>>No1エンジニア養成プログラム テックキャンプ
私たちは、インターネットのサイトを閲覧するときも、動画を見るときも、スマホアプリを使うときも、いつもネットワークを利用しています。
私生活やビジネスで活用するスマートフォンやパソコンなどは、ネットワーク無しには成り立ちません。
今後は、家電や自動車、仕事で使うさまざまな機器もネットワークにつながっていくでしょう。
そこで今回は、そもそもネットワークとは何なのか、その基礎知識や構成要素を分かりやすく解説します。
ネットワークの基礎知識
まずは、ネットワークとは何なのか、その基礎知識から確認していきましょう。
ネットワークとは人やモノを網のようにつなげたもの
ネットワークとは英語で書くと「network」で、「網」を意味する単語です。
人やモノが網のようにつながっている様子をイメージすると分かりやすいでしょう。このつながりが増えていくことで、網目状にネットワークは広がっていきます。
例えば、自社の営業担当者と他社の営業担当者のつながりや、企業同士のつながりも、ビジネス上のネットワークだといえます。
また、ネットワークと聞くとイメージする人も多いインターネットは、世界中のコンピューターがWebを活用してつながったものです。
ITのネットワークとは複数のコンピューターを接続する技術
IT業界で使われるネットワークは「コンピューターネットワーク」といい、複数のコンピューターをつなげる技術を指す言葉です。
例えば、自宅からスマホを使って動画を見るときも、スマホとインターネットをつなぐネットワーク技術が使われています。
YouTubeにアップロードされた動画は世界中で閲覧できますが、これは世界中がネットワークでつながっているからです。
もし、地球上のITのネットワークが目に見えたとすれば、地球には「網」のような模様が映し出されるでしょう。

コンピューターネットワークに必要な機器
コンピューターネットワークはどのような機器を使って成り立っているのでしょうか。
ここでは、ネットワーク構成に最低限必要なモノを紹介します。
パソコンなどのコンピューター
パソコンやスマートフォンなどの「コンピューター」を相互につなげることで、ITのネットワークは形成されます。
例えば、あなたのパソコンからWebサイトを閲覧しているとき、あなたのパソコンは別のコンピューターと通信しているのです。
会社内のパソコンから共有ファイルを開くときも、ファイルを共有するためのコンピューター(ファイルサーバーなど)とネットワークで結ばれています。
ルーターなどのネットワーク機器
コンピューターをネットワークにつなぐためには、ハブとなるネットワーク機器が必要です。
身近なものでいえば、無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をイメージすると分かりやすいでしょう。
自宅や会社でパソコンを使う時には、Wi-Fiルーターを介してインターネットにつながります。
あなたがパソコンからWebサイトを閲覧できるとき、あなたのパソコンはネットワークにつながっている状態なのです。
ケーブルや電波などの伝送媒体
ネットワークにつなぐ方法には、有線と無線があります。
ケーブルを使ってネットワークに接続するのが有線接続、無線LAN(Wi-Fi)や携帯電話の電波を使って接続するのが無線接続です。
近年では、パソコンを接続する方法も無線が主流になりました。自宅に無線LANがあれば、パソコンもスマートフォンもネットワークに接続できます。
また、通信のインフラとなるケーブルや4G・5Gの電波といったフィジカルな伝送媒体もITにおけるネットワークを構成するためには必要不可欠です。
テックキャンプが新年のチャレンジを応援
エンジニアなら、
✔一生モノのスキルが身について将来の不安がない
✔副業やフリーランスなど選択肢が広がる
✔年収が上がりやすい
日本最大級のプログラミングスクール・テックキャンプは今から行動すれば、10週間後にエンジニアに!
期間限定で受講料5万円OFFのキャンペーンも実施中。迷っている方は、まずは無料オンラインカウンセリングで不安なことを相談してみてください。

ネットワークの種類
私たちが日常的に使用しているネットワークにも、いくつかの種類があります。
ここでは、ネットワークの種類を確認していきましょう。
LAN(Local Area Network)
LAN(ラン)は「Local Area Network」の略で、社内や自宅内などの機器をつないだネットワークのことを指します。
Local(ローカル)とは「局地的な」という意味です。「インターネット」を世界規模のネットワークとすれば、社内や自宅は「ローカルな(局地的な)」ネットワークだといえます。
WAN(Wide Area Network)
WAN(ワン)は「Wide Area Network」の略で、LANよりも広い範囲のネットワークを指します。
イメージとしては、LANと次に解説するインターネットの間にあるネットワークです。
例えば、東京本社のLANと大阪支社のLANをつなぐネットワークをWANと呼びます。
あるいは、自宅からWebサイトを閲覧する際にも、自宅のルーターからインタネットプロバイダーのネットワークにWAN接続をして、その後インターネットに接続されるという流れです。
この記事もオススメ

インターネット
インターネットは、世界のコンピューターをつないでいるネットワークで、いわゆる「ネット」ですね。
インターネット上には画像や動画などさまざまなコンテンツが存在しており、私たちはパソコンやスマートフォンでインターネットを介して、いつでもコンテンツにアクセスできます。
これは、世界中をつないでいる「インターネット」というネットワークのおかげなのです。
この記事もオススメ

イントラネット
イントラネットは、LANやWANを使った内部的なネットワークのことで、会社内やグループ企業内を限定して構築されます。
社内で利用するファイルサーバーやグループウェアなどは、イントラネットに構築することで、アクセスが許されている人だけに利用を制限するネットワークです。
近年では、イントラネットという言葉を使うことはあまりないかもしれません。しかし、ネットワークを理解するための知識として覚えておくとよいでしょう。
ネットワークに関連した用語を解説
ここでは、ネットワークに関連した用語を紹介します。
「ネットワーク○○」という用語は多いのですが、それらはネットワークとどのような関係があるのかを同時に確認していきましょう。
ネットワークカメラ
ネットワークカメラは、LANやインターネットに接続されたカメラのことで、IPカメラとも呼ばれます。
一番イメージしやすいのは防犯カメラではないでしょうか。建物の内外に設置されているネットワークカメラは、ネットワークで接続された場所でその映像をみることができます。
LANなどのネットワークによってカメラとコンピューターが接続されることで、遠く離れた場所からでもカメラを通して映像を確認できるのです。
ネットワークプリント
ネットワークプリントは、パソコンやスマホからインターネットを介してコンビニなどでプリントをするサービスです。
例えば、スマートフォンで撮った写真を専用アプリでネットワークにアップロードし、その後コンビニのプリンターを使って印刷できます。
ネットワークプリントなどのサービスも、インターネットというネットワークがコンピューター同士をつなげることで実現しているのです。
ネットワークエンジニア
ネットワークエンジニアは、コンピューターネットワークの設計や構築、運用管理をするエンジニアのことです。
例えば、企業内で社員のパソコンから共有サーバーを使えるようにしたり、インターネットを利用可能な状態にしたりする仕事から、データセンターなどでネットワーク構築をする仕事などさまざまです。
ITエンジニアの中でも、ネットワーク専門のエンジニアになりたいという人は、ネットワークエンジニアを目指しましょう。
この記事もオススメ

ネットワークを深く知るために仕組みも理解しよう
ネットワークエンジニアを始めとしたコンピューターネットワークを扱う仕事にするには「なぜ、ネットワークがつながるのか」という仕組みを理解しなければなりません。
そこには、TCP/IPやOSI参照モデルといった専門知識などが必要です。
基礎からしっかりと学べば、コンピューターネットワークは理解できるようになるので、ITのネットワークに興味がある人はぜひ学習にチャレンジしてください。
この記事もオススメ
