Macのデスクトップ画面で特徴的なのがDockと呼ばれる部分。
よく使うアプリを配置しておけばすぐに起動でき、作業効率アップに役立ちます。
また、自分好みにカスタマイズすればさらに便利にMacを活用できる部分でもあります。
そこで本記事では、MacのDockについて、以下の項目ごとに解説していますので参考にしてみてください。
- Dockとは何か
- 基本的な使い方
- 困ったときの対処法
- 基本カスタマイズ
- 応用カスタマイズ
この記事の目次

MacのDockとは
MacのDockの基本情報を解説します。
よく使うアプリや機能をまとめておける場所
出典元:MacでDockを使用する – Apple サポート
MacのDockは、アプリケーション・ゴミ箱・ダウンロードした項目など、よく使う機能にアクセスするのに便利な場所です。
Dock以外のアプリの起動方法としてはSpotlight検索・Launchpadなどが挙げられます。
MacのDock 基本的な使い方
Dockの基本的な使い方を解説します。
アプリを開く
アプリを開くにはDock上の開きたいアプリにマウスカーソルを合わせ、シングルクリックします。
アプリの追加・削除・移動
Dockへのアプリの追加・削除・移動方法を解説します。
- Dockにアプリを追加するには起動したアプリを右クリックし「オプション」から「Dockに追加」を選択します。
- Dockからアプリを削除するには、アプリを終了した状態で右クリックし「オプション」から「Dockから削除」を選択します。
- Dockのアプリを移動するにはアプリをドラッグ&ドロップします。
カスタマイズして使いこなすとさらに便利
Dockの基本的な使い方を解説しました。
次の章ではMacをより便利に利用できるDockのカスタマイズ方法を解説します。
スキルゼロ・実務未経験でもITエンジニアになれる!
テックキャンプはこれからのIT時代で自分の可能性を広げたい人を応援します。
- プログラミングは難しくて挫折しそう
- 独学でちゃんとスキルが身につくのか不安
- 効率的にプログラミングスキルを習得する方法を知りたい

MacのDock カスタマイズ基本編
MacのDockの基本的なカスタマイズ方法を解説します。
「システム環境設定」の「Dock」から下記のようなカスタマイズが可能です。
- サイズ変更・拡大エフェクト
- 表示位置の変更
- ウィンドウをしまうときのエフェクト
- 書類を開くときの動作
- 詳細設定
サイズ変更・拡大エフェクト
Dockのサイズ・拡大エフェクトの有無・拡大率を設定できます。
アプリの数や好みによってサイズを変更可能なので、好きな大きさに設定しましょう。
表示位置の変更
Dockの表示位置を左・下・右の中から変更できます。
ちなみに筆者は下に配置し自動的に非表示にチェックを入れ、画面を広く使えるように設定しています。
ウィンドウをしまうときのエフェクト
開いているウィンドウをしまうときのエフェクトを下記の2通りから選べます。
- ジニーエフェクト
- スケールエフェクト
ジニーエフェクト
以下がジニーエフェクトです。
スケールエフェクト
以下がスケールエフェクトです。
書類を開くときの動作
書類をFinder上で開くとき、タブで開くかどうかを以下から選択できます。
- 常に
- フルスクリーン時のみ
- 手動
筆者は「常に」にし、新しいウィンドウが増えないように設定しています。
詳細設定
その他詳細設定について解説します。
ウィンドウタイトルバーのダブルクリック動作
ウィンドウタイトルバーをダブルクリックしたときの動作を以下から設定できます。
- しまう
- 拡大/縮小
ウィンドウをアプリケーションアイコンにしまう
ウィンドウを最小化・しまう動作をしたときにアプリケーションアイコンにしまうかどうかを設定します。
筆者はアプリケーションアイコンにしまう設定にし、Dockに項目が増えないようにしています。
起動中のアプリケーションをアニメーションで表示
アプリケーションの起動中、アイコンをアニメーション表示するかどうか設定できます。
筆者は特にこだわりがないのでチェックを外して、動きのないインターフェースで使用しています。
Dockを自動的に表示/非表示
Dockを常に表示するかどうか設定できます。
チェックを入れるとDockの位置にマウスを持ってきたときだけDockが表示されます。
筆者は先述の通り「自動的に表示/非表示」にチェックを入れ普段は隠すようにし、マウスオーバーした時だけDockを表示させています。
最近使ったアプリケーションをDockに表示
Dockに最近使ったアプリケーションを表示しておくかどうか設定できます。
筆者はチェックを外しDockにアプリが少ない状態にし、よく使うアプリだけDockに表示するようにしています。

MacのDock カスタマイズ応用編
MacのDockの応用的なカスタマイズ方法を解説します。
- アプリ同士をスペースで区切り見やすくする
- アプリをグループ化する
- ショートカットを追加
- クリックと組み合わせた動作
アプリ同士をスペースで区切り見やすくする
アプリの間にスペースを入れてグループ分けして見やすくする方法を解説します。
- 「ターミナル」を開きます
- 「defaults write com.apple.dock persistent-apps -array-add ‘{“tile-type”=”spacer-tile”;}’; killall Dock」とタイプします(「」抜き、コピペでOK)
- enterを押して完了です。
スペースを増やしたいときは再度同じコマンドを入力します。
また、スペースを削除したい場合はスペース部分を右クリックし「Dockから削除」で削除できます。
アプリをグループ化する
複数のアプリをフォルダにまとめてグループ化し、Dockに配置する方法を解説します。
- デスクトップに新規フォルダを作ります。フォルダ名がラベル名になります。
- 作成したフォルダにグループ化したいアプリケーションを、Finderから[command]+[option]キーを押しながらドラッグ&ドロップすると、フォルダ内にエイリアスアイコンが追加されます
- 作成したアイコンをDockのゴミ箱アイコンの横にドラッグ&ドロップします
クリックすると、フォルダ内のアイコンが表示され、アプリケーションを起動できます。
ちなみに、右クリックでアイコンの表示方法を変更できます。
ブックマークを追加
DockにWebサイトのブックマークを追加することができます。
よく訪れるWebサイトやWebサービスがある方はDockから直接訪問できるようになるので便利になるでしょう。
以下はChromeを使った例です。
- Dockに登録したいサイトを開く
- ブラウザー右上の「…」ボタンをクリック
- 「その他のツール」を選択し「ショートカットを作成」を選択
- 「ウィンドウとして開く」が表示されるので、任意でチェック
- できあがったショートカットをDockに追加
クリックと組み合わせた動作
Dockはクリックや右クリックの他、キーボード操作とも組み合わせた操作が可能です。
以下、おもな操作一覧です。参考にしてみてください。
コマンド | 動作 |
command+クリック | finderでアプリの本体を表示 |
option+クリック | そのアプリのみをデスクトップに表示 |
control+クリック | オプションを表示(右クリックと同じ) |
オプション表示中にoption | 他のオプションを表示 |
MacのDockで困ったときの対処法
Dockの操作や設定で以下のような状態で困ったときの対処法を解説します。
削除できない
Dockからアプリを削除できないときは、右クリックでアプリを完全に終了させてから再度オプションを開くと、削除の選択肢が出てきます。
表示されない
Dockがデスクトップに表示されない場合は「システム環境設定」から「Dock」を選択、「Dockを自動的に表示/非表示」にチェックを入れ、外してみてください。
それでも表示されない場合は再起動してみましょう。
追加できない
Dockにアプリを追加できない場合、アプリを起動していない可能性があります。
まずはアプリを起動してから、オプションメニューを開きましょう。
移動できない
Dockの位置を変更する方法は下記の2通りです。
- 「Dock」の設定画面の「画面上の位置」から選ぶ
- Dockの仕切り線(アプリとゴミ箱などの間の線)にマウスカーソルを持っていき、ポインターが変化する場所でshiftキーを押しながらドラッグする
勝手に追加される
Dockにアプリが勝手に追加されてしまうときは、以下の手順で設定変更します。
- 「システム環境設定」から「Dock」を選択
- 「最近使ったアプリケーションをDockに表示」のチェックを外します
Dockを使いこなして脱・Mac初心者
本記事はMacのDockについて解説しました。
Dockの使い方を知りカスタマイズすれば、作業効率もアップします。
自分好みに設定してMac初心者から中級者にステップアップしましょう。
未経験からの転職の悩みを解決!無料カウンセリング開催中【転職成功人数4000名以上!※1】

こんな不安や疑問はありませんか?
・未経験から転職して、本当に年収が上がるのか
・ITエンジニア転職後の働き方や稼ぎ方が想像できない
・スキルゼロからITエンジニアとしてフリーランスになれるのか
カウンセリングでは、ITエンジニア転職やプログラミング学習を知り尽くしたプロのカウンセラーが、あなたの悩み解決をサポートします。満足度93%※1、累計利用者数は42,000人以上!※2
無料で相談できますので、気軽にご参加ください。【テックキャンプは給付金活用で受講料最大70%オフ※4】
※1.2018年10月24日〜11月16日(N=106) 2.2020年12月時点 3.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大56万円)が給付金として支給されます