「プログラミングを始めたいけど、どんなパソコンが必要なのだろう?」
「自分のパソコンのスペックでも、プログラミングできるだろうか?」
「プログラミング初心者におすすめのパソコンがあれば知りたい」
パソコン作業の種類によって必要なスペックは変わってきます。
プログラミングにおいては、統合開発環境を始めとする開発ツールを難なく動かせる程度のスペックが求められるでしょう。
そこで本記事では、初心者向けにプログラミングに必要なパソコンのスペックについて解説。性能を決めるメモリやCPU、おすすめPCなども紹介するので参考にしてみてください。
この記事は現役エンジニアによって監修済みです。
この記事の目次

プログラミングに必要なパソコンのスペック
プログラミングに必要な最低限のパソコンのスペックは以下の通りです。
CPU | Core i5 以上 |
メモリ | 8GB 以上 |
ストレージ | 256GB 以上 (SSD) |
CPUは最低でもCore i5は欲しいところ。予算が許せばCore i7がベター。
Macを使いたい場合は最新のM1・M2チップがベストですが、一部未対応のソフトウェアもあるので事前に調べておきましょう。
メモリは8GB以上をおすすめ。16GB以上にしておけばマルチタスクの際も余裕を持って作業できるはずです。
ストレージはSSDで256GB以上あれば問題なく作業できます。
上記のスペックを満たしたパソコンは、Windowsであれば各メーカーのエントリー〜スタンダードモデルに含まれることが多いです。
また、Macの場合は現行モデルを選べば、上記の条件をほぼ満たせるでしょう。
パソコンのスペックについては「パソコンのスペックとは?具体的な項目や確認方法を詳しく紹介」で解説しています。
この記事もオススメ

【このページを見ている方限定】受講料30,000円OFF
- プログラミングは難しくて挫折しそう
- 独学でちゃんとスキルが身につくのか不安
- 効率的にプログラミングスキルを習得する方法を知りたい
ぜひ無料カウンセリングにお申し込みください!

プログラミングにおいてパソコン選びが重要な理由
プログラミングにおいてパソコン選びが重要な理由は、以下の2つです。
- パソコンによってできることが違う
- 開発のしやすさに影響する
これらの理由について解説します。
パソコンによってできることが違う
パソコンの種類によっては使えるソフトやできることが変わります。そのため、パソコンを購入する際はプログラミングの目的は明確にしておくべきです。
具体的にはWindowsかMacかによって大きく異なります。
- ゲーム開発を行うならWindows
- Apple製品向けのアプリ開発ならMac
この記事もオススメ



ゲーム開発を行うならWindows
パソコンにはOS(オペレーションシステム)という、パソコンの頭脳ともいうべきシステムが動作しており、OSによってもできることが随分と変わってくるのです。
OSは基本的には、WindowsかmacOSの2択から選ぶことになるでしょう。
この2種のOSがシェアのほとんどを独占しており、世の中に出回っているパソコンのほとんどは、このどちらかです。
ソフトウェア・システム・アプリによっては、片方のOSでしか使えないことも。
例えばPCゲームのほとんどはWindowsが推奨されており、3DCGゲーム開発などに興味があるなら、WindowsPCを使うのがベストです。
この記事もオススメ



Apple製品向けのアプリ開発ならMac
iOSアプリなどのApp Storeにリリースするアプリを開発するなら、Macが無難。
なぜならApple製品向けアプリの開発においては、「Xcode」というMac専用の開発環境を使うのが一般的だからです。
Windowsでも開発できないわけではありません。ただし開発環境の構築に手間がかかるので、初心者にはおすすめしません。
Apple製品との連携も簡単という点でも、Macを選択しておくべきでしょう。
開発のしやすさに影響する
パソコンのスペックは、作業効率や使用するソフトウェアの要件を満たす上で大きく影響します。スペックとはおもにCPU・メモリ・ハードディスク周りの性能のことです。
スペックの高いパソコンとは、具体的には動作が早い・一度にたくさんのアプリを起動させられる・保存容量が大きいなど。
プログラミングを行うにしても、スペックの良し悪しはかなり影響するので、作業のしやすさが随分と変わるでしょう。
値段が安くてスペックの悪いパソコンを使うと、一向にソフトが起動しない・処理が遅いなどのストレスで嫌になります。
パソコン選びでは、スペックの良し悪しを見ておくことは非常に重要なのです。

プログラミング用PCの選び方
プログラミング用PCの選び方のポイントは、以下の7つです。
- 初心者はノートパソコンがおすすめ
- 画面の大きさで選ぶ
- 予算で選ぶ
- 性能を比較して選ぶ
- 学びたい言語で選ぶ
- ゲーム制作はWindowsがおすすめ
- iOSアプリ開発はMacがおすすめ
これらの選び方について解説します。
初心者はノートパソコンがおすすめ
プログラミング初心者にはノートパソコンがおすすめです。
キーボードと一体型で持ち運びができる上に高性能の製品も多く、どこでも手軽にプログラミングに着手することができます。
デスクトップ型は作業効率の面ではノートパソコンよりも上です。
しかしPC本体にモニター・キーボード・マウスなどが必要で、自宅やオフィスに設置して使うことが前提であり、持ち運びはできません。
プログラミングは、勉強会やセミナーなどのコミュニティ活動も活発です。こうした場に参加する上でも、ノートパソコンは必須といえるでしょう。
勉強会を通して学んだ内容をリアルタイムで保存できるだけでなく、教わった内容を自身の環境で即確認するといった使い方もできます。
加えて、プログラミングスクールに通うことを検討している人は自分のパソコンを使うことになるので、持ち運びできるものにしたほうが良いでしょう。
この記事もオススメ



画面の大きさで選ぶ
一般的に画面が大きいほうが開発などの作業はしやすくなります。これは、画面の中に複数のシステムやツールを起動させ、同時に監視することが可能になるからです。
ノートパソコンであれば13インチはあると良いでしょう。
例えばMacBookAir・MacBookProは13〜16インチが販売されています。
画面が小さいと感じた場合は、外付けのディスプレイを用意しましょう。
広い画面での快適な作業が可能となり、マルチディスプレイ環境により複数のソフトを快適に操作できるはずです。
この記事もオススメ



予算で選ぶ
パソコンは一つ一つの値段が高いため、初期費用はできるだけ抑えたいものです。
パソコンの値段は種類によって変わってきます。デスクトップは5万円前後の安いものからあり、ノートパソコンは10万円〜20万前後のものが相場となっています。
一方で価格だけで選んでしまうと、プログラミングに必要なスペックを満たせないというリスクも。結果として、日常で使う際にも支障をきたすかもしれません。
そのため、最低限メモリは8Gあるのが望ましいでしょう。
メモリの性能が低いと、プログラミングの作業効率も低くなりますし、プログラミング以外の単純作業についても煩わしさを感じてしまうかもしれません。
ちなみに、動画編集や画像編集も検討している場合は3.00GHz以上が良いです。
ストレージについては、場合に応じて外付けHDD・SSDなどで補えます。基本的には、256GB以上あれば問題ないでしょう。
性能を比較して選ぶ
基本的には、CPUが速くメモリとストレージが大きいほど使いやすいパソコンです。
パソコンでやりたい作業に対しどれくらいのスペックが必要で、値段などから見てもどのあたりが妥協点なのか、といった点をしっかりと定めておく必要があります。
パソコンの性能は作業効率に大きく影響します。プログラミングに使うなら、最低限のスペック以上を備えたパソコンを購入しましょう。
学びたい言語で選ぶ
プログラミング言語にはさまざまな種類があり、使用する言語に適した開発環境の構築が必要となります。
自分が扱う言語の特徴をある程度とつかんでおくのもパソコン選びのポイント。
ちなみに、初心者におすすめのプログラミング言語はRubyです。
Ruby
Rubyとは、大きなWebアプリから小さなプログラムまで、さまざまなソフトウェアを開発できる言語。シンプルで読みやすいコードが書ける点で初心者に向いています。
また、Ruby on Railsというフレームワークを使うこともでき、Webアプリ開発に適しているというメリットもあります。
初心者の方やWebアプリを作りたいならRubyと学ぶと良いでしょう。
Macは標準でRubyがインストールされています。ただし最新バージョンでない可能性も。あらかじめバージョン確認を行い、場合に応じて最新版をインストールしてください。
この記事もオススメ



Ruby以外の言語
Ruby以外の開発言語においても、どちらかといえばMacがおすすめ。エントリーモデルであっても十分なスペックがあり、パソコン初心者でも感覚的に操作ができるからです。
実際、Rubyが最初からインストールされているということは、プログラミングを扱える程度のスペックを備えているといえるでしょう。
またプログラムが正しく動くかどうかは「デバッグ」という作業で確認します。パソコンの性能はデバッグ速度にも大きな影響をもたらし、作業効率に関わるのです。
こうした点で、Macの方が余計な煩わしさを感じることは少ないでしょう。
この記事もオススメ



ゲーム制作はWindowsがおすすめ
ゲームはWebアプリよりもたくさんの情報を一度に処理しなければなりません。
そのため、高いスペックを搭載したパソコンが開発を行う上では向いています。
現状、PCゲームソフトは、Windows環境でのプレイが推奨されているので、ゲーム制作であればWindowsがおすすめです。
PCゲームを開発する場合、DXライブラリやDirectXといったライブラリを用います。
そしてこれらのツールはWindowsで使用するのが一般的で、Macの場合はサポートが遅れることもあるようです。
そのため、ゲーム開発目的ならばWindowsを選ぶべきでしょう。
この記事もオススメ



iOSアプリ開発はMacがおすすめ
プログラミング学習の目的がiOSアプリ開発であれば、PCはMacがベスト。
iOSアプリの開発には、Apple社が提供する開発環境「Xcode」を使用するのが一般的です。XcodeはMacでのみ動作するので、iOSアプリ開発には必須の環境といえます。
Apple製品向けのアプリの開発はWindowsでもXamarin Live Playerというソフトを使えば可能ですが、初心者のうちはおすすめできません。
なぜなら、Windowsでは開発環境に手間がかかるからで、初心者は開発前の段階で挫折してしまうこともあるのです。
Apple製品向けアプリの書籍や参考書などは、Xcodeを使うことを想定して書かれているのがほとんどなので、初心者の方はMacを選ぶことをおすすめします。
この記事もオススメ



プログラミング初心者におすすめのパソコン
プログラミング初心者におすすめのパソコンは、以下の3つです。
- MacBookシリーズ
- BTOパソコン
- iPad Pro
これらのPCについて紹介します。
MacBookシリーズ
MacBookシリーズは、ノートパソコンとして非常に高性能な製品です。どの機種でもあらゆるアプリに対して柔軟な環境を構築できるのがメリット。
OSはLinuxベースで作られており、クラウドサーバと連携したり、仮装環境をパソコンに構築して開発する場面においても、作業をスムーズに行えるでしょう。
MacBookには、おもに以下の2種類があります。
- MacBook Pro
- MacBook Air
この記事もオススメ



MacBook Pro
出典元:Apple
コンパクトなだけでなく、しっかりとした優秀なスペックを兼ね備えており、本格的にプログラミングをしたいエンジニアには向いているモデル。
画面のサイズも13〜16インチから選ぶことができ、持ち運びができるだけでなく使う上で無理のない画面サイズが用意されています。
特に16インチモデルは、本格的な画像編集・動画編集に使う人におすすめのモデルです。
また、キーボードにTouchBarを搭載したモデルもあり、指紋でログイン認証も可能な点などハイスペックな特徴が挙げられます。
MacBook Air
出典元:Apple
お手軽なお値段で、という点ではMacBook Airはおすすめのモデル。
MacBookProに比べるとスペックの点でやや見劣りしますが、価格が10万円程度と他のMac製品に比べて手頃ですので、初めてMacを扱う方にはMacBook Airがおすすめです。
BTOパソコン
製品版と違い、完全なオーダーメイド型のパソコンになります。出来上がったモデルとは違い、細部まで希望のスペックを指定することができるのが大きな特徴です。
自分の用途に合わせてカスタマイズできるので、不要なソフトやサービスを省いて最適化できるのがメリットといえます。
一方で、パソコン周りの深い知識が要求されることも。初心者が一人でBTOパソコンに手を出すのは難しいかもしれません。
その場合は、パソコンに深く精通したプロに相談できる専門店に足を運び、質問したりプロに一任するのも手です。
この記事もオススメ



iPad Pro
出典元:Apple
iPad Proはタブレット端末ですが、ノートパソコンに引けを取らないスペックを誇ります。
使用できる開発環境が少ないため、本格的な開発には不向きです。
しかしMacBookよりも価格が控えめ・持ち運びが便利・外付けキーボードによるタイピング操作が可能など、メリットも多くプログラミング学習用としておすすめできます。
この記事もオススメ



プログラミング用PCを安く手に入れる方法
パソコンを購入する際は、できるだけ安く抑えたいところ。
そこで本章では、安く手に入れる方法を2つ紹介します。
- 中古で購入する
- コスパのよいパソコンを選ぶ
中古で購入する
MacbookだとAppleの認定整備済製品がおすすめです。Appleが公式に販売している中古品で、1年間の製品保証があります。
また、パソコン工房などの大手中古ストアも安心して購入が可能。頻繁にセールを実施しているので、ぜひ確認してみてください。
一方で、メルカリやラクマなどのフリマアプリで購入するのはおすすめできません。個人で販売しているため、品質が保証できないのです。
購入する際は、自己責任のもとで検討してください。
この記事もオススメ



コスパのよいパソコンを選ぶ
コストパフォーマンスの高いパソコンを選ぶのもおすすめです。
とにかく何でも性能のよいものを選ぼうとしていませんか?
使わない機能が多くスペックが高すぎるものを購入してしまうと、余計なコストがかかってしまいます。自分が必要とする機能が備わったものを選びましょう。
プログラミングのスペックは「core i5」「メモリ8GB」「ストレージ256GB」がおすすめ。初心者だと、最低限このスペックがあれば問題ないでしょう。
必要なスペックを確認してプログラミングに適したパソコンを選ぼう
プログラミングを始めるなら、パソコンのスペックにはこだわりましょう。
始めはあまり意識しなくても、長期的な視野で考えると「スペックにこだわって良かった」と感じる瞬間が訪れるでしょう。
多種多様な開発環境を使い、さまざまなアプリやソフトを開発する状況を踏まえると、ある程度のスペックを備えたパソコンを準備したいところです。
ちなみにプログラミングは独学でも学べますが、スクールに通ったほうが挫折せずにやり切れて効率がよいです。
詳しくは「【社会人向け】おすすめITスクール11選 オンラインでエンジニアを目指せるプログラミングスクール」を参考にしてみてください。
未経験からの転職の悩みを解決!無料カウンセリング開催中【転職成功人数4400名以上!※1】

こんな不安や疑問はありませんか?
・未経験から転職して、本当に年収が上がるのか
・ITエンジニア転職後の働き方や稼ぎ方が想像できない
・スキルゼロからITエンジニアとしてフリーランスになれるのか
カウンセリングでは、ITエンジニア転職やプログラミング学習を知り尽くしたプロのカウンセラーが、あなたの悩み解決をサポートします。満足度93%※1、累計利用者数は42,000人以上!※2
無料で相談できますので、気軽にご参加ください。【テックキャンプは給付金活用で受講料最大70%オフ※4】
※1.2018年10月24日〜11月16日(N=106) 2.2020年12月時点 3.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大56万円)が給付金として支給されます