無料キャリア相談はこちら
30代限定!転職で年収UP

外出時はコロナ接触確認アプリCOCOAをインストール 仕組みや使い方を解説

更新: 2021.09.01

新型コロナウイルスの感染者が増えていることに、不安や心配を抱いている人は多いと思います。

そのような不安や心配を和らげるツールと言えるのが、新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」です。

今回は、COCOAとはどのようなアプリなのか、できることや評判について解説します。

また、後半ではCOCOAのアプリをダウンロードする方法や基本的な使い方も紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」とは

出典元:‎App Store

新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」がどのようなアプリなのか。まず、概要について解説します。

参考サイト:新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA) COVID–19 Contact-Confirming Application|厚生労働省

厚生労働省が公式に提供する新型コロナウイルス対策アプリ

COCOAは厚生労働省が公式に提供している新型コロナウイルスの対策アプリ。「COVID–19 Contact-Confirming Application」を略してCOCOAです。

インストールして設定を行うと、陽性登録をした人と接触があった際に匿名の情報が自動で通知されます。

また、自分が陽性登録を行うと接触履歴がある人に通知されるため、新型コロナウイルスの感染拡大防止につながるという仕組みです。

外に出る際にインストールしておくと感染拡大防止に役立つ

休日などに外に出かける際にインストールしておくと、知らない間に陽性の人と濃厚接触をする可能性を下げられます。

また、万が一感染してしまった場合に他の人を感染させてしまうリスクを軽減するというメリットも。

COCOAを使うデメリットは、Bluetoothをオンにしておかなければならないこと。

それによる電池消耗やセキュリティリスクを考慮する必要はあります。ただ、それ以上に自分とまわりの健康を守ることの方が大切でしょう。

COCOAのダウンロード数と陽性登録件数

2020年8月5日現在、COCOAのダウンロード数は約1,127万回、陽性登録件数は121件です。

COCOAはその仕組み上、多くの人が登録することが重要。それにより、新型コロナウイルスへの対策として意味のあるツールとなるのです。

下記のリンクから、COCOAはダウンロードできます。まだ使っていないという人は、この機会にインストールしましょう。

スキルゼロ・実務未経験でもITエンジニアになれる!

今年こそ、プログラミングをマスターしませんか?
テックキャンプはこれからのIT時代で自分の可能性を広げたい人を応援します。
  • プログラミングは難しくて挫折しそう
  • 独学でちゃんとスキルが身につくのか不安
  • 効率的にプログラミングスキルを習得する方法を知りたい
プログラミング学習やIT転職などでお悩みがある方は、ぜひ無料カウンセリングにお申し込みください。

新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」でできること・メリット

COCOAでどのようなことができるのかという点と、インストールするメリットについて解説します。

COCOAを設定したスマホを持った人同士の接触が記録される

出典元:厚生労働省

COCOAを設定したAndroid・iOSのスマホを持った人同士が接触すると匿名のデータが記録されます。

接触と判定されるのは1m以内、15分以上同じ空間にいた場合です。このデータは14日間記録され、接触した人が後で陽性と判断された場合に通知されます。

接触の検知はおもにBluetoothで行われる

COCOAは、BluetoothとGoogleとAppleのExposure Notification技術を使って接触を検知します。

インストールするとランダムなIDが付与されて、それをBluetoothで収集や共有をすることで接触が検知される仕組みです。

GPSなどで位置情報が特定される心配はありません。

陽性登録は匿名で任意で行える

出典元:厚生労働省

新型コロナウイルスの陽性登録は、氏名・電話番号などの個人情報は記録されません。

感染がわかった人はアプリ上から匿名で任意で登録を行ない、いつでも無効にできます。接触の記録は暗号化されて保存、14日後に自動で削除されます。

行政機関も第三者もその暗号化された情報は見られないので、プライバシーが守られるか不安という人も安心して利用可能です。

陽性の人と接触した時に行政サポートがスムーズに受けられる

出典元:厚生労働省

陽性の人と接触したという通知が来た場合、アプリ上から症状などを入力してすぐに相談ができます。

状況に応じた案内がされるので、必要な対応が行え安心です。

COCOAの評判・評価について

COCOAを実際に利用している人からの評判や評価を、以下にまとめました。

COCOAをしっかり使ったのに、対応がスムーズに行われなかったという意見がまだ多いようです。

IIJmioがCOCOAとは何かを正確に伝えて、インストールを推奨していました。

小売店・飲食店などが「COCOAのインストールを行うと5%オフになる」など、普及に力を入れている様子も伺えました。

COCOAは健康だけでなく、経済活動への貢献にもつながるという見方もできそうです。

船橋市は29日、市内居住の20代~70代の男女3人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。いずれも軽症。このうち、20代女性会社員は、市に症状を相談する前の段階で、国が提供している接触確認アプリ(COCOA)から「22日に陽性者と接触した」との通知表示があったという。
引用元:【新型コロナ】船橋市で男女3人感染 20代女性は「COCOA」で通知受ける(千葉日報オンライン) – Yahoo!ニュース

COCOAが新型コロナウイルス感染の早期発見に役立ったケースです。

COCOAは使う人が増えなければ効果があがらない

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐためには、外出をできる限り避けるのがベストです。

しかし、外出に対して不安になるだけでなく、新型コロナウイルスとどのように向き合っていくべきかを考える必要もあるでしょう。

そのようなウィズコロナという考え方に沿って生活する上で、COCOAはインストールするべきアプリと言えます。

COCOAは使う人が増えなければ、その仕組み上効果があがりません。そのため、社会貢献という意識でCOCOAはインストールする必要があります。

次の項目からは、COCOAのアプリをダウンロードする方法や、基本的な使い方を紹介します。記事を読み進めながら、実際にインストールしてみてください。

接触確認アプリ 「COCOA」のダウンロード・設定方法

ここからは、COCOAのダウンロードと初期設定の方法について解説します。「COCOAって意味があるの?」と疑う人がいたら、一緒にこの記事を読みながら、インストールしてもらうようにしましょう。

COCOAのアプリをダウンロードする

まずは、AndroidやiOSのスマホにCOCOAをインストールしましょう。

Google PlayやApp StoreからCOCOAはダウンロードできます。

COCOAの初期設定を行う

インストールが完了したら、初期設定を行ないましょう。

初めてCOCOAを起動すると、できることやプライバシーについての説明が表示されます。

利用規約を確認して問題がなければ、「規約に同意して次へ」をタップ。次にプライバシーポリシーが表示されるので、こちらも確認して「同意する」をタップします。

Bluetoothを有効にする

COCOAの接触検知を利用するためには、Bluetoothを有効にする必要があります。

アプリ上で有効にするをタップしても、自動でオンになるわけではないので注意してください。

Androidの場合は上からスワイプして通知パネルを表示。Bluetoothの項目をタップすればOKです。

あとで設定することも可能ですが、COCOAの機能をしっかりと使いたい場合には有効にすることをおすすめします。

濃厚接触の可能性の通知をオンにする

接触にすぐに気付けるように、濃厚接触の可能性があった場合の通知をオンに。

スマホにランダムなIDが付与されて、それをBluetoothでやりとりすることで接触がわかるといったCOCOAの仕組みが表示されます。

「意味がない」「プライバシーに不安を感じる」という人は、ここで内容をよく読んで理解しましょう。これで初期設定は完了です。

接触確認アプリCOCOAの使い方

次にCOCOAの使い方について解説します。

陽性登録した人との接触情報を確認する

新型コロナウイルスの陽性登録をした人との接触情報は、ホームの「陽性者との接触を確認する」から行えます。

COCOAで接触情報として記録されるのは、アプリを有効にしている人と1m以内、15分以上同じ空間にいた情報です。

陽性登録した人と接触した場合に、スマホにプッシュ通知が届きます。

接触があった場合に相談する

濃厚接触があったという通知がされた場合、アプリ上から症状の相談ができます。アプリの操作が苦手という人は、電話での相談も可能です。

陽性登録を行う

新型コロナウイルスの陽性登録を行う場合には、「陽性情報の登録」をタップ。陽性登録には通知された処理番号が必要です。

表示される説明をよく読み「同意して陽性登録を行う」をタップして、8桁の処理番号を入力して登録してください。

COCOAの利用をやめる

COCOAの利用をやめる場合には、アプリを無効化したりアンインストールすればOKです。

一時的にCOCOAをストップしたい場合は、右上のメニューバーをタップ。

「アプリの設定」→「使用中止」→「OK」をタップすれば機能が無効になり、接触履歴も消去されます。

COCOAは積極的に利用しよう 自分とまわりの人の健康を守るために

COCOAは積極的に利用しましょう。自分だけでなく、まわりの人の健康を守ることにもつながるからです。

出社する必要があるビジネスパーソンや接客業などの外出が避けられない人には、特に役立つと思います。

COCOAについてよくわからないという人がいたら、使い方を含めて教えてあげるとよいでしょう。

↑目次へ戻る

未経験からの転職の悩みを解決!無料カウンセリング開催中【転職成功人数4000名以上!※1

こんな不安や疑問はありませんか?
・未経験から転職して、本当に年収が上がるのか
・ITエンジニア転職後の働き方や稼ぎ方が想像できない
・スキルゼロからITエンジニアとしてフリーランスになれるのか

カウンセリングでは、ITエンジニア転職やプログラミング学習を知り尽くしたプロのカウンセラーが、あなたの悩み解決をサポートします。満足度93%※1、累計利用者数は42,000人以上!※2

無料で相談できますので、気軽にご参加ください。【テックキャンプは給付金活用で受講料最大70%オフ※4
※1.2018年10月24日〜11月16日(N=106)  2.2020年12月時点 3.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大56万円)が給付金として支給されます

無料キャリア相談はこちら

この記事を書いた人

Kimura Hiroto
音楽・ITをはじめとするさまざまなジャンルのライティングを行っています。ITエンジニアの経験を生かし、テックキャンプ ブログでの執筆・編集を担当。好きな食べ物は豆腐。

あなたの理想のキャリアに合わせた、テックキャンプの2つのサービス

Advertisement