はじめてのIT転職🔰なら無料相談!
転職実績No.1🔰エンジニアスクール

ヘッドハンティングの意味とは?メリット・デメリットや引き抜きされる人の特徴も解説

更新: 2024.02.08

ヘッドハンティングってなんだろう?
自分もヘッドハンティングされることはあるのかな?

この記事では、ヘッドハンティングという言葉の意味から、ヘッドハンティングされやすい人材になるポイントまで詳しく解説します。

ヘッドハンティングとはどういう意味?

まずは「ヘッドハンティング」という言葉の意味から見ていきましょう。

もともと「ヘッドハンティング」は経営者、経営幹部、管理職といったハイクラスの人材を他社からスカウトして引き入れる言葉として使われていました。

しかし現在では優秀な人材を他社からスカウトするという意味で、人材のキャリアや肩書きに問わず使われています。

アメリカや外資系企業で多く見られる採用方法でしたが、日本でも取り入れられています。以下でよりヘッドハンティングの詳しい意味を解説していきます。

  • 転職エージェントで使われる意味とやや異なる
  • ヘッドハンティングの具体例
  • ヘッドハンターについて

転職エージェントで使われる意味とやや異なる

転職エージェントや転職サイトを使ったことがある方なら、ヘッドハンティングという言葉に聞き覚えがあるかもしれません。エージェントやサイトでもこの言葉を使います。

しかし厳密に言うと、本来のヘッドハンティングの意味とはやや異なった使われ方をしているのです。

ヘッドハンティングの対象となる人には、転職意思がない人も含まれます。

しかし、転職エージェント・サイトに登録している人は少なからず会社をやめて転職したいと考えている人たちでしょう。「優秀な人材を企業から引き抜く」という意味からは少し外れます。

転職サイトではヘッドハンティングと称して企業からスカウトメールが届いても、その後の面接などを経て採用かどうかが決まります。

企業とマッチングする可能性が高いというだけで、即採用になるケースは非常に珍しいでしょう。

ヘッドハンティングの具体例

よりわかりやすいよう、具体例を挙げて説明します。

A社に勤めて、自社商品の営業をしている鈴木さん(仮名)。鈴木さんは顧客の悩みに寄り添った営業方法で、毎月のようにトップ営業マンとして社内で表彰されていました。

ユーザーの視点に立って、押し売りしないのがモットーです!

鈴木さんの働きは、社外でもとても好評です。

ある日、鈴木さんが取引先のB社に行ったところ、お得意さんであるB社の部長からこのような提案を受けました。

鈴木さんの営業力にはいつも感心させられます。
もしよかったら、ウチで働きませんか?鈴木さんのような人材が必要なんです。

部長は本気で鈴木さんを採用したがっていて、給料なども相談に乗ってくれるとのことでした。

鈴木さんはB社の部長からヘッドハンティングされたことになります。

ヘッドハンティングをするのは取引先だけではありません。友人、交流会で名刺交換をした人など様々な相手から提案されることが考えられます。

ヘッドハンターについて

ヘッドハンティングを行う人のことを「ヘッドハンター」と呼びます。先ほどの具体例でいうと、B社の部長がヘッドハンターです。

職業としてヘッドハンターをしている人もいます。彼らは企業からお金をもらい、別の企業の人材をスカウトしているのです。

ヘッドハンティングは、慎重に行わないと企業間のいざこざに発展しかねません。事実、ヘッドハンティングをすることで人材が引き抜かれ、元いた企業の戦力がダウンしてしまう可能性もあります。

そういった問題が起きないようにヘッドハンティングを行うプロとして、ヘッドハンターがいるのです。

仕事の帰りが遅く、家族との時間づくりに悩んでいるなら

「家族を優先して自由に働きたい……」
という方は、ITエンジニア転職!まずは無料キャリア相談

ヘッドハンティングと引き抜きの違い

ヘッドハンティングと引き抜きはどちらも、他の会社や組織から優秀な人材をスカウトするという意味であり、そこまで大きな違いはありません

あえて違いを挙げるとすれば、ヘッドハンティングは前章の冒頭で説明したように「経営者、経営幹部、管理職といったハイクラスの人材を他社からスカウトして引き入れる」ことが由来。

そのため、ヘッドハンティングは役職のあるハイクラスな人材をスカウトする意味合いも含んでいます。

一方で引き抜きは、役職のありなしに関係なく、営業職・技術職など才能に秀でており、自社に呼びたい人材をスカウトする行為を指します。

ヘッドハンティングで転職するメリット

ヘッドハンティングで転職することに、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。

まずはメリットとして、以下2つが挙げられます。

  • 給与など待遇面の交渉がしやすい
  • 管理職として採用されるケースもある

詳しく見ていきましょう。

給与など待遇の交渉がしやすい

一般的に、ヘッドハンティングは企業側が「あなたをぜひ採用したい」とお願いしている状態です。

採用される側としては、給与、雇用形態、出勤日数など、そのお願いを聞き入れる条件を提案しやすくなります。

通常の転職でこうはいきません。採用側は求人情報に書いてある条件で働ける人材を探しています。採用される側はその条件に従うのが基本です。

もし条件に合わなければ、企業側は不採用にすることもできます。

しかしヘッドハンティングでは、企業はある特定の人を採用したい状態。多少の要求ならば受け入れてくれる余地もあるでしょう。

過剰な要求はできませんが、お互いが妥協できる範囲で交渉しやすくなるのです。

管理職として採用されるケースもある

ヘッドハンティングでは、いきなり管理職として採用となるケースもあります。

管理職になるならば、社内で少なくとも数年間の経験を積むのが一般的。しかし、それを飛び越えて入社後すぐに管理職になることもあるのです。

キャリアアップを目指す方ならば、ヘッドハンティングによって目標がグッと近くなるでしょう。

ヘッドハンティングで転職するデメリット

ヘッドハンティングは通常の転職と比べてメリットが大きいように見えます。

やみくもに求人に応募することと比べれば、ヘッドハンティングで採用される方があなたの力が発揮できる職場に巡り合いやすいです。

しかし、以下のようなデメリットがあることも理解しておきましょう。

  • 希望している職種で採用されないことがある
  • 企業からの期待が高まりプレッシャーを感じやすい
  • 元いた企業との揉め事に注意

希望している職種で採用されないことがある

ヘッドハンティングを受けても、あなたが希望している職種に転職できるとは限りません。

極端な話、あなたが現在行っている仕事や、これからしたい仕事とは全く違う分野で採用となることも考えられるでしょう。

転職サイトを使えば、あなたの希望する職種で求人を検索し、採用されれば希望通りの職場で働くことも可能です。

しかしヘッドハンティングは人材を引き抜きたい企業側のニーズ次第で、どんな職種を提案されるかはわかりません。

企業からの期待が高まりプレッシャーを感じやすい

ヘッドハンティングするほど自分の力を認めてくれるのは嬉しいことです。

その反面、期待が「採用してくれた企業側の期待に応えなければならない」というプレッシャーにもなります。

プレッシャーを糧に仕事をこなせるのであれば問題ありません。しかし中にはプレッシャーに耐えられず、以前の職場よりも働きにくく感じてしまう人もいるでしょう。

元いた企業と揉め事に注意

ヘッドハンティングされたとしても、すぐに引き抜かれて別の企業で働くというケースはほぼありません。まずは元いた企業で退職の手続きを済ませます。

上司に退職することやその理由を伝えることになりますが、場合によってはあなたを強く引き止めてくると予想できます。

上司としては、優秀で一生懸命働いてくれた部下を他社に取られてしまうわけです。引き止めたくもなるでしょう。

もしその場で揉め事や口論になってしまったら、円満退職は難しいです。一度辞めた企業が今後の取引先になることもあるので、できれば退職は穏便に済ませたいところ。

退職理由や転職先については、伝え方を工夫しましょう。

ヘッドハンティングされやすい人材の特徴

それでは、具体的にどのような人がヘッドハンティングされやすいのでしょうか。

前提として、「企業がどんな人材を求めているかで、ヘッドハンティングされやすい人の特徴は大きく変わる」ということをご理解ください。

ここで紹介するのは一般的な目安です。「ヘッドハンティングされたいけど何をすればいいかわからない」という方は、以下の点から意識してみましょう。

  • ハイレベルな専門スキルを身につけている
  • 大きな成果を残している
  • 経験が豊富
  • 人柄や評判がいい
  • 顔が広い

ハイレベルな専門スキルを身につけている

企業がヘッドハンティングした人材に求めることは、仕事をバリバリこなして成果をあげること。その人材が持つハイレベルな専門スキルに期待して引き抜いているケースが多いです。

具体的にレベルの高い専門スキルの例を挙げるならば、

  • 営業職→営業成績が高いだけでなく英語でも営業ができる
  • ITエンジニア→扱える人の少ないプログラミング言語のスキルがある
  • 管理職→大規模なシステム開発プロジェクトを多数成功に導いている

高いスキルがあることは、ヘッドハンティングされる人の多くに共通しています。

大きな成果を残している

スキルの証明になるのは仕事の成果です。成果を多く挙げている人はそれだけスキルがあると評価されます。

その成果が広く取り上げられ他社にまで広まれば、ヘッドハンティングされる可能性も高くなるでしょう。

経験が豊富

ある分野で長いキャリアがあり、経験豊富な人もヘッドハンティングの対象となることがあります。例えば、以下のようなパターンで考えてみましょう。

起業からわずか1ヶ月のスタートアップ企業。社長も社員もみんな20代でビジネスの経験は少ない。

事業の成長に社員数が追いつかないので採用活動を始めた。しかし、求人広告の出し方やいい人材の見極め方がわからない・・・

そんな時に必要となるのが、経験豊富な人事担当者。企業での人事経験が長い人ならば、採用のノウハウも知っているはず。

まずは人事経験がある人を、探してヘッドハンティングしようと考えた。

大きな実績を残していなかったとしても、豊富な経験がヘッドハンティングのきっかけにもなります。

人柄や評判がいい

スキルや経験だけでなく、人柄も採用において大切な要素です。

実際に会ったり、知り合いを通して紹介されたりした時に印象がいい人であれば「一緒に働きたい」と感じてもらえることでしょう。

あなたの評判が誰から伝わるかはわかりません。普段から周囲の人と良好な関係を築いておいて損はないでしょう。

顔が広い

会社内で仕事をしているだけでは、ヘッドハンティングには巡り会いにくいもの。あなたの働きっぷりや人柄が社外の人の目に触れる機会が必要です。「顔が広い人」になることがチャンスにつながります。

営業職のように普段から社外の人と接することの多い仕事をしていれば、そう難しいことではありません。しかし、内勤の場合は工夫が必要です。

例えば、以下のような方法で社外の人と接触することができます。

  • ビジネス交流会に参加する
  • 友人や知人と会う
  • SNSやブログ、YouTubeなどで仕事で身につけたスキルを披露する
  • 自分の足を使う、情報を発信するなど試してみましょう。

ヘッドハンティングされやすい優秀な人材になるためには

ヘッドハンティングされたいと願っても、すぐに叶うとは限りません。ヘッドハンティングでの転職は、自分からチャンスを作るのが非常に難しいです。

それでもヘッドハンティングされたいと思うのであれば、以下のことから始めてみましょう。

  • いま取り組んでいる仕事を全力でこなす
  • 専門的なスキルを習得する
  • ヘッドハンターの紹介を受ける
  • 交流の場に足を運ぶ
  • 情報を発信する

いま取り組んでいる仕事を全力でこなす

まずは、あなたが現在している仕事を全力でこなしてください

先ほども説明したように、ヘッドハンティングされるかどうかの基準は、あなたに高いビジネススキルがあるかどうか。仕事を意欲的にこなすことでスキルアップになり、成果にもつながります。

そんなあなたの仕事ぶりや能力が周りの人たちに認められれば、ヘッドハンティングのチャンスも近づいてくるでしょう。

専門的なスキルを習得する

もし現在の仕事でスキルを身につけられなさそうな場合、仕事以外の時間で習得しましょう。

専門書や学習用のサイトなどを使って独学するのもいいですが、仕事忙しさで勉強が進まないと挫折してしまう可能性も。

もし独学で続けるのが難しければ、専門スクールを利用するのがおすすめ。スクールに通うことで勉強に強制力が生まれ、挫折しにくくなるのが大きなメリットです。

教室に足を運んだり、オンラインでスキマ時間で勉強できたりと、様々な形式のスクールがあります。あなたの生活スケジュールに合わせたスクールを選べれば、より勉強がはかどることでしょう。

ヘッドハンターの紹介を受ける

知り合いからヘッドハンターを紹介してもらうという方法もあります。ただ、ヘッドハンターが探している人材の条件とあなたが合わなければ、ヘッドハントはされないでしょう。

また知人からの紹介である以上、ヘッドハンターからの提案があなたの希望と違っていても断りづらく感じてしまう側面がある点も注意。

厳密にはヘッドハンティングではないが、ヘッドハンターを指名できる仕組みのある転職サービスを利用するという方法もあります。

交流の場に足を運ぶ

ヘッドハンティングの機会はどこに落ちているかわかりません。もしあなたの身近なところで交流会などが開催されていたら、ぜひ足を運んでみましょう。

ビジネス向けの交流会には、いい人材がいればヘッドハンティングすることを考えて参加している人もいます。先ほど紹介したヘッドハンターです。

もしヘッドハンターのニーズとあなたが合致すれば、ヘッドハンティングの流れで話が進む可能性もあるでしょう。

情報を発信する

交流会が開催されていないのであれば、自分から「これだけのスキルがあります」と情報発信しましょう。

現代はネットが普及し、一般の人でも大きな発信力を持つ時代となりました。SNSやブログ、YouTubeを使って、日夜自分の特技を披露している人々がいます。

彼らはただパフォーマンスでやっているわけではありません。そこからのビジネスチャンスも狙っています。

ブログ記事や動画がバズり、そこで披露したスキルを見た企業がヘッドハンティングしてくることも考えられるのです。

もしあなたにもアピールできるスキルがあるなら、積極的に情報発信してみましょう。

ヘッドハンティングの意味を理解しよう

ヘッドハンティングという言葉の意味から、ヘッドハンティングされやすい人材になるポイントまで解説しました。

ヘッドハンティングは巡り合わせであり、必ずしもあなたに話が回ってくるとは言い切れません。

しかし、あなたが精一杯働き、努力した姿は必ず人々の目に映ります。それがヘッドハンティングされるチャンスを引き寄せることでしょう。

ヘッドハンティングをされるにはどうすべきか、実際に話があったらどう判断するべきか。それを考えるヒントとしてこの記事を活用してください。

↑目次へ戻る

はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら

「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料無料プレゼント中!

例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?

資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。
「自分がIT業界に向いているかどうか」など、IT転職に興味がある方は無料カウンセリングにもお気軽にお申し込みください。

限定資料を無料プレゼント中

この記事を書いた人

Avatar
新卒でベンチャー企業の営業に就職。残業がほぼない会社だったため、仕事が終わったら趣味のブログを書く毎日を送っていました。3年ほど勤めて退職し、ブログをきっかけにテックキャンプ ブログでライターデビュー。好きなものはマンガ、テニス、イラスト、サメです。

あなたの理想のキャリアに合わせた、テックキャンプの2つのサービス

Advertisement