転職実績No.1🔰エンジニアスクール
転職実績No.1🔰エンジニアスクール

【2024年版】プログラミング質問サイトおすすめ11選!質問の仕方も紹介

更新: 2024.01.09

プログラミングを独学で学ぶ方は、コーディングのエラーでつまずく機会が多いかもしれません。その場合は、プログラミング質問サイトを活用すれば迅速に解決できるでしょう。

そこで本記事では、初心者におすすめのプログラミング質問サイトを紹介します。

プログラミング学習で質問力を身に付けるべき理由、質問の仕方、回答がもらえない時の解決策についても紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

※本記事の情報は2023年12月執筆時点のものです。内容が変更されている可能性があるため、詳細は各サイトをご覧ください。

この記事の目次

プログラミング学習で質問力を身に付けるべき3つの理由

プログラミング学習で質問力を身に付けるべき理由

プログラミング学習で重要とされる「質問力」を身に付けるべき3つの理由を解説します。

  • 質問への回答が得やすくなる
  • プログラミング学習で挫折しづらくなる
  • プログラミング学習の自走力が身に付く

質問への回答が得やすくなる

1つ目は、質問に対する回答が得やすくなることです。

分かりやすい質問であれば、質問サイトで確実に回答が得やすくなり、プログラミング学習を効率的に進められます。

そのため、質問を投稿する前に一度読み直して、相手に意図が伝わるかチェックしましょう。

プログラミング学習で挫折しづらくなる

2つ目は、プログラミング学習で挫折しづらくなるからです。

質問の仕方がわかっていれば、質問サイトやSNSなどをうまく活用して、不明なエラーなどをすぐに解決できるでしょう。

ところが、うまく質問できないと、何時間も1人で悩むことになるでしょう。場合によっては解決できなくて諦めてしまうことも。

わからないことが増えていけば、プログラミングがつらくなって挫折につながります。

プログラミング学習の自走力が身に付く

3つ目は、プログラミング学習をやり切れる自走力が身に付くことです。

質問がうまくできると、エラー解決方法の知識が蓄積され、似たケースにも対応できます。

すると、質問の精度も上がり学習の効率も上がるという好循環が生まれます。

したがって、エンジニアの成長のベースとなる自走力が身に付くのです。

はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら

「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」
そんな方へ、読むだけでIT転職が有利になる限定資料無料でプレゼント中!

【無料】プログラミング初心者におすすめの質問サイト・サービス7選

本章では、プログラミング初心者や独学で学ぶ方に向けて、無料でエラーや疑問を解決できる質問サイトやサービスを5つ紹介します。

  1. teratail(テラテイル)
  2. Qiita(キータ)
  3. Stack Overflow(スタック・オーバーフロー)
  4. Yahoo!知恵袋
  5. Peing -質問箱-
  6. ChatGPT
  7. IT勉強会で質問するのもあり

teratail(テラテイル)

teratail(テラテイル)

出典元:teratail

  • プログラミングに特化した質問サイトのため、技術的な質問をしやすい
  • 独自の評価システムにより、ユーザーのスキルが可視化される
  • SNSアカウントがあればすぐに利用できる

terateil(テラテイル)は、ITエンジニア特化型の質問サイトです。

適切な回答を迅速にもらえるため、迷ったらまずは本サービスに登録するのがよいでしょう。

▶️teratail【テラテイル】|ITエンジニア特化型Q&Aサイト

Qiita(キータ)

Qiita

出典元:Qiita

  • プログラミングに関する豆知識や備忘録などを共有できる
  • 学んだスキルや専門知識を投稿して情報発信ができる
  • 多くのITエンジニアからフィードバックを受けることで、洗練された情報を発信できる

Qiita(キータ)は、プログラミングの技術情報を共有できるサービスです。

エラー解決だけでなく、情報発信により多くのITエンジニアと知識を共有できます。

▶️Qiita

Stack Overflow(スタック・オーバーフロー)

スタック・オーバーフロー(Stack Overflow)

出典元:スタック・オーバーフロー

  • プログラミング特化型質問サイトとして世界的に有名
  • 日本語版はボリュームが少ないものの、英語版と合わせれば情報量が非常に豊富

Stack Overflow(スタック・オーバーフロー)は、世界的に有名な技術情報の質問サイトです。

2015年に日本語版がリリースされたことで、英語が読めない方でも使いやすくなりました。

▶️スタック・オーバーフロー

Yahoo!知恵袋

Yahoo!知恵袋

出典元:Yahoo!知恵袋

  • プログラミング関連だけでなく、さまざまな疑問を気軽に質問できる
  • カテゴリーを問わないため、質問内容を精査する時間を省ける

Yahoo!知恵袋は、さまざまなカテゴリーに関する知識や知恵を共有できるサービスです。

技術情報だけでなく、キャリア相談やビジネス全般に関する質問も気軽に行えます。

▶️Yahoo!知恵袋 – みんなの知恵共有サービス

Peing -質問箱-

Peing -質問箱-

出典元:Peing -質問箱-

  • SNSと連携して匿名のユーザーから質問を募集できるサービス
  • 本サービスを利用するITエンジニアに対して匿名で質問できる

Peing -質問箱-は、おもにX(旧Twitter)と連携して質問箱を設置し、フォロワーからの匿名の質問を募集し回答できるサービスです。

プログラミングに関する質問を受け付けている方もいるため、著名なITエンジニアに本サービスを通して質問できるかもしれません。

▶️Peing(ペイング) -質問箱- 匿名で質問を受け取ろう

ChatGPT

出典元:OpenAI

ChatGPTは、米OpenAI社が開発したAIチャットサービス。まるで人間と会話しているかのような、自然な文言で回答を提供します。

プログラミング関連の質問にも対応しており、プログラムをコピペして質問すると、期待される回答がもらえるかもしれません。

ChatGPTに質問する際は、質問内容を簡潔に入力し、一度に質問するよりも段階的に分けて質問していくと、良い回答を得られるかもしれません。

ChatGPTの使い方は「生成AI「ChatGPT」とは?始め方・活用テクニック・注意点などを紹介」も参考にしてください。

▶️ChatGPT

IT勉強会で質問するのもあり

プログラミングの質問をエンジニアや詳しい人に直接聞きたいなら、IT勉強会に参加してみるのもおすすめです。

オンライン・オフラインを問わず、IT勉強会は全国で開催されています。コミュニティに入ることで、人脈作りや新たな知見を得られる機会もあるのです。

TECH PLAYconnpassなどの検索サイトを活用して、見つけてみましょう。

IT勉強会については、以下の記事で紹介しているので、参考にしてください。

【有料】プログラミング初心者におすすめの質問サイト・サービス4選

続いて、有料版でおすすめの質問サイトやサービスを3つ紹介します。

  1. テックスタディ
  2. MENTA(メンタ)
  3. coconala(ココナラ)
  4. Tech Me(テックミー)

テックスタディ

テックスタディ

テックスタディは、弊社テックキャンプが運営する月額のサブスク型プログラミング学習サービスです。月額2,970円(税込)から利用できます。

ホームページ制作やWebサービスの作り方を学べるほか、チャットでプロの講師に質問し放題(14時〜22時の間)という初心者に嬉しいサービスを提供しています。

仕事終わりや休日の自学自習などで、質問し放題の環境で基礎からプログラミングを学べる内容となっているので、気になる方はぜひ利用してみてください。

▶️【月額2,970円】テックスタディ テックキャンプが運営する定額制プログラミング

※テックスタディのカリキュラム内容に関して質問が可能です。他コースのカリキュラムに関しての質問は承れませんので、予めご了承ください。

MENTA(メンタ)

MENTA

出典元:MENTA

  • プログラミングに強いITエンジニアにダイレクトに質問や相談ができる
  • メンターの検索だけでなく、教えてほしい内容と希望料金を記入してメンターを募集できる
  • プログラミングスクールに通うよりもリーズナブル

MENTA(メンタ)は、スキルを持つ人と教えてもらいたい人をつなげるマッチングサービス。

プロのITエンジニアに直接質問ができるため、独学で学ぶ方の強い味方になるでしょう。

▶️MENTAメンタ | No1.メンターサービスでプロに直接相談しよう!

coconala(ココナラ)

coconala(ココナラ)

出典元:coconala

  • プログラミングだけでなく、さまざまなスキルや経験を売買できる
  • 教えてもらうだけでなく、プロに外注して任せることも可能
  • 購入や販売はcoconalaが仲介するため、安全にやり取りできる

coconala(ココナラ)は、個人のスキルを売買できるとしてテレビCMでも話題のサービス

デザインやナレーションなどの、プログラミング以外のスキルも豊富に出品されています。

▶️ココナラ – プロが集まる日本最大級のスキルマーケット

Tech Me(テックミー)

Tech Me

出典元:Tech Me

  • ビデオチャットで実際のコードを見ながらプロのアドバイスを受けられる
  • 30分単位で予約できるため、ピンポイントな質問にも対応できる

Tech Me(テックミー)は、Web会議ツールのZoomでプロのITエンジニアと対面で質問ができるサービスです。

一緒にコードを見ながら進められるため、効率的に学習を進められるでしょう。

▶️プログラミングのスポット相談|TechMe

プログラミング質問サイト・サービスの基本的な使い方

プログラミング質問サイト・サービスの基本的な使い方

本章では、プログラミング質問サイトを利用する際の、基本的な使い方やマナーを解説します。

  • 最低限のプログラミングのスキル・知識を学習する
  • エラーが発生したらまずは自分で解決を試みる
  • 質問への回答をもらったら必ず感謝を伝える

最低限のプログラミングのスキル・知識を学習する

1つ目は、質問サイトを利用する前に最低限のスキル・知識を学習しておくことです。

最低限の知識を身につけないと、質問内容が曖昧になり、回答側としては相手が何につまずいているのか把握できません。

したがって、質問するポイントが明確になるように、プログラミング言語に関する最低限の知識は習得しておくべきでしょう。

エラーが発生したらまずは自分で解決を試みる

2つ目は、エラーが発生したら質問する前にまずは自分で解決を試みることです。

なぜなら、初心者がつまずくエラーや疑問の多くは、質問サイトに掲載されている可能性が非常に高いからです。

特に、ITエンジニアとして現場で働くならば、自身の成長のためにも自分で解決できる能力を積極的に養うべきでしょう。

質問への回答をもらったら必ず感謝を伝える

3つ目は、質問に対する適切な回答をもらったら必ず感謝を伝えることです。

これは、使い方というよりもむしろ社会的マナーといえます。

また、「いいね!」などのリアクションを返せる質問サイトであれば、コメントと合わせて利用することで、感謝の意がより伝わるでしょう。

プログラミング質問サイト・サービスでの質問の仕方とコツ8選

プログラミングの質問サイト・サービスでの質問の仕方とコツ

本章では、プログラミング質問サイトで質問する際のやり方やコツなどを8つ紹介します。

  1. 自分で調べたことや実施したことを書く
  2. 不明点・問題点を具体的にわかりやすく書く
  3. 実現したいことを明確に書く
  4. タイトルで内容がわかるようにする
  5. プログラミング言語やツールのタグをつける
  6. ソースコードを記載する
  7. プログラミング環境を記載する
  8. 回答を待つ時間を決めておく

自分で調べたことや実施したことを書く

1つ目は、自分で調べたことや実施した内容を書くことです。

すでに試した解決方法を示すことで、やり取りの往復を防げます。

したがって、試したことは事前にテキストエディタなどに残しておきましょう。

不明点・問題点を具体的にわかりやすく書く

2つ目は、不明点や問題点を分かりやすく書くことです。

こちらも前述した通り、相手とのやり取りの往復を防ぐためです。具体的に分かりやすく書くことで明確な回答をもらえますから、効率よく学習を進められるでしょう。

実現したいことを明確に書く

3つ目は、実現したいことを明確に書くことです。

ソースコードを実行した際にどんな結果が出るのが望ましいかを明確に書きましょう。

これにより、明確な回答が集まりやすくなるだけでなく、回答者による違った視点の気付きも得られるでしょう。

タイトルで内容がわかるようにする

4つ目は、タイトルで内容が分かるようにすることです。

長くて説明の長いタイトルですと、意図が分からずスルーされてしまうかもしれません。

したがって、タイトルは解決したいこと・実現したいことを1行で簡潔にまとめましょう。

プログラミング言語やツールのタグをつける

5つ目は、プログラミング言語やツールのタグをつけることです。

teratail(テラテイル)やスタック・オーバーフローなどの質問サイトでは、質問を効率よく探せるようにタグ機能がついています。

具体的なプログラミング言語やお使いのプラットフォームなどをタグ付けすれば、より迅速に回答を得られるでしょう。

ソースコードを記載する

6つ目は、試したソースコードを記載することです。

これにより、ソースコードの間違いやどこでつまずいているのかを指摘しやすくなります。

ただし、個人情報が含まれる場合は別の文字列に変えるなどして、必ずマスキングしましょう。

プログラミング環境を記載する

7つ目は、質問内容に応じてプログラミング環境を記載することです。

具体的には、開発環境(開発ツール・OS・ブラウザーなど)やプログラミング言語のバージョンなどを記載します。

これにより、エラーの原因がソースコード以外にある場合にも対応できます。

回答を待つ時間を決めておく

8つ目は、回答を待つ時間を決めておくことです。

1つの目安として、6時間を期限にするとよいです。

それまでに明確な回答をもらえなかった場合は、質問内容の見直しや別の質問サイトに再投稿するなどして、柔軟に対処しましょう。

プログラミングに関する良い質問・悪い質問の例

プログラミングに関するよい質問・悪い質問の例

本章では、プログラミングに関するよい質問と悪い質問の例を紹介します。

プログラミングに関する良い質問の例

  • タイトル:〇〇の戻り値がtrueなのにメールが送信されない
  • 実現したいこと:〇〇を使い、戻り値がtrueの場合にメールを送信したい
  • 問題点:本来、〇〇の戻り値をtrueにすればメールが送信できるはずなのに、実行すると「××」というエラーが発生する
  • 試したこと:5行目のコードが原因と考え、「△△」の引数を「▲▲」で再実行したものの結果は変わらず
  • ソースコード・エラー:該当のソースコードとエラーメッセージを記載
  • 結び:上記の手順以降、進め方が分からないため、詳しい方にアドバイスをいただきたいです

上記は、タイトルで解決したいことが一目で分かり、実現したいことや問題点もしっかりおさえています。

プログラミングに関する悪い質問の例

  • タイトル:メールが送信されない
  • 〇〇関数を使ってメールを送信すると、エラーメッセージが表示されて送信できません。どのように解決すればよいでしょうか。

上記は、質問内容が抽象的で、何からアドバイスすればよいのか分かりません。

そのため、無駄なやり取りが増え、エラーの解決に必要以上の時間がかかってしまいます。

プログラミングの質問をするときの基本的なテンプレート

プログラミングの質問をするときの基本的なテンプレート

本章では、プログラミングの質問をする際に使える基本的なテンプレートを紹介します。

テンプレートの使い方

テンプレートがない質問サイトは、下記のテンプレートのように「タイトル・実現したいこと・現状の問題点・試したこと・ソースコード」の5つを箇条書きでまとめるのがよいです。

代表的な質問サイトでは、決められたテンプレートが用意されている場合が多め。

その場合は、各サイトのルールに従って記載しましょう。

質問の基本的なテンプレート

タイトル(解決したいことを1行で簡潔に記載)

実現したいこと

どのような結果を期待するのか記載

現状の問題点

起きている問題に関して具体的に記載

調べたこと・試したこと

自分で調べたことや試したことを記載

ソースコード

実際のソースコードを記載して、エラーメッセージもあれば添付

プログラミングの質問に対する回答がもらえないときには

質問に対する回答がもらえないときには

本章では、回答がもらえないときにやるべき行動を3つ紹介します。

  • 質問の仕方を見直して再度投稿する
  • 違う質問サイト・サービスを利用する
  • メンターに質問し放題のプログラミングスクールを受講する

質問の仕方を見直して再度投稿する

1つ目は、質問の仕方を見直して再度投稿することです。

質問の意図が分かるかどうか見直し、タグ付けの漏れなどもチェックして投稿しましょう。

違う質問サイト・サービスを利用する

2つ目は、違う質問サイトやサービスを利用することです。

前もって複数の質問サイトに投稿すれば、迅速に複数の解決策が得られるでしょう。

メンターに質問し放題のプログラミングスクールを受講する

3つ目は、メンターに好きなだけ質問できるプログラミングスクールを受講すること

プログラミングを教えるプロであるメンターにダイレクトに質問できる環境があれば、効率的に学習を進められるでしょう。

まとめ:プログラミングにおける質問力はエンジニアに不可欠

プログラミング学習で質問力を身に付けるべき理由や質問の仕方などを解説しました。

質問力はエンジニアの重要なスキルの1つで、実際のシステム開発現場でも求められます。

質問の仕方や事例を参考に、積極的に質問力を高めていきましょう。

↑目次へ戻る

はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら

「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料無料プレゼント中!

例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?

資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。
「自分がIT業界に向いているかどうか」など、IT転職に興味がある方は無料カウンセリングにもお気軽にお申し込みください。

限定資料を無料プレゼント中

この記事を書いた人

ダイスケ@
元ITエンジニアの会社員です。得意ジャンルは、ビジネス, スポーツ, エンタメ系。個人ブログでSEOライティングも行っています。

あなたの理想のキャリアに合わせた、テックキャンプの2つのサービス

Advertisement