まずは無料キャリア相談へ!
事例あり✅30代未経験からIT転職

【2023年版】キャリア相談サービス10選!有料・無料のおすすめを紹介

更新: 2023.07.11

このまま今の仕事を続けていくべきか迷っている
自分に合う仕事がわからない

このような悩みを抱えている人は、一度キャリア相談をしてみるのがおすすめです。

あなたのスキルや経歴、価値観から、合っている仕事や今後のキャリアプランについて客観的なアドバイスがもらえます。

この記事では、有料・無料のおすすめキャリア相談サービスを紹介します。キャリア相談で相談できる内容や相談の仕方についても解説するので、ぜひ参考にしてください。

※記事内の料金等は記事執筆時点の内容です。最新の情報は公式サイト等でご確認ください。

キャリア相談とは?

キャリア相談とは、現在や将来のキャリアや仕事について悩んでいる人が受けられるカウンセリングのことです。

キャリアやキャリア形成に関する知識を持つカウンセラーが、相談者の話しを聞き、客観的な視点からアドバイスを行います。

また相談できるのは、就職や転職など仕事に関係するものだけではありません。

仕事とプライベートのバランス(ワークライフバランス)を保つ方法や、将来の結婚、出産、介護などへの備えなど、社会人として生きていくうえでの悩みや不安も扱われます。

キャリア相談が重要視されている背景

近年、キャリア相談やキャリアカウンセリングの重要性が高まっている背景には、日本人の働き方や個人の仕事への考え方の変化があります。

従来の終身雇用制度や年功序列制度が崩れている現在、社会で働く個人は自律的にキャリア形成について考え、行動することが求められるようになりました。

また「ワークライフバランス」や「働き方改革」といった言葉が広く使われているように「仕事=人生」というよりも「仕事は人生の一部」と考える人が増えています。

さらに、新型コロナウイルスの影響で働き方が大きく変わり、将来について悩む人も増えました。

これにより「これからどのようにキャリア形成をしていくべきか」「自分の価値観に合う仕事は何か」などの悩みを相談できる場として、キャリア相談が求められているのです。

【このページを見ている方限定】受講料30,000円OFF

テックキャンプはこれからのIT時代で自分の可能性を広げたい人を応援します。
  • プログラミングは難しくて挫折しそう
  • 独学でちゃんとスキルが身につくのか不安
  • 効率的にプログラミングスキルを習得する方法を知りたい
プログラミング学習やIT転職などでお悩みがある方は
ぜひ無料カウンセリングにお申し込みください!

キャリア相談はこんな人におすすめ

キャリア相談は無料で利用できるサービスも多いため、ちょっとした悩みでも気軽に相談できるのが大きなメリットです。

具体的にどのような人におすすめなのかを解説します。

  • 将来のキャリアに不安を感じている人
  • 自分に向いてる仕事(適職)を知りたい人
  • 自分の強み・アピールポイントがわからない人
  • 現職に不満を抱えている人

将来のキャリアに不安を感じている人

「このまま今の仕事を続けていくべきかわからない」「この仕事で10年後も食べていけるだろうか」といった不安を感じている人は、キャリア相談で解決の糸口が見つかるかもしれません。

キャリア相談では、まず相談者の現時点でのキャリア(経歴・スキルなど)を整理した上で、将来について考えていきます。

自分のキャリアを見える化することで、不安や悩みの元を見つけられます。

また、第3者であるカウンセラーに自分の考えを話すことで、思考の整理がされて自分が本当になりたい姿や大切にしていることに気づくことができるでしょう。

さらにキャリア相談では、産休や育休、介護休暇など仕事とプライベートをバランスよく両立させる方法についても相談できます。

制度の仕組みや利用方法、取得時や復帰時の注意点などを理解することで、漠然とした不安の解消にも繋がるはずです。

自分に向いてる仕事(適職)を知りたい人

「今の仕事は向いていない気がする」「やりたいことが見つからない」といった悩みを持つ人にも、キャリア相談はおすすめです。

キャリア相談では、カウンセラーのサポートを受けながらあなたの経歴や今持っているスキルを棚卸ししていきます。

さらに、カウンセラーとの会話や様々な角度からの質問を通して、あなたの価値観や仕事への考え方を整理していきます。

その結果、転職願望が実は今の仕事に慣れていないストレスから来ているものであることや、そもそも今の仕事は自分の価値観に合っていないことがわかることも。

多くの悩める社会人の相談に乗ってきたキャリアカウンセラーならではの視点で、適切なアドバイスがもらえるでしょう。

自分の強み・アピールポイントがわからない人

「自分のスキルが他の会社や業界で通用するのか不安」「社会人として成長している実感が持てない」などの悩みを持つ人も、キャリア相談をしてみてはどうでしょうか。

キャリア相談で話をするのは普段のあなたを知らないカウンセラーなので、家族や友人、職場の同僚・先輩とは違う、客観的な意見を得られます。

幅広い業界のキャリア形成に関する知識から、就職・転職市場におけるあなたの強みやアピールポイント、さらに今後伸ばすべきスキルを見つけられるでしょう。

現職に不満を抱えている人

給与、人間関係、仕事内容など、現職に不満を抱えている人もキャリア相談がおすすめです。

今のまま働き続けるべきか、異動・転職をするべきかなどの相談にも対応しています。

特に転職は自身のキャリアに大きな影響を及ぼす選択になるため、慎重に判断したいと考える人が多いでしょう。場合によっては現職の不満が解消されず、さらに悪化してしまう可能性もゼロではありません。

まずはカウンセラーに不満を聞いてもらい、その後どうするべきか相談するのがおすすめです。

キャリア相談の流れについて

キャリア相談では30分や1時間などのカウンセリングを通して、カウンセラーが相談者の悩みや考えを聞き、キャリア形成のプロとしての客観的な助言やサポートを行います。

基本的にはカウンセラーの質問に答えていけば良いです。しかし、キャリア相談をより有意義な時間にするためには、次の2つのことを準備しておくと良いでしょう。

  • 履歴書・職務経歴書を書いておく
  • 将来の目標や理想の働き方などの考えをまとめておく

相談の場で漠然と「悩んでいます」と言っても、カウンセラーはあなたの悩みの原因が何にあるのか、どのように悩みを解消すべきかを判断できません。

履歴書や職務経歴書であなたの現状を整理した上で、あなたが考える「あるべき姿」とのギャップを埋める方法を相談しましょう。

また、キャリア形成のプロであるカウンセラーにも様々な性格の人がいます。

「話が合わない」「態度が高圧的で会話がしづらい」などと感じた場合は、カウンセラーの変更も柔軟に検討してみてください。

【無料】キャリア相談サービスのおすすめ

無料で利用できるキャリア相談サービスは「気軽に相談したい」「転職も視野に入れて相談したい」という人におすすめ。主なサービスを5つ紹介します。

  • ハローワーク
  • ジョブカフェ
  • キャリア形成サポートセンター
  • 地域のキャリア支援サービス
  • 民間企業のキャリアカウンセリング(転職エージェントなど)

ハローワーク

ハローワーク

出典元:厚生労働省

ハローワークとは国によって運営されている「公共職業安定所」です。

人材を探している企業と、仕事を探している求職者をマッチングすることが主なサービスで、年齢制限がなく無料で利用できます。

ハローワークでは、キャリアや仕事に関する相談はもちろん、雇用保険の資格変更、失業給付金の申請、助成金の案内な申請などの手続きも行えます。

ハローワークで紹介している求人の中には、民間企業が運営する転職サイトなどには掲載されていない地元の中小企業のものもあるため、地域密着で働きたい人に特におすすめです。

「紹介された求人には必ず応募」というわけではないので、気軽に相談してみましょう。

ジョブカフェ

ジョブカフェとは都道府県が主体となって設置している就職支援施設で、正式名称は「若年者のためのワンストップサービスセンター」です。

年齢制限のないハローワークと異なり、原則15〜34歳までの若年層を対象に就職セミナー、キャリア相談、職業紹介などのサービスを提供しています。

2022年2月時点で、46の都道府県に設置されており、ジョブカフェとハローワークが併設されている施設もあります。

ジョブカフェの詳細については、厚生労働省のこちらのサイトを参考にしてください。

キャリア形成サポートセンター

キャリア形成サポートセンター

出典元:厚生労働省

キャリア形成サポートセンターは、ランゲート株式会社が厚生労働省から受託して運営するキャリア形成支援サービスです(令和4年度時点)。

仕事を探す個人(在職者)と、企業や団体、学校関係者を対象に、ジョブ・カードを活用して様々なキャリア形成支援を無料で行っています。主なサービス内容は以下の通りです。

  • 職場定着やキャリアアップに向けた支援
  • 自己理解・仕事理解を深める相談支援
  • キャリア・プランの作成支援

オンライン面談に加え、オンラインセミナーなども多数開催されているので、住んでいる地域に関係なく気軽に利用できるのが特長です。

地域のキャリア支援サービス

東京しごとセンター

出典元:東京しごとセンター

ハローワーク、ジョブカフェ、キャリア形成サポートセンター以外にも、各自治体が独自でキャリア相談・支援サービスを運営している場所もあります。

各自治体で様々なサービスが提供されているので「キャリア相談 自治体名」といったキーワードで検索してみると良いでしょう。

女性専用支援サービスもある

基本的に、キャリア支援サービスは男女問わず利用可能です。しかし中には、女性のキャリア形成に特化した支援サービスも。

女性向けサービスでは、女性のカウンセラーが常駐していたり、結婚や出産などのライフイベントとキャリアの両立に関するセミナーや相談会も実施されています。

民間企業のキャリアカウンセリング(転職エージェントなど)

国や自治体が主体となって運営する無料のキャリア相談サービスの他には、転職エージェントや人材派遣会社など民間企業のキャリアカウンセリングもあります。

無料でキャリアに関する相談をしたりアドバイスを受けられたりする点は同じ。しかし、基本的にその会社を通じての就職や転職が目的となっていることが多いです。

これは、転職エージェントや人材派遣会社が提携する企業に人材を紹介する代わりに、企業から「紹介料」を受け取るビジネスモデルで成り立っているためです。

キャリア相談と就職・転職活動を同時に進めたい人にはぴったりのサービスである一方、逆に転職を目的としないキャリア相談をしたい人には不向きと言えます。

【有料】キャリア相談サービスのおすすめ

キャリア支援を主事業とする民間企業による有料のキャリア相談サービスは、転職を前提としていない点、プロのカウンセラーがいる点などが無料サービスとの違いです。

このため「第3者の視点からアドバイスがほしい」「徹底的にサポートしてほしい」といった人におすすめ。

おすすめサービスを5つ紹介しましょう。

  • マジキャリ
  • ミートキャリア
  • mentors
  • POSIWILL CAREER
  • キャリコンサーチ

マジキャリ

出典元:マジキャリ

マジキャリは、性格診断やキャリアの棚卸しなどを通して、理想のキャリアへの具体的なアクションを設計することを目指すキャリアコーチングサービス。

転職エージェント・メディア「すべらない転職」を運営するアクシスが始めたサービスです。

年間3000名の豊富な転職支援経験に基づく独自のカリキュラムと、転職市場に精通したコーチによる戦略的なキャリア支援とコーチングが特長。

キャリアだけでなく「仕事も人生も充実させたい」といった人生の悩みまで相談できるので、キャリアプランとライフプランの両方を考えたい人におすすめです。

  • 入会金(共通):50,000円
  • キャリアデザインコース(面談5回):275,000円
  • 自己実現コース(面談10回):440,000円
  • 安心転職コース(面談15回):660,000円
  • 初回のみカウンセリング無料、全額返金保証付き

ミートキャリア

出典元:ミートキャリア

ミートキャリアは、選考通過率5%の難関を突破したキャリアサポーターのキャリア支援が受けられるサービス。

1,500件以上の相談実績を元に、相談者それぞれのライフステージに合わせたキャリア形成をサポートします。

1対1で75分のカウンセリングが受けられる「オンラインキャリアカウンセリング」と、週1本×3ヶ月のテキストのやり取りを行う「大人の自己分析プログラム」の2つのサービスがあります。

自分にじっくりと向き合いたい人におすすめ。

  • 基本コース:11,000円/月
  • オプションコース:33,000/月
  • 30分無料相談会あり

mentors

出典元:mentors

mentorsは、要望に合わせて、現職でのキャリアアップ、中長期のキャリア戦略構築、転職支援、起業支援などの幅広いサポートが受けられるサービスです。

相談者の悩みや思いに合わせて、カウンセリングやコーチング、ティーチング、コンサルティングなどの様々な手法を用いながら、解決までのサポートを行います。

会員にならなくても、スポットでカウンセリングが利用できる点が特長です。

  • 初回体験セッション(1回限り):9,980円
  • スポットセッション:22,000円/回
  • ライト会員:会費5,500円/月、スタートセッション33,000円(45分×2回)
  • スタンダード会員:会費16,500円/月、スタートセッション33,000円(45分×2回)

POSIWILL CAREER

出典元:POSIWILL CAREER

POSIWILL CAREERは、キャリアに特化したパーソナル・トレーニングサービス。

利用者の理想や思い描くあるべき姿から逆算して、中長期的なキャリアプラン・ライフプランの作成をサポートします。

採用通過率1%の厳正な審査を突破したキャリアトレーナーとのカウンセリングや独自のプログラムを通して、自己分析や人生の軸の設定、キャリア戦略の作成などを行います。

キャリアだけでなく、今後の人生をどう生きるかについても考えたい人におすすめ。

  • 入会金(共通):55,000円
  • キャリアデザインコース(面談5回):330,000円
  • キャリア実現コース(面談10回):594,000円
  • キャリア実現プラスコース(面談12回):880,000円
  • 返金保証、分割払い制度あり

キャリコンサーチ

出典元:キャリコンサーチ

キャリコンサーチとは「国家資格キャリアコンサルタント登録者」と「キャリアコンサルタントを探している企業や個人」のマッチングを行うサービス

厚生労働省が運営しており、正式名称は「キャリアコンサルタント検索システム」です。

対応エリアや相談内容などの条件から、キャリアコンサルタントを検索できます。

利用料金(相談料)などは登録しているコンサルタントによって異なり、無償(ボランティア)で提供している人もいます。

自分でコンサルタントを選びたい人は一度検索してみてはいかがでしょうか。

一人で悩まずキャリア相談を積極的に活用しよう

キャリアや社会人人生についての悩みがある時は、キャリア相談サービスを利用して客観的な助言を受けることで、悩みの原因ややるべきことが見えてくる可能性があります。

もやもやと漠然とした悩みや不安がある場合は、誰かに話を聞いてもらうだけで自分の考えが整理されたり、気持ちがすっきりしたりすることも。

将来どうすればいいのか迷っている場合も、プロの判断を仰ぐことで選択ミスの可能性を最小限に抑えられます。

無料で利用できるサービスも多いので、まずは気軽に相談に行ってみましょう。

↑目次へ戻る

未経験からの転職の悩みを解決!無料カウンセリング開催中【転職成功人数4400名以上!※1

こんな不安や疑問はありませんか?
・未経験から転職して、本当に年収が上がるのか
・ITエンジニア転職後の働き方や稼ぎ方が想像できない
・スキルゼロからITエンジニアとしてフリーランスになれるのか

カウンセリングでは、ITエンジニア転職やプログラミング学習を知り尽くしたプロのカウンセラーが、あなたの悩み解決をサポートします。満足度93%※1、累計利用者数は42,000人以上!※2

無料で相談できますので、気軽にご参加ください。【テックキャンプは給付金活用で受講料最大70%オフ※4
※1.2018年10月24日〜11月16日(N=106)  2.2020年12月時点 3.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大56万円)が給付金として支給されます

無料キャリア相談はこちら

この記事を書いた人

石田ゆり
元システムエンジニア・コンサルタント。ERPパッケージソフトウェア会社にて設計から開発、品質保証、導入、保守までシステム開発の一通りの業務を経験し、その面白さと大変さを学ぶ。働く人々を支援するバックオフィス系システム・業務効率化ツール等に特に興味あり。趣味は旅行、ヨガ、読書など。

あなたの理想のキャリアに合わせた、テックキャンプの2つのサービス

Advertisement