>>No1エンジニア養成プログラム テックキャンプ
「LANケーブル」や「無線LAN」など、インターネット接続でよく聞く「LAN」という言葉の意味をご存知でしょうか。
この記事では、IT初心者でもわかりやすいようにLANの役割やWANとの違いについて解説します。ぜひ参考にしてください。
この記事の目次
LANとは
さっそく、LANについて解説します。
LANは限定的なネットワークのこと
LANとは、Local Area Networkの略で、限定したエリアで用いるネットワークのことです。
代表的な例は、家庭内や社内で使用するネットワークなど。LANがあることで、プリンタやコンピュータなど、機器間の接続が可能になります。
有線LANと無線LANの2つがある
LANには有線と無線の2つの種類があります。
有線LAN
有線LANは、ケーブルを使ったネットワークのことです。有線なので、繋いだ機器同士で通信が行われるため、セキュリティが高いことが特徴です。有線ケーブルについては後述します。
無線LAN
一方で、無線LANは電波で接続したネットワークのことです。たとえばパソコンは、電波で無線LANルーターと接続することでインターネットに繋ぐことができます。有線LANと異なり、ケーブルが不要なのが特徴です。
※厳密には、インターネット接続するにはプロバイダーや回線業者との契約が必要です。
無線LANと聞いて、Wi-Fiと混同している方も多いでしょう。しかし、正確にはこの2つは異なります。
Wi-Fiは、あくまで無線LANの規格の1つです。
過去にメーカー間での無線LANの相互接続が保証されていない時代がありました。そんな中で、相互接続が可能な規格として生まれたモデルがWi-Fiなのです。

WANとの違い
LANとよく混同される用語に「WAN」があります。
WANは広範囲のネットワークのこと
WANは、Wide Area Networkの略で、遠く離れた地点を繋ぐネットワークのことです。
LAN同士を繋いで、広範囲のネットワークを形成したものを指します。
WANはインターネットではない
WANはインターネットと誤解されがちですが、実際には異なるものです。
インターネットはオープンネットワークである一方、WANはLANと同じくプライベートネットワーク。つまり、特定の人しかアクセスできないものなのです。
テックキャンプが新年のチャレンジを応援
エンジニアなら、
✔一生モノのスキルが身について将来の不安がない
✔副業やフリーランスなど選択肢が広がる
✔年収が上がりやすい
日本最大級のプログラミングスクール・テックキャンプは今から行動すれば、10週間後にエンジニアに!
期間限定で受講料5万円OFFのキャンペーンも実施中。迷っている方は、まずは無料オンラインカウンセリングで不安なことを相談してみてください。

よく使われるLANに関する用語
ここからは、LANに関連した用語を紹介します。
LANケーブル
LANケーブルは、有線で通信接続する場合に必須のアイテムで、クロスケーブルとストレートケーブルの2種類があります。
クロスケーブルは、主に端末をモデムやルーターと繋いで、インターネットに接続するためのものです。一方でストレートケーブルは、端末から端末にデータを送る際に使用されるものです。
しかし最近では、AutoMDI/MDI-X対応の端末も増えており、両者を使い分ける必要がなくなっています。
ちなみにLANケーブルには「CAT」という規格があり、CATの後につく数字が大きいほど通信速度が速くなるので、購入する際にはぜひ参考にしてください。
LANポート
LANポートとは、端末にあるLANケーブルの差込口のことを指します。
無線LANが主流になっている昨今ですが、安定した通信環境が必要な場合や、高いセキュリティが求められる場合には有線LANを用いてインターネットに接続するのが良いでしょう。
ちなみにLANポートのないパソコンもありますが、USBポートがあれば変換アダプタを用いて有線LANに繋ぐことが可能です。
LANを理解してネットワークに詳しくなろう
LANケーブル・無線LAN・LANポートなど、LANという言葉は日常でもよく耳にするもので、知っておいて損はありません。
また、ITパスポートや基本情報技術者試験などで頻出して問われる知識なので、受験を検討している方はしっかりと理解しておきましょう。
テックキャンプ ブログでは、このようなIT初心者であれば知っておきたいIT用語を解説しています。他にも知識を身に着けたい方は、ぜひ以下からご覧ください。