「プログラミングで何ができるの?」
「プログラミングで作れるものにはどんなものがある?」
「プログラミングでできることの身近な例があれば知りたい」
テクノロジーやそれに伴うIT業界の成長が著しい現代において、プログラミングを学習したいと考えている方もいるでしょう。
一方で、そもそもプログラミングで何ができるのか、どのようなものが作れるのかイメージしにくいという方も多いかもしれません。
できることの具体例やメリットがイメージしにくいと、優先順位を上げてプログラミングの学習に取り組むのは難しいもの。
そこで本記事では、これからプログラミング学習を始める初心者に向けて、プログラミングでできることや作れるものを紹介します。
身近な活用例や学習するメリットも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
この記事は現役エンジニアによって監修済みです。
この記事の目次
プログラムが得意なこと・向いていること
プログラミングによって構築されるのがプログラムです。
プログラムが得意なこと・向いていることは、おもに以下の3つ。
- 高速処理:一般的なコンピューターは、1秒間に800〜1000万回もの計算を行える
- 自動処理:特定の処理を決まった時間・回数で繰り返し実行できる
- 正確処理:一度プログラムを組んでしまえば、手を加えない限りは計算ミスは決してない
ちなみに、2022年のスパコン性能ランキング2部門で1位に輝いた日本の「富岳」は、1秒当たりの計算速度が約44.2京回(京は1000兆の10倍)にも及びます。
このように、人間では不可能な膨大な計算や処理をプログラムに任せることで、テクノロジーは急速に進化しているのです。
この記事もオススメ

スキルゼロ・実務未経験でもITエンジニアになれる!
テックキャンプはこれからのIT時代で自分の可能性を広げたい人を応援します。
- プログラミングは難しくて挫折しそう
- 独学でちゃんとスキルが身につくのか不安
- 効率的にプログラミングスキルを習得する方法を知りたい

プログラミングでできること・作れるもの
プログラミングでできること・作れるものをまとめると、以下の7つです。
- Webサイトの作成
- アプリの開発
- ゲーム制作
- システム開発
- 自動化・業務効率化ツール作成
- AI(人工知能)開発
- ロボット開発
Webサイトの作成
プログラミングを使えば、さまざまなWebサイトを作成できます。
プログラミング言語を学習して1から作るのはもちろん、WordPressやローコード開発プラットフォームを使えば、最低限の知識で個人ブログやWebサービスを作成できるでしょう。
この記事もオススメ



アプリの開発
スマホアプリやWebアプリなども、プログラミングで開発できます。
スマホに関しては、今や1人1台持っている時代であり、スマホアプリ市場は現在も活況といえる状況です。
さらに、開発したアプリをリリースすれば、世界中に個人のサービスを発信できるでしょう。
この記事もオススメ



ゲーム制作
スマホゲームや家庭用ゲームも、プログラミングでできています。
近年は、ハードウェアのスペックが向上し、VR(仮想現実)やAR(拡張現実)などの技術が活用され、ゲームがもたらす価値は高まっています。
この記事もオススメ



システム開発
世の中にあふれる多種多様なシステムは、プログラムで動いています。
リモートワークが普及したことで、今後はシステム開発を在宅やシェアオフィスなど会社以外で行うエンジニアも増えるでしょう。
自動化・業務効率化ツール作成
最低限のプログラミング知識があれば、雑務を自動で処理できるツールを作成できます。
これにより、本当に時間を割くべきタスクにフォーカスできるので、仕事の生産性は飛躍的に向上するでしょう。
この記事もオススメ



AI(人工知能)開発
スマホやスマートスピーカーなどに搭載されているAIもプログラミングでできています。
AIプログラミングをマスターすれば、AIエンジニアだけでなく、ビッグデータを解析するデータサイエンティストやクラウドエンジニアなど、幅広く活躍できるでしょう。
この記事もオススメ



ロボット開発
SoftBankの「Pepper(ペッパー)」やBoston Dynamicsの「SPOT(スポット)」といったロボットも、プログラミングでできています。
ロボット技術は確実に進歩しており、医療福祉・建設・スポーツ・災害現場など、業界を問わず活用されているのです。

プログラミング言語別にできること・作れるもの
主要なプログラミング言語別でできることをまとめると、以下の通りです。
- Ruby:日本人が開発した言語で、おもにWebアプリを作れる
- Python:データ分析やAI開発で使われる言語、YouTubeやDropboxなどはPythonで作られている
- Java:大規模な業務システムからAndroidアプリまで作れる汎用性の高い言語
- Swift:Apple社が開発した言語、iOSアプリやApple製品全般の開発に使われている
上記の通りで、これ以外にもプログラミング言語は数多く存在します。そして、それぞれのプログラミングには向いている用途があることを覚えておきましょう。
最低限のプログラミング言語の種類と概要を知っておくと、プログラミングスクールを選ぶ時や、学びたい言語を検討する時に役立つはずです。
この記事もオススメ



日常生活でのプログラミングの活用例
普段、何気なく使っているものやサービスの多くは、プログラミングが活用されています。
日常生活でプログラミングが活用されている例を挙げると、以下の通りです。
- Amazon、楽天、メルカリなどのオンラインショップ
- Twitter、Instagram、LINEなどのSNS
- YouTube、Netflix、TikTokなどの動画サービス
- スマートスピーカー、スマートリモコン、ロボット掃除機などのIoT家電
- zoom、GoogleMeetなどのオンライン会議システム
最近では、コロナの影響や働き方改革でテレワーク人口が増えました。
こうした、場所に関係なく仕事ができるようになったのもプログラミングによって構築されたプログラムが働いているからです。
プログラミングを学習するメリット
本章では、プログラミングを学習することのメリットを5つ紹介。
プログラミングができるようになると、社会生活における活躍の場が広がります。
この記事もオススメ



自分のアイデアを形にできる
1つ目は、自分の実現したいことや作りたいものなど、自分のアイデアを形にできること。
「こんなサービスがあったら面白い」という発想とそれを形にできるプログラミングの知識があれば、社会を変革するサービスを生み出せるかもしれません。
論理的思考力が身につく
2つ目は、論理的思考力が身につくことです。
論理的思考力(ロジカルシンキング)とは、「物事を体系的に捉え、筋道を立てて整理できる力」のことです。
プログラミングでは、論理的に順序を守ってコーディングしないと、プログラムが正常に実行されません。
そのため、プログラミングを学習することで論理的思考力が養われるのです。
この記事もオススメ



ITエンジニアとして仕事を獲得できる
3つ目は、IT業界のエンジニアとして仕事を獲得できることです。
ITエンジニアと一口にいっても、役割によってアプリケーションエンジニア・サーバーエンジニア・データベースエンジニアなど、種類はさまざま。
仕事を獲得したいと考えている人は、まずどのようなITエンジニアになりたいか考えましょう。
その上でプログラミングを始めると、効率的に学習が進められます。
この記事もオススメ



プログラミングスキルが求められる業界で働ける
4つ目は、IT以外のプログラミングが求められる業界でも働けることです。
プログラミングスキルは、今やIT業界だけで必要なものではありません。
実際、飲食業・小売業・各種メーカーなど、テクノロジーを活用して売上を伸ばす企業は数多く存在します。
プログラミングスキルがあれば、働ける業界や企業などの選択肢は広がるでしょう。
この記事もオススメ



起業・独立に役立つ
5つ目は、起業・独立に役立つことです。
例えば、起業する際は会社の核となるサービスを作るはずです。
プログラミングスキルがあれば、自分で作れるだけでなく、開発の工数を見積もって外注したり、優秀なエンジニアを見つける目を養えるでしょう。
この記事もオススメ



趣味として楽しめる
6つ目は、趣味として楽しめることです。
仕事に直結するイメージが強いプログラミングですが、趣味として楽しんでいる人もいます。プログラマーの中にも、初めは趣味から始めた人もいるでしょう。
なのであなたも、まずは趣味として気軽にプログラミングを行ってみませんか? 近年はプログラミングをゲーム感覚で気軽に学習できるWebサービスもあります。
気になる方は「プログラミング無料ゲームおすすめ19選!子供や初心者も遊べる」を参考にしてみてください。
この記事もオススメ



プログラミングでできることはたくさんある
プログラミングでできること、作れるもの、学習するメリットなどを解説しました。
本記事を通してプログラミングに興味が湧いた方は、ぜひ学習を始めてみましょう。
ちなみに、将来的にエンジニア転職を目指すなら、プログラミングスクールで効率的に学習するのがおすすめです。
未経験からの転職の悩みを解決!無料カウンセリング開催中【転職成功人数4000名以上!※1】

こんな不安や疑問はありませんか?
・未経験から転職して、本当に年収が上がるのか
・ITエンジニア転職後の働き方や稼ぎ方が想像できない
・スキルゼロからITエンジニアとしてフリーランスになれるのか
カウンセリングでは、ITエンジニア転職やプログラミング学習を知り尽くしたプロのカウンセラーが、あなたの悩み解決をサポートします。満足度93%※1、累計利用者数は42,000人以上!※2
無料で相談できますので、気軽にご参加ください。【テックキャンプは給付金活用で受講料最大70%オフ※4】
※1.2018年10月24日〜11月16日(N=106) 2.2020年12月時点 3.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大56万円)が給付金として支給されます