はじめてのIT転職🔰なら無料相談!
転職実績No.1🔰エンジニアスクール

フリーランスになるには?事前の準備と独立後にやるべきことを解説

更新: 2023.09.09

「フリーランスとして独立したいが、どうすればいいのかわからない…」と悩んでいませんか。

この記事では、独立してフリーランスになろうと考えている方向けに、独立のためにやるべきことや必要な準備などを解説します。

どのような行動をとるべきか知るために、本記事をご一読ください。

フリーランスになる上で特別な手続きは不要

基本的に、フリーランスとして働く上で特別な手続きは不要です。極端な話、あなたが今すぐ「フリーランサー(フリーランスとして働く人)」であると名乗れば、フリーランスになれます。

現実的に考えるのであれば、あなたのスキルを活かせる仕事を受注できた時点でフリーランスとしての第一歩を踏み出したと言えるでしょう。

仕事によっては専門的な資格や経験が必要となる場合があるものの、後ほど説明するライターやブロガーなどは資格がなくとも始められます。。

役所への手続きなども基本は不要ですが、売上が出るのであれば確定申告はしなければならなくなります。これについても後ほど解説いたします。

仕事の帰りが遅く、家族との時間づくりに悩んでいるなら

「家族を優先して自由に働きたい……」
という方は、ITエンジニア転職!まずは無料キャリア相談

フリーランスとして独立するまでの流れ

では、フリーランスとして働くまでにどのような流れをたどるのでしょうか。一般的な手順や必要な作業について説明します。

  • 会社員の場合は退職の手続きを行う
  • 国民健康保険や国民年金などへの加入
  • 開業届の提出
  • 青色申告承認申請書の提出

会社員の場合は退職の手続きを行う

現在、会社員として働いている方の場合、退職の手続きが必要となるでしょう。

上司や人事担当者と相談の上、退職日の決定や、業務の引き継ぎ、保険証の返還などを行います。

この手続きや流れやあなたの職場によって変わりますので、確認が必要です。

独立を急ぎすぎるあまり、手続きをおろそかにしてしまうと後任の人々に迷惑をかけてしまう可能性もあります。現職の会社と独立後も取引が発生することも考えられますので、最後まで漏れのないように手続きを済ませましょう。

国民健康保険や国民年金などへの加入

会社を辞めると、それまで加入していった社会保険や厚生年金から外れることになります。

その場合、14日以内に国民健康保険と国民年金への加入が義務付けられていますので、役所で手続きを済ませましょう。加入しないと保険料や年金の追加支払いを請求されてしまう可能性があります。

保険や年金はその他にも種類があり、節税につながる場合があります。こちらの記事も参照してみると良いでしょう。

参照:フリーランスなら押さえておきたい!今さら聞けない「税金・保険・年金」のキホン

開業届の提出

冒頭で、フリーランスになる上で特別な手続きは不要ということを説明しました。

ただ、税務署に「開業届」を提出することで、「個人事業主」として働くことが可能です。

フリーランスと個人事業主との働き方に大きな違いはありません。主な違いといえば、個人事業主は正式な「屋号」を決めて働けることです。

屋号があると、企業などと取引をする際に信頼を得やすくなるといったメリットがあります。

フリーランスと個人事業主の違いについては、以下の記事にて詳しく解説しています。

■TECH::NOTE関連記事

青色申告承認申請書の提出

開業届と合わせて、「青色申告承認申請書」も提出しておくことをおすすめします。

  • 1月1日~1月15日までに開業したら、その年の3月15日までが提出期限です。
  • 1月16日以降に開業したら、開業日から2ヶ月以内が提出期限となります。

フリーランスとして働くなら、事業によって年間38万円以上の利益が発生した場合、年度末(2月中旬〜3月中旬)に確定申告が必要となります。確定申告とは1年間の利益を計算し、支払う所得税・住民税などを税務署に申告する作業です。

規定以上の利益があるのに申告していないと、税務署から税金徴収の連絡が届いてしまう可能性があります。

確定申告には、「白色申告」「青色申告」の2種類があります。

白色申告は単式簿記で記帳するため、書類の作成が簡単です。青色申告は複式簿記で記帳するため書類作成の手間はかかりますが、白色申告よりも受けられるメリットが多いです。

青色申告を行うメリットについても説明します。

青色申告を行う4つのメリット

青色申告を行う主なメリットは、以下の4つの制度が利用できることです。

参照:青色申告のメリット

【青色申告特別控除】
最大で65万円までの控除が受けられ、納める税金の額を低くすることができます。

【純損失の繰越控除】
純損失(赤字)を3年先まで繰り越すことが可能です。
赤字になってしまった年の損失を全額繰り越せるので、翌年以降の税金対策ができます。

【青色事業専従者給与】
家族への給料を経費として申告できる制度です。こちらも節税対策になります。
青色専従者に給料を払ったり、白色専従者控除(白色申告の場合、専従者への給与が申告時に最大86万円まで控除できます)を受けると、配偶者控除や扶養控除が受けられなくなるので注意です。

【少額減価償却資産の特例】
10万円以上のものや耐用年数1年以上ものは、固定資産という扱いになり減価償却が必要です。しかし、青色申告の場合、30万円未満のものであれば、その事業年度の経費として一括処理が可能です(最大300万円まで)。
利益が大きくなりそうな年は、この制度を使うことで節税が可能となります。

フリーランスとして働くために準備しておきたいこと

フリーランスとして独立する大まかな流れは理解できたでしょう。ただ、流れを理解しただけでは不十分です。何の準備もなくいきなり独立してしまうと、働き始めた後に苦労することも考えられます。

ここからは、フリーランスとして働く前に準備しておきたいことを紹介します。

  • パソコンなど仕事に必要な道具
  • 自身のSNSアカウントやサイト(ブログ)
  • 名刺
  • 書類のテンプレート
  • 会計ソフト
  • その他事務用品

パソコンなど仕事に必要な道具

何の職種で独立するかによって変わりますが、仕事に必要な道具は用意しておきましょう。いつ仕事が舞い込んでくるかはわかりませんので、すぐに対応できる準備をしておくべきです。

特にパソコンは必ず持って起きた方が良いでしょう。近年、仕事の獲得やクライアントとのやりとりはネットを通して行うことが多いです。どのような職種であれ、パソコンはほぼ必須の道具と言えます。

自身のSNSアカウントやサイト(ブログ)

先ほど、仕事をネットで獲得するということについて触れました。その上で、クライアントにあなたの実績などをアピールする準備もしておくべきです。

自分のビジネス用にSNSアカウントやサイト、ブログを立ち上げることもおすすめします。そこで実績・成果物を掲載しておくことで、クライアントはあなたに依頼をするかどうかの判断もしやすいです。仕事を獲得する上で非常に役立つでしょう。

必ずやっておかなければならないことではないものの、ネット社会で仕事をとるためには積極的にやることをおすすめします。

名刺

名刺を持っていることで取引相手の信頼も得やすくなることから、準備しておきたいものです。

ネット上の名刺がSNSやサイトなのだとしたら、名刺はリアルの場であなたの自己紹介の代わりをしてくれます。

例えば交流会に参加する場合、参加条件に名刺の持参が設定されていることもあります。ビジネスの交流において、名刺はあって損はないと考えておきましょう。

書類のテンプレート

業務上で必要となる書類のテンプレートを用意しておくと、書類作成の手間が省けます。

フリーランスとして働くなら、例えば取引先に送る請求書は定期的に発行することになるでしょう。テンプレートがあると、請求日や金額を変えるだけで使い回すことも可能です。

会計ソフト

先ほど申告した確定申告ですが、1年分のお金のやり取りをすべて手作業で書き起こすとなると、大幅に時間がかかってしまします。

そんな時に役立つのが会計ソフトです。簡単な操作で確定申告に必要な書類の作成ができます。最近は「freee」などが人気です。

その他事務用品

その他にも必要となりそうな事務用品も用意しておきましょう。

  • レシートをまとめておくファイル
  • 名刺用のファイル
  • ハサミやホッチキス、ノリなどの文房具

会社員時代にやっておくと良いこと

仕事の道具を準備するだけでなく、フリーランスになる前にやっておきたいことがあります。できれば、会社員として働いている間にやっておきたいことです。

ここから紹介するものは、申請に社会的信用が大きく関わります。そのため、フリーランスだと申請が通りにくくなることが考えられるのです。会社に所属し、企業名を使えるうちに済ましておきましょう。

  • クレジットカードを作る
  • 不動産の契約
  • ローン・借り入れ

クレジットカードを作る

まずはクレジットカードの作成です。フリーランスとして働くなら、クレジットカードで決済できた方が楽な場面があります。

クレジットカードは通帳に決済の履歴が残るので、確定申告のためにレシートを保管しておく手間が省けます。また会計ソフトや家計簿アプリとクレジットカードを連動し、決済の内容をそのまま記帳できるサービスもあります。

こういった利点があるので、クレジットカードは会社員時代に作成しておきましょう。

不動産の契約

家を購入したり、借りたりするためにも社会的信用を求められることが多いです。

このような不動産契約も会社員時代に済ませておくべきです。

自宅で作業できるのであれば、特段必要とならないかもしれません。しかし、事務所を借りるなどする場合は、早めに手続きを終えておくことをおすすめします。

ローン・借り入れ

クレジットカード、不動産と同様、ローンや借り入れも会社員時代に行う方がスムーズです。特に銀行からお金を借りる場合は、審査が厳しくなります。

フリーランスとして働く人の多い職業

続いては、フリーランスとして働く人の多い職業を紹介します。

まだ、どのような職種で独立しようか決めていないという人は参考にしてください。

  • システムエンジニア・プログラマー
  • Webデザイナー
  • ライター
  • ブロガー・アフィリエイター
  • YouTuber・配信者

システムエンジニア・プログラマー

プログラミング言語を使って、システム開発などを行う職業です。パソコンとネット環境があれば開発の作業を行えることから

フリーランスとして働く人が多くいます。

システム開発の作業は、大きく4つの工程に分かれます。

1.要件定義(クライアントとどのようなシステムを作るか決める)
2.設計書作成(システムの設計書を作る)
3.コーディング(プログラミング言語を使って開発する)
4.テスト(開発してシステムにエラーがないか確認する)

主に上2つ(上流工程)を担当するのがシステムエンジニア、下2つ(下流工程)を担当するのがプログラマーです。ただ、この区分がどの企業にも当てはまるわけではなりません。

仕事を依頼する企業によって、担当する仕事内容に差が出ます。

関連記事

Webデザイナー

私たちが検索するWebサイトのデザインを手がける職種です。IllustratorやPhotoshopといったソフトを使ってのデザイン作成、HTML/CSS、JavaScriptなどのプログラミング言語を使ってコーディングを行うスキルが必要となります。

近年、企業や個人でWebサイトを持つのが当たり前となりつつあります。その分、Webデザインのニーズも高まっているものの、知識がなくてもそれなりに見栄えの良いサイトを作れる無料テンプレートなども増えています。フリーランスWebデザイナーとして食べていくのはやや難しい流れができていると言えるでしょう。

それでもWebデザイナーを目指したいと考えるのであれば、以下の記事をお読みください。

■TECH::NOTE関連記事

ライター

ライターは「文章を書く人」を指す言葉で、どのような方法・媒体で書くかによって呼び名が異なります。例えば、

・Webライター(Webサイトの記事を書くライター)
・コピーライター(広告のキャッチコピーなどを書くライター)
・雑誌ライター(雑誌の記事を書くライター。一般的にライターというとこの職種を指すことが多い)

など。

雑誌に記事を書くライターは、著名人だったりライターとして実績のある人の場合もあり、いきなりフリーランスとして仕事を受注するのは難しいことが考えられます。

もっとも簡単になれるのはWebライターでしょう。後ほど紹介する「クラウドソーシングサイト」では、Webライターの募集案件が多数存在します。

中には単価数十円のものもありますが、執筆する内容は誰でも書けるものである可能性が高いです。実績問わず働き出せることを考えれば、Webライターとして働き始めるのが良いでしょう。もちろん、仕事をこなしていけば報酬の面でクライアントと相談もできるようになります。

■TECH::NOTE関連記事

ブロガー・アフィリエイター

Webライターと似ている職業として、ブロガー・アフィリエイターがあります。

ブロガーもアフィリエイターもWebサイト(ブログ)に記事を投稿するという仕事です。ただ、Webライターとの違いとして収入源が記事に貼ったアフィリエイト広告という点があります。

Webライターは一般的に「1文字=◯円」という単価が決められ、記事を執筆すればその文字数に応じた報酬がクライアントから支払われます。

ブロガー、アフィリエイターは自分の運営するサイトに広告を貼り、その広告から商品が購入された時に仲介料を得る形で収入を増やしていきます。記事を書けばそれがお金になるというわけではありません(例外あり)。

ブロガーは、日記のように自分の生活について記事を書き、その中で使って良かったものなどを紹介して収入を得る傾向があります。一方でアフィリエイターの書く記事はセールス向けの記事で、紹介する商品を販売する目的で書かれることが多いです。

ブロガーやアフィリエイターは固定のクライアントを持っておらず、ASPと呼ばれる代理店を通して、掲載する広告を設定しているケースが良く見られます。

この広告収入の仕組みについては、以下の記事を参照してください。

■TECH::NOTE関連記事

YouTuber・配信者

近年、市場を拡大しているのが動画ビジネスです。世界最大手の動画サイトYouTubeなどを利用して動画配信をしながら生活している人たちがいます。彼らは「YouTuber」と呼ばれ、若者たちに大きな影響を与えているのです。

動画配信者の収入源は、動画に貼られた広告や、動画内で商品を紹介したことによるクライアントからの報酬などです。有名なYouTuberになると、テレビや雑誌などに出演し、その出演料も報酬となっています。

また、生配信によってお金を稼ぐ人々もいます。YouTuberは録画・編集した動画を公開してお金を稼いでいるのに対し、生配信はリアルタイムでやっていることを配信し、リスナーから投げ銭をもらうことで収入を得ているのです。

新しいフリーランスの働き方として注目される動画配信。しかし、売れている人とそうでない人の差が大きく、生き残るのは非常に厳しい世界となっています。

その他フリーランスが多い職業

上記で紹介した職種以外にも、フリーランスとして働ける職種はあります。

以下の記事で紹介していますので、あわせてご覧ください

■TECH::NOTE関連記事

フリーランスとして仕事を獲得する主な方法

独立の準備や、どんな職種にするかが決まったら、いよいよ仕事を獲得する段階に移ります。

ここからは、主な仕事を獲得するための方法を紹介します。今後仕事をするための生命線になるので、あなたにできそうなものはすべて実践してみましょう。

  • クラウドソーシングサイトを利用する
  • 過去の取引先を当たってみる
  • 友人や知人を当たってみる
  • 交流会に参加する

クラウドソーシングサイトを利用する

インターネット経由で仕事を書くとするのであれば、「クラウドソーシングサイト」を利用すると良いでしょう。フリーランスには非常に役立つサイトです。

クラウドソーシングサイトを簡単に説明すると、「仕事の依頼主とフリーランスをマッチングするサイト」です。

フリーランスが自分にあった仕事を探し、依頼主に提案。マッチングしたら契約を結び、業務を開始できます。

契約や報酬の受け取り手続きは基本的にクラウドソーシングサービス上で行えます。単発の案件や継続案件、時給案件もあるため、まずは登録してどのような案件があるのが見てみるといいでしょう。

■TECH::NOTE関連記事

過去の取引先を当たってみる

あなたがこれまで取引をしたことのある相手を探し、仕事を依頼してもらえないか相談してみるのも良い方法です。

例えば、前職の取引先や、名医が残っていればその中から連絡が取れそうな人に当たってみましょう。その際は、先方があなたのやろうとしている仕事必要としているかどうか、できるだけ事前に考えてから連絡することをおすすめします。

もし、前職の会社と取引が続いていた場合、無理に自分の方に仕事を回すよう交渉するのは控えておくべきです。仮に仕事が獲れたとしても、前職の会社との関係が悪化してしまう可能性があります。

友人や知人を当たってみる

仕事の関係に限らず、友人や知人をあってみるのもおすすめです。意外にも仕事を依頼したがっていて、あなたを頼ってくれるかもしれません。

もちろん必ずしもあなたの身近にクライアントとなる知人がいるとは限りません。試しに相談してみるくらいの感覚でいた方が良いでしょう。

交流会に参加する

名刺を作ったのであれば、それを活かすためにも交流会に参加してみてください。平日の夜や土日などを中心に、社会人向けの

交流会が各地で開催されています。そこに参加して積極的に名刺交換をしましょう。

ただ交換するだけで終わらず、交流会が終わった後や翌日は、連絡を取ってみてください。特に交流会で話が盛り上がったり、具体的にビジネスの話になった相手とは、今後も関係が生まれる可能性が高いです。

相手から連絡が入るかもしれませんが、自分から連絡する方が確実です。その後のビジネスにつなげられるよう、提案してみましょう。

さいごに

フリーランスとして独立する前には、事前準備を行っておきましょう。また独立した後の動きも理解しておくことで、「仕事がなく収入は0円」という事態も避けることができます。

これか独立を考える人は、本記事の内容を参考に行動を起こしてみてください。

↑目次へ戻る

はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら

「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料無料プレゼント中!

例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?

資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。
「自分がIT業界に向いているかどうか」など、IT転職に興味がある方は無料カウンセリングにもお気軽にお申し込みください。

限定資料を無料プレゼント中

この記事を書いた人

Avatar
新卒でベンチャー企業の営業に就職。残業がほぼない会社だったため、仕事が終わったら趣味のブログを書く毎日を送っていました。3年ほど勤めて退職し、ブログをきっかけにテックキャンプ ブログでライターデビュー。好きなものはマンガ、テニス、イラスト、サメです。

あなたの理想のキャリアに合わせた、テックキャンプの2つのサービス

Advertisement