよいでしょう。

また、ブログなどのカスタマイズを自分で行えるなどのメリットもあります。

資格取得の学習

資格と一口に言っても様々なものがあります。あなたがどのシーンでスキルアップしたいのかを考えて資格を選ぶといいでしょう。

例えば「プログラミングやWebデザインまでは行かなくても、基本的なITスキルは学びたい」という場合には、ITパスポートという資格があります。

また趣味や実生活に活かせる資格であれば、ファイナンシャルプランナーカラーコーディネーター野菜ソムリエといったものも。

ただ資格を取得するのを目的にするのではなく、取得したらやりたいことや何のために取得するのかを考えて勉強すると、挫折を防げるでしょう。

料理

もともと料理をするのが好きな人であれば、ひとりで過ごす休日の時間を生かして本格的に料理を学ぶのもおすすめです。

例えば先ほど紹介した野菜ソムリエの資格を取得し、素材や健康のことを考えたメニューや献立を組むのもいいでしょう。

これまでとは違ったアプローチで料理に励んだり、友人や家族に自分の料理を味わってもらって感想を得たりすると、充実感が高まります。

考案したレシピをクックパッドなどのサービスやブログを使って公開する方法もあります。他の人からも美味しいと言ってもらえると、やはり嬉しいものです。

英会話

空いた時間を語学学習に充てる方法もあります。その代表例が英会話でしょう。英語を公用語としている国は58カ国とされており、海外に訪れた時にある程度英語が使えると役立ちます。

英会話を学ぶ方法としてメジャーなのが英会話スクールですが、入会金や月謝が高く難しい人も多いでしょう。しかし以下のようなオンライン英会話なら費用を抑えて学ぶことも可能です。

ブログ・アフィリエイト

普段からブログをつける習慣があれば、それを副業に活用することもできます。例えばnoteというプラットフォームでは、自分の書いた記事を有料で販売することができます。

またブログアフィリエイトで広告収入を得る方法もあります。アフィリエイトとはブログで商品やサービスを紹介し、読者がそこから商品やサービスを購入することで報酬を得る方法です。

これまでブログを書いたことがなくても、ここまで紹介したような趣味を始めて、その記録用にブログを開設してアフィリエイトを行うのもいいでしょう。

A8.netやafbといったASPサイトを見てみると、どのような商材があるのかがわかります。ぜひ参考にしてください。

Webライティング

副業としてWebライティングを行うのもおすすめです。なぜならWebライティングは未経験でも気軽にチャレンジできる職業の一つだからです。

以下のようなクラウドソーシングサイトを利用すれば、未経験からWebライターを始めることが可能です。

未経験OKとしている案件は報酬も低い傾向にありますが、専門的な知識が求められるライティングはその分報酬も上がります。

例えばファイナンシャルプランナーの資格を取得し、資格保有者として保険関係の記事執筆に携わることも可能です。

動画配信

YouTubeなどの動画サイトを使って配信して、副業を行う方法もあります。

自分で撮影した動画を編集するのも良いですし、SHOWROOMなどのライブ配信サービスで視聴者と交流する方法もあります。

動画に貼られた広告が見られれば収入になりますし、生配信の場合は投げ銭システムがあります。視聴者が増えるほど収入にも繋がりやすいでしょう。

株・FX

株取引やFXで稼ぐ方法もあります。FXとは通貨の売買で利益を得る方法です。

例えば1ドル100円のレートの時に日本円でドルを買い、1ドル120円の時にドルを売れば20円の利益になります。

株の場合は売却益を得たり、保有している株の配当金や株主優待で利益を得られます。

しかしこのような副業はリスクもあることも知っておかなければなりません。

プロのトレーダーでも年利20%が合格ラインと言われる世界なのです。またまとまった元金がなければ収入も得づらいです。

お金を失うリスクがありますので、暇つぶしに片手間でやるのはおすすめできません。休日の時間を安定した副業に充てたい場合には、株やFX以外を選んだ方がよいでしょう。

スキルゼロ・実務未経験でもITエンジニアになれる!

今年こそ、プログラミングをマスターしませんか?
テックキャンプはこれからのIT時代で自分の可能性を広げたい人を応援します。
  • プログラミングは難しくて挫折しそう
  • 独学でちゃんとスキルが身につくのか不安
  • 効率的にプログラミングスキルを習得する方法を知りたい
プログラミング学習やIT転職などでお悩みがある方は、ぜひ無料カウンセリングにお申し込みください。

休日を何もしないで過ごすのはもったいない

休日は仕事の疲れを癒したいと思う人が大半でしょう。

しかし、ただ寝て過ごすのはもったいないです。

遊ぶことで気分転換をしたり、スキルアップやお金を稼ぐことに時間を使ったりすることで、生活をより豊かにすることもできます。

ここまで読んでみてピンとくる過ごし方が見つからなかった人も、まずは何か始めてみることをおすすめします。

なぜならやってみないとわからないことはたくさんあるからです。周りの人が休む休日こそ、積極的に行動を起こし、充実した休日を過ごしてみましょう。

休日や平日の過ごし方や暇つぶしのおすすめは、以下の記事も参考にしてみてください。

やる気が続かないならスクールの受講も効果的

テックキャンプ

「何かやりたいけど、自分一人だけだとやる気が続かない」という場合は、社会人向けのスクールを利用するのもおすすめです。

スクールに入ることで強制力が生まれ、継続しやすくなるでしょう。

またこのようなスクールに入学すると、20代だけでなく30代・40代といった、世代を超えたつながりが生まれるメリットもあります。

しかしスクールでの受講にはお金もかかります。懐事情と相談した上で入学を決めましょう。

社会人向けのITスクールを「【社会人向け】おすすめITスクール11選 オンラインでエンジニアを目指せるプログラミングスクール」で紹介しているので、合わせて参考にしてみてください。

一人でも楽しい休日の過ごし方を見つけよう

一人でも楽しめる休日の過ごし方を18個紹介しました。

あなたも気になるものが見つかったでしょうか。

毎週末昼過ぎまで寝て過ごしている人なら特に、今回紹介したような過ごし方を試してみてください。休日が充実すれば、きっと普段の生活もより豊かにできるでしょう。

↑目次へ戻る

未経験からの転職の悩みを解決!無料カウンセリング開催中【転職成功人数4000名以上!※1

こんな不安や疑問はありませんか?
・未経験から転職して、本当に年収が上がるのか
・ITエンジニア転職後の働き方や稼ぎ方が想像できない
・スキルゼロからITエンジニアとしてフリーランスになれるのか

カウンセリングでは、ITエンジニア転職やプログラミング学習を知り尽くしたプロのカウンセラーが、あなたの悩み解決をサポートします。満足度93%※1、累計利用者数は42,000人以上!※2

無料で相談できますので、気軽にご参加ください。【テックキャンプは給付金活用で受講料最大70%オフ※4
※1.2018年10月24日〜11月16日(N=106)  2.2020年12月時点 3.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大56万円)が給付金として支給されます

無料キャリア相談はこちら

この記事を書いた人

Avatar
フリーランスのWebライターです。小学生の娘と一緒にプログラミングを学習中です。テックキャンプブログではITの最先端を学びつつ記事を書いています。

あなたの理想のキャリアに合わせた、テックキャンプの2つのサービス

Advertisement