iPadのノートアプリのおすすめを知りたいですか? 本記事ではiPadをメモ帳やノート代わりに使いたい方に向けて、おすすめのノートアプリを無料・有料それぞれで紹介します。
- 起動時間が短くサッとメモを取れる
- 手書きしやすくストレスなくノート代わりに使える
といった、ノートアプリを選ぶ際のポイントも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
iPhone・Android向けのノートアプリは「iPhone・Android版おすすめノートアプリ13選!定番・ビジネス向けなどから厳選」をご覧ください。
※記事内の価格は執筆時の内容です。最新の情報は公式サイト等でご確認ください。
この記事の目次

iPadのノートアプリを選ぶ4つのポイント
今回紹介するiPad向けノートアプリは以下の8つです。
無料 | 有料 |
上記のアプリは、以下の4つのポイントを考慮して選んでいます。
- 起動時間が短くすぐにメモできるか
- 手書きのしやすさ
- メモの検索・管理がしやすいか
- 録音・ジェスチャー操作などの機能性の高さ
上記のポイントについて、ここから詳しく解説します。
今回紹介するiPad向けノートアプリ以外のものを選ぶ際の参考にもなりますので、ぜひチェックしてみてください。
起動時間が短くすぐにメモできるか
iPad向けノートアプリを選ぶ際の1つ目のポイントは、起動時間が短いかどうか。
ノートアプリに限らず、なにかアプリを使いたいと思ったときにすぐに起動できないとイライラが溜まってしまいます。特に、なにか重要な情報をメモしたいときに起動時間が長いと、メモするときに忘れてしまう恐れがあります。
ですので、起動時間はノートアプリを選ぶうえで重要なポイントとなります。
手書きのしやすさ
iPad向けノートアプリを選ぶ際の2つ目のポイントは、書き心地のよさ。
紙でメモをとるときと同じように、アプリ上でもなめらかに文字が書けるかがポイントとなります。
メモの検索・管理がしやすいか
iPad向けノートアプリを選ぶ際の3つ目のポイントは、メモの検索・管理がしやすいかどうか。
紙でのメモは、後でそのメモを見たいときに探すのが大変になります。アプリでのメモなら、検索機能を使ってみたいメモを容易に探し出せます。
録音・ジェスチャー操作などの機能性の高さ
iPad向けノートアプリを選ぶ際の4つ目は、録音・ジェスチャー操作といった機能が備わっているかどうか。
紙でメモをとる場合と違い、ノートアプリではメモをとる以外にも便利な機能を備えているのが特徴です。
音声、画像がメモと一緒に保存できたり、ジェスチャー操作を駆使したりすれば、作業効率が格段に向上するため、重要なポイントとなります。
この記事もオススメ



スキルゼロ・実務未経験でもITエンジニアになれる!
テックキャンプはこれからのIT時代で自分の可能性を広げたい人を応援します。
- プログラミングは難しくて挫折しそう
- 独学でちゃんとスキルが身につくのか不安
- 効率的にプログラミングスキルを習得する方法を知りたい

【無料】iPad向けおすすめのノートアプリ
ここからは、無料で利用できるiPad向けノートアプリを紹介していきます。
- Penultimate
- MyScript Nebo
- Flexcil
順番に見ていきましょう。
Penultimate
Penultimateは、Evernoteが提供する基本無料のノートアプリ。
シンプルなインターフェースで直感的に操作でき、Evernoteと連携することでノートの整理が便利になります。
文字認識機能はないもののEvernoteからの検索は可能。PDFへの書き込みや図の挿入など、ひととおりの機能は揃っているノートアプリです。
MyScript Nebo
MyScript Neboは、MyScriptが公開している無料のノートアプリ。
手書きした文字をダブルタップするだけでテキストに変換する機能を備えています。操作がシンプルでありながら、高速かつ高精度で変換してくれる便利な機能です。
また、書いた文字にぐにゃぐにゃと上書きして文字を消してくれたり、文章の間に線を引いて改行させたりといった、ジェスチャー機能が備えられているのも特徴。
ジェスチャー機能によって、書き直しの手間、ツールの切り替えの手間がなくなり、作業効率を大幅に向上させられます。
Flexcil
出典:Flexcil
Flexcilは、Flexcil Inc.が公開している無料のノートアプリ。App Storeでの評価が4.5と非常に高い評価を得ています。
Flexcilは、PDFファイルをベースにして、そこにマーカーなどで情報を付加したり、白紙のノートに手書きでメモを取るスタイルのノートアプリです。
PDFファイルとノートを並べることができ、さながら授業でテキストを見ながらノートを取るような感覚で使えるのが特徴。
また、画像のドラッグアンドドロップが簡単にできるジェスチャー機能も搭載されているため、実際に紙のテキストとノートで学習するよりも作業効率が向上します。

【有料】iPad向けおすすめノートアプリ
次に、iPad向けのおすすめ有料ノートアプリを紹介していきます。
まずは以下のアプリについて解説します。
- Notability
- Noteshelf
- Good Notes 5
- Notes Plus
- Note Always
Notability
出典:Notability
Notabilityは、Ginger Labsが公開しているノートアプリ。価格は1,300円(年間サブスクリプション)となります。
Notabilityは、App Storeの「仕事効率化」カテゴリ内でトップクラスのセールスを誇り、2020年8月時点で4.6の高評価を得ています。
紙で書くときと同じようにスムーズに書けることもさることながら、Notabilityは他のノートアプリにはない様々な機能が特徴。
例えば、音声録音機能では、メモを取っている最中に音声を録音できます。このときに書いているメモの内容は連動しており、あとでメモした内容を参照すると、そのときに録音していた音声が再生されます。
実際に聞いていた音声とメモの内容を対応させられるので、会社の会議でメモをとるときには大変便利でしょう。
そのほかにも、書いたメモをPDF、画像ファイルなどにインポートできます。会議の議事録と一緒に、ホワイトボードを撮った写真を一緒に保存すれば、管理も容易になります。
Noteshelf
出典:Noteshelf
Noteshelfは、Fluid Touch Pte Ltd.が公開しているノートアプリ。価格は1,220円です。
起動時間、ペンの追従性、検索機能による管理の容易性は申し分ありません。
最大の特徴は、機能の豊富さ。手書きメモをテキストに変換する機能、音声録音、メモアプリEvernoteとの同期など、他のノートアプリを凌ぐほどに多機能です。
特に、Evernoteとの同期については、Evernoteの高度な検索機能を利用することで、さらに検索を容易にしてくれます。つまり、大量にメモを保存したいときにはこの同期機能が絶大な効果を発揮するのです。
また、デザインにも優れており、豊富にテンプレートが用意されています。さらには、テンプレートを自作できるといったように、カスタマイズ性が高いので、好みのデザインでメモの作成が可能です。
Good Notes 5
出典:Good Notes5
Good Notes5は、Time Base Technology Limitedが公開しているノートアプリ。価格は980円と比較的安価です。
起動時間、ペンの追従性については問題はなく、PDF、画像ファイルのインポートにも対応しています。
Good Note5の最大の特徴は、管理・検索の容易性。カテゴリー分けについては、階層構造が可能です。作成したメモに対して細かくカテゴライズできれば、後で検索しやすくなります。
メモの検索においては、テキストを検索するだけでなく手書きの文字を解析して該当する文字列の検索が可能。
そのほかにも、ノートのスクロールを縦方向、横方向から選択でき、ユーザーにとって書きやすいように設定できます。
Notes Plus
出典:Notes Plus
Notes Plusは、Viet Tranが公開しているノートアプリ。価格は1,220円となります。iPadが初めて登場した直後からアプリをリリースしており、幾多のアップデートを重ねてきました。
Notes Plusも手書き文字をテキストに変換する機能を備えています。日本語への変換だけでなく、英語、中国語など52の言語に対応。
ただし、Notes Plusは正式にApple Pencilに対応しているわけではありません。それもあってか、他のノートアプリと比較すると、描画が少々遅延するという問題点があります。
Note Always
出典:Note Always
Note Alwaysは、Always Sunny Ltd.が公開しているノートアプリ。価格は1,840円と他のノートアプリと比較すると少々高価なアプリとなります。
他のノートアプリと比べると、機能はシンプルです。その最大の特徴は高品質な書き心地。
Apple Pencilを使うことを前提として開発されており、書き心地は抜群です。それだけでなく、かすれやにじみなども忠実に再現されており、実際に紙の上で書いたかのような感覚でメモが取れます。
また、図形を描いたときに適度に整える「図形ナチュラルコスメ」という機能は他のノートアプリには見られない機能。完璧に整えるのではなく、適度にアナログ感が残るので、見た目を重視したい人にはおすすめです。
iPadでノートアプリを使う5つのメリット
iPadでノートアプリを使うと、以下のようなメリットがあります。
- ノートを失くす心配がない
- 情報を管理しやすい
- 内容を検索できる
- ページ制限がない
- 外出先でも編集・確認ができる
メリットを知ってからアプリを探すと、あなたに合ったものを選びやすくなりますよ。
ノートを失くす心配がない
紙のノートや付箋をメモに使っていると「あの内容、ノートのどこに書いたっけ……」「付箋に書いたメモがどこかに行ってしまった」という事態になりがち。せっかく大事なことをメモしていたのに、その場所が分からなければ元も子もありません。
しかしiPadのノートアプリを使うと、大事なメモをなくす心配はありません。記録した内容は時系列で表示されるため、例えば会議のメモであれば、その会議がいつあったのかを思い出せれば、メモの内容にたどり着けます。
情報を管理しやすい
紙のメモ帳や手帳を使っていると、情報を整理しにくいデメリットがあります。しかしiPadのノートアプリを使うと、さっと書いた内容も後からファイルにして管理が可能。
バラバラに書いたメモもまとめやすく、得たい情報にアクセスしやすいメリットがあります。
内容を検索できる
iPadのノートアプリを使用する大きなメリットとして、メモの内容を検索できる点があります。例えば重要なクライアントの情報をメモしたものを探したい場合は、そのクライアント名を検索すれば、関連するメモがヒットします。
ノートアプリの中には、取り込んだPDF資料に書かれたテキストを検索できるものも。必要な時に必要な情報を確認しやすくなるため、情報を探すタイムロスがなくなり、仕事や勉強がスムーズにはかどるでしょう。
ページ制限がない
紙のノートや手帳にはページ制限があります。手帳の場合はリフィルを追加することもできますが、あまりにも追加すると持ち運びに不便です。
しかしノートアプリにはページ制限はありません。ノートやメモのページが切れて買い足す手間が省けます。これは「思いついた時にメモする」のが習慣になっている人にとって、ストレス軽減になるでしょう。
外出先でも編集・確認できる
マルチデバイス対応のノートアプリの場合、iPadで編集したメモをスマホでも編集・確認できます。出先の移動中もいちいち手帳やノートを取り出す手間なく、スマホでさっとメモを取ることができます。
また移動中に客先の情報をメモした内容を確認することも可能。いつでもどこでもメモ上の情報にアクセスでき、生産性向上につながるでしょう。
iPadノートアプリの活用法5つ
iPadノートアプリの活用方法はメモだけではありません。
以下のような活用方法がありますので、参考にしてください。
- 読書メモとして使う
- スクラップブックとして使う
- PDF資料の管理に使う
- 勉強ノートとして使う
- プリント管理に使う
読書メモとして使う
すでにiPadで読書を楽しんでいる人もいるのではないでしょうか? そんな人におすすめしたいのが、iPadのノートアプリを読書メモとして活用する方法。
iPadには「マルチタスク機能」があり、例えばKindleなどの電子書籍アプリとノートアプリを同時に立ち上げることができます。
このマルチタスク機能を使うと、左側で電子書籍を開き、気になったページがあればマーカーを引き、そこから得た自分なりのアイディアを右側に開いたノートアプリにメモする、といった使い方ができます。
この記事もオススメ



スクラップブックとして使う
欲しいものや気になるものをインターネットで検索する人は多いでしょう。しかし得た情報を記録してまとめておかないと「あの気になっていたお店ってどこにあったっけ?」「昨日ネットで見つけた服のブランド名を忘れてしまった」といったことになりがち。
そんな時におすすめなのが、ノートアプリをスクラップブックとして活用する方法。例えばネットで見つけた気になるお店の気になるメニューをスクショしてノートアプリに貼り付ければ、簡単に情報をまとめられます。
次に観光したい場所の情報をまとめたり、これからの季節にチャレンジしたいファッションやメイクをスクラップしたり。使い方は無限大です。
PDF資料の管理に使う
PDF資料の管理にも、iPadのノートアプリは使えます。例えば仕事のマニュアルや機器の取扱説明書など、普段アクセスすることの多いPDF資料をノートアプリに取り込んで管理すれば、いちいちPCやインターネットを開く手間がなくなります。
また一旦PDF資料を読み込むと、資料上にマーカーを引いたり、メモを書いたりすることも可能。自分なりのマニュアルを作ることもできるでしょう。
勉強ノートとして使う
大学生など、普段の勉強にノートアプリを使いたいと考えている人も多いのではないでしょうか。手書きで記録できるノートアプリを紙のノート代わりに使えば、あらゆる勉強内容をiPadやスマホから編集・管理できるようになります。
また、すでに紙のノートに書いた内容を撮影して取り込んだり、教科書やプリントなどの資料を取り込んだり、ホワイトボードや黒板に書かれた内容を撮影して取り込んだりすることも可能。学習内容を一元化し、いつでもどこでも勉強できる環境を整えられます。
プリント管理に使う
「紙のプリントをなくしてしまった」という経験を持つ人は多いはず。しかしノートアプリを使えば、プリントをもらったその日に写真で取り込み管理することができます。
例えば大学の授業で配られたプリントや、子供の学校で配られる行事に関するお便りなど。タイトルとともに保存しておけば、後から検索して内容を確認するのもスムーズです。
おすすめのiPadとタッチペン
iPad Pro12.9inch(第5世代)
- 発売日:2021年5月21日
- Apple Pencil(第2世代)対応
iPad初の5G対応のモデルで、Macに使われているM1チップが搭載されています。
性能はPCに匹敵するほどのスペックです。
iPad Pro 11inch(第3世代)
- 発売日:2021年5月21日
- Apple Pencil(第2世代)対応
Apple M1チップ搭載モデル。CPUおよびRAMの大幅なスペックアップにより、ノートパソコンを超える性能を持つと言われています。
第5世代とほぼ同じくらいのスペックを誇ります。
この記事もオススメ



Apple Pencil(第2世代)
第2世代Apple Pencilは、ペアリングも充電もワイヤレスでできるのが特徴です。
鉛筆のように自然に扱えるので、大学生や社会人などで手書き感覚でメモを取りたい人に最適です。
iPadの純正メモアプリもじつはかなり使える
今回はiPad向けのおすすめノートアプリをいくつか紹介しました。
書き心地、起動時間はもちろんですが、それ以外にも録音、ジェスチャーなど便利な機能が備えられている優れたものが多く、作業効率を大幅に向上させられます。
しかし、iPadに標準で備えられている純正メモアプリも侮ってはいけません。画像を載せたり、テキストに変換したりといった機能はないものの、起動時間が早く、書き心地も申し分ありません。
急いでメモを取りたい場合は、純正メモアプリでササッと書くのも1つの方法ですね。
この記事もオススメ



この記事もオススメ



未経験からの転職の悩みを解決!無料カウンセリング開催中【転職成功人数4000名以上!※1】

こんな不安や疑問はありませんか?
・未経験から転職して、本当に年収が上がるのか
・ITエンジニア転職後の働き方や稼ぎ方が想像できない
・スキルゼロからITエンジニアとしてフリーランスになれるのか
カウンセリングでは、ITエンジニア転職やプログラミング学習を知り尽くしたプロのカウンセラーが、あなたの悩み解決をサポートします。満足度93%※1、累計利用者数は42,000人以上!※2
無料で相談できますので、気軽にご参加ください。【テックキャンプは給付金活用で受講料最大70%オフ※4】
※1.2018年10月24日〜11月16日(N=106) 2.2020年12月時点 3.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大56万円)が給付金として支給されます