はじめてのIT転職🔰なら無料相談!
転職実績No.1🔰エンジニアスクール

メンターとはどんな人?必要なスキルや身に付く能力などを解説

更新: 2023.10.12

会社に『メンター制度』という制度があるけど、そもそも「メンター」ってどんな人?

現在あなたはこう考えていませんか。

この記事では「メンター」の意味や由来、必要なスキルや身に付く能力などを解説。メンターから指導を受ける「メンティー」との関係性や、メンター制度のメリットなども紹介します。

メンターとは

「メンター」の意味は以下のように記されています。

・「良き指導者」「優れた助言者」「恩師」の意。自分自身の仕事やキャリアの手本となり、助言・指導をしてくれる人材のことを指す。
・人材育成の手法としても用いられており、組織として関与する上司や役職者ではなく、関与度の低い他部門の人材や先輩(役職の無い人材)をメンターとして任命し、日頃の悩み相談やキャリアパスの見本となる人材を割り当てることもある(メンタリング制度)

引用元:メンターとは? 意味や使い方 – コトバンク

つまりメンターは「指導者」「助言者」を示す言葉。

会社で採用されている「メンター制度」では、あなた担当の指導者がついてくれ、仕事を行う上でのあらゆるサポートをしてくれます。

物事を教える「講師」という意味合いで使用されることもあります。

メンター(Mentor)の由来

そもそもメンターという言葉は、ギリシャ神話に由来しています。

ギリシャ神話で、オデュッセウスがトロイア戦争に出陣するとき、自分の子供テレマコスを託したすぐれた指導者の名前メントール(Mentōr)から。

引用元:メンターとは? 意味や使い方 – コトバンク

このように、神が自身の子を託せるような、信頼感の高い指導者の名前が「メンター」の由来となっています。

メンターとメンティーの関係

メンターが「指導者」を指す言葉であるのに対し、メンターから指導や助言を受ける立場を「メンティー」と言います。

メンターとメンティとの関係は、いわゆる「師弟関係」とは異なります。メンターとメンティは相互扶助の関係にあり、フラットな関係性が特徴。

例えば、会社を例に挙げると、先輩社員がメンターとなって新入社員や社歴の浅い社員をメンティとして指導する場面が該当するでしょう。

またメンターはメンティにとっての「ロールモデル(手本)」となる側面もあります。

メンティはメンターの指導によって、疑問点や不安点を解消できるメリットがあります。またメンターは、メンティの支援方法を模索することによって、ナレッジを蓄積できるメリットがあります。

メンターとメンティが良好な関係を築くためには、お互いを尊重し合う気持ちが大切です。

例えばメンティはメンターの時間を不要に奪わないような工夫が必要ですし、メンターはメンティを人として認め、信頼感を出す努力をしなければなりません。

そして何より重要なのが、「お互い学び・成長する」姿勢です。

メンタリングについて

メンターと合わせて「メンタリング」についても説明します。

メンタリングとは、メンターが人を育成するために行う指導方法を意味する言葉です。

具体的には、メンティーのモチベーションを高めたり、仕事をサポートすること全般をメンタリングと呼びます。

基本的にメンタリングはメンターとメンティーで1対1の中行われることが多いですが、指導方法として決まった定義があるわけではありません。

組織の方針や教育カリキュラム、メンター自身の指導方針などによってメンタリングの内容は異なります。

大切な家族のそばで働こう

ITエンジニア求人はリモートワーク「7割以上」

どんな人がメンターになるのか


これからメンター制度がある会社に入社する場合、どのような人が自分のメンターになるのか、気になる人も多いでしょう。

ここでは、上司や先輩社員、社外の専門家などがメンターになった場合を解説します。

上司

上司がメンターになる場合、メンティに対して、組織やチーム全体を考えた指導・サポートが可能になります。

ただ上司という立場上、メンティよりも経験値や知識量が大きく、一方通行な関係になりやすいです。

メンティ自ら学ぶ意欲を大切にする工夫が必要になるでしょう。

先輩社員

先輩社員がメンターとなる場合、先述した上司とは異なり、メンティーとフラットな関係を築きやすくなります

先輩社員自身の勤続年数が浅い場合、メンターはメンティにとってロールモデルになりやすく、かつメンターはメンティへの指導によって知識を高め、自身の業務に活かせるメリットもあります。

一方であまりにも先輩社員の経験値が浅い場合、メンティへの指導がままならないケースも。相互扶助の関係性を保てるような人選がポイントとなるでしょう。

社外の専門家

社外の専門家がメンターとなるケースもあります。

この場合、メンターはメンティー指導に関する専門知識(コミュニケーションスキル等)を有しているため、サポートが効果的に働くことが多いです。

また社外の人物であることから、メンティーは社内の人には相談しにくいシビアな問題についても相談しやすいでしょう。

一方で、メンターが社内の業務内容に精通しておらず、具体的な指導に踏み込めなかったり、ロールモデルとしての機能は果たしにくかったりする側面もあります。

スクールなどが独自に採用した講師

会社内だけでなく、専門スクールでメンターを採用しているケースもあります。この場合は、専門分野の学習や困り事などのサポートを行います。

例えば弊社が運営している、未経験からのエンジニア転職を目指すプログラミングスクール「テックキャンプ」でも、受講生への指導にメンター制度を導入しています。

メンターは、受講生に対するプログラミング指導や、転職を成功させることだけをゴールにしていません。

受講生が卒業し、会社へ入社した後も、「自ら学び成長し続けられるエンジニア」になるためのサポートを行います。

そのため「自走型学習」にこだわっており、受講生自ら答えを導き出すプロセスを大事にしています。

以下はテックキャンプのメンターに関する記事です。合わせて参考にしてください。

▶️「テックキャンプ プログラミング教養の魅力はメンター」受講生の期待をいい意味で裏切ったサポートの内容とは

メンターの役割

前述したように、メンターとメンティーは「共に学ぶ姿勢」が大切です。

メンターは「教えてあげる」立場をとるのではなく、メンティーが理想的な状態へと成長するためのサポートを行う必要があります。

ここでは、メンターと似た意味を持つ言葉「コーチ」「チューター」「エルダー(OJT)」との違いを理解しつつ、メンターの役割についてさらに解説します。

コーチとの違い

コーチの意味は以下の通りです。

1. 運動競技の技術を指導すること。また、それをする人。コーチャー。 「バッティングを-する」 「ピッチング-」
2. 相手が定めた目標を達成できるようコミュニケーションによって手助けする専門家。 → コーチング

引用元:コーチとは? 意味や使い方 – コトバンク

メンターとの違いを見るときにふさわしいのは、上記2の意味でしょう。

この意味は一見、メンターとの違いが分かりにくいです。

しかし「コーチ」は目標達成のための手助けを行うのに対し、「メンター」は生活上の不安や問題点など、精神面をサポートする役割も担います。

つまりコーチよりもメンターの方が、より広範囲に及んで新入社員のサポートに当たります

チューターとの違い

チューター(tutor)という類語もあります。チューターの意味を見てみましょう。

① 個人指導の教師。家庭教師。
② (研究会の)講師。助言者。

引用元:チューター(ちゅーたー)とは? 意味や使い方 – コトバンク

会社組織でいうところのチューターは、おもに社内での業務の進め方や仕事における新入社員へのアドバイスやサポートがメインの指導者です。

一方でメンターは、チューターの範囲に加えて社内での人間関係の悩み、日常生活やプライベートでの相談など、より広範なアドバイスまでカバーします。

エルダー(OJT)との違い

OJTとは「on-the-job training」の略。エルダー制度と呼ぶこともあります。

OJTは、以下のような意味を持つ言葉です。

実際に仕事をしながらの訓練のこと。職業訓練所などで技能を身につけてから職につくのではなく,企業に入ってから実地に技能を修得する方法。現代の産業社会に共通しているが,特に日本企業ではこの傾向が強い。また,入社した後もさまざまな職場を経験することによって,技能の幅を広げていくことも行われている。ただし,日常業務を離れて実施する研修などの〈off-JT(オフ・ザ・ジョブ・トレーニング)〉を併用する企業も多い。

引用元:OJT(オージェーティー)とは? 意味や使い方 – コトバンク

つまりOJTは「技術習得トレーニング」の側面が強いです。一方でメンターが行うサポート(メンタリング)は、メンティー自ら学ぶ力や答えを引き出します。

いずれも人材育成が目的ですが、OJTは外側からのアプローチ、メンティングは内側からのアプローチと言えます。

メンターに必要な4つのスキル


メンターに必要なスキルとは何なのでしょうか。ここでは4つのスキルについて解説します。

  • コミュニケーションスキル
  • 物事を客観的に見るスキル
  • 仕事における実績・経験
  • 積極的に人を育てようとする意欲

コミュニケーションスキル

メンターにコミュニケーションスキルは必須です。

なぜなら、メンティー自ら学ぶ姿勢を引き出すためには、まずメンティーの気持ちを理解し、メンティーに寄り添った対話をする必要があるからです。

例えば、初めてのプロジェクトに戸惑いを見せるメンティーがいるとしましょう。

この場合、メンターはメンティーに対して、プロジェクト成功のために必要な業務を教えることももちろん重要です。

しかしそれだけでなく、メンティーの不安な気持ちに共感することも大切。

「このプロジェクトが成功したらどのような道が開けるのか」など、自身の経験を元に明るいイメージを持てるような声がけをしていく必要があります。

物事を客観的に見るスキル

メンティーが何か問題にぶつかっているとき、メンターはその状況を客観的に見てアドバイスしなければなりません。

とくに自分も関わるプロジェクトの場合、メンター自身が感情的になってしまいがちでしょう。しかしそこを冷静に対処し、問題解決のためのステップを洗い出す必要があります。

自身の経験も踏まえ、メンティーが焦ったり不安になったりする気持ちをまず理解し、それを解消するための方法を具体的に提示していきます。

仕事における実績・経験

メンターはメンティーに指導する立場ですから、やはりある程度の実績や経験は必要です。またメンターはメンティのロールモデルとなる役割もあります。

メンティーが課題を解決するサポートを行うためには、メンター自身もそのような経験がないと、具体的な案を提示しにくいです。

またメンティーがメンターのことを尊敬し、「この人のように働きたい」という気持ちになれるような実績も必要です。

積極的に人を育てようとする意欲

メンターはメンティーに対して積極的に指導を行い、「育てよう」とする意欲も必要です。

自分の入社当初のことを思い出しながら、「あの時の自分はどのような言葉をかけて欲しかっただろうか」と考え、アドバイスしていきます。

しかし自分のやり方を押し付けたり、「自分が新人だった頃はこんなに親切に教えてくれる先輩はいなかった」と、説教じみてしまったりするはNG。

メンティングによって自分も経験値を上げる意識を持ち、純粋に後輩を育てられる喜びを持つことが大切でしょう。

そうやって指導した後輩が高い実績を出すようになり、チーム全体の実績が上がり、結果的にメンター自身の社内評価や実績にもつながっていきます。

自分がメンターに選ばれたらどうすればいい?

将来的に自分がメンターになった場合、どのようなことに気をつけるべきでしょうか。ここでは2つのポイントで解説します。

  • メンティーの立場になって信頼関係を作る
  • メンティー自身で問題を解決できるように導く

メンティーの立場になって信頼関係を作る

メンターはメンティーの立場になって考える必要があります。そして命令するのではなく、メンティの困りごとを見つけ、解決していきます。

こうやってメンティーとの信頼関係を作り上げ、共に成長する関係を構築します。

このような信頼関係を築くためには、一方的な指導になったり、延々と説教をしたりするのはNGです。

自分の経験上の知識のみを押し付けるのではなく、メンター自身も改めてメンティーと共に学ぶ姿勢が大切です。

メンティー自身で問題を解決できるように導く

問題の解決方法を一から十まで伝えるのではなく、メンティーが自分で解決できるように導くことが大切です。

そのためには、まずはメンティー自身で解決させてみて、その中で必要なアドバイスを行います。

最終的には、メンターのアドバイスがなくても、「自ら考え成長していける人材」の育成をゴールにします。

メンターになることで身に付く6つの能力


メンター制度は、ただメンティーを育てることを重視した仕組みではありません。

メンターになることで、メンター自身も以下のような6つのスキルが身につきます。

  • チームで働く力(協調性)
  • 部下への指導力
  • 高いコミュニケーション能力
  • メンティーを育成した自信
  • 物事を客観的に判断する力
  • 仕事で必要なスキルのさらなる理解

チームで働く力(協調性)

メンティングを経験すると、「何事も自分一人ではなし得ない」と実感できます。

例えばメンティーがあなたの指導によってスキルアップすると、あなたの業務を任せられるまでに成長するでしょう。

そうなるとあなた自身はもっと経験値を必要とする業務に従事できます。その結果、チーム全体の業務の効率性が上げられます。

メンターを経験することによって、このような「チームの力」を実感でき、積極的にチームメンバーに仕事を回す意識を持てるようになります。

部下への指導力

メンターに必要な以下の要素は、そのまま「部下への指導力」にもつながります。

  • 傾聴する
  • モチベーションを上げる
  • 自発的な行動を促す
  • ロールモデルとなるための行動・思考をする

これらはチームのリーダーとなった場合も意識すべき点です。

高いコミュニケーション能力

メンターは、まずメンティーの立場や気持ちを理解する必要があります。そのためにはメンティーの話に傾聴し、その上で適切なアドバイスを行います。

このような指導を日々行っていると、自然と高いコミュニケーション能力が身につきます。

「悩み事に対する話は、遮らずに最後まで聴く」
「ただ否定するのではなく、まずは相手の行動を評価する」

こうした行動が自然にできるようになれば、高いコニュニケーションスキルを持った人材に成長できるでしょう。

メンティーを育成した自信

人材育成は非常に大変です。しかしメンターとなり、メンティーを理想とする人材に育てられると、その分メンター本人の自信につながります。

またメンティーの自発的行動を促すような声がけや、具体的な業務改善方法を模索することは、メンター自身の人間性や経験値向上に役立ちます。

これはチームリーダーとなった時も活かせるスキルです。

物事を客観的に判断する力

メンティー自ら問題を解決できるように指導していくことは、自分がそのような課題に直面したときに、客観的に捉えるきっかけとなります。

自分で問題を解決するときも、いわゆる「擬似メンター」を想像し、「自分がメンターだったらこの問題をどう見る?」といった視点を持つことができます。

このような物事を客観的に判断するスキルは、キャリアアップしてチームリーダーとなった際も重要になります。

仕事で必要なスキルのさらなる理解

メンティーにアドバイスすることで、自分の持っているスキルのアウトプットができます。普段はあまり使わないスキルでも、アウトプットすることでより深い理解ができるでしょう。

スキルは使わないと錆びていく一方です。しかしメンターとしてのアドバイスが、それを防ぐことにもつながります。

メンターの意味や必要なスキルを理解しよう

メンターとは「指導者」「助言者」の意味を持つ言葉です。

しかしメンターはメンティーをただ一方的に育てるのではなく、メンティー自ら答えを導けるようなサポートを行います。

メンター業務に携わることによって、高いコミュニケーションスキル向上だけでなく、指導力や物事を客観的に捉えるスキルを身につけることができるでしょう

↑目次へ戻る

【転職実績No.1👑】年収アップと自由な働き方を実現したいならITエンジニア転職!

こんな希望はありませんか?

  • もっと年収アップできる仕事がしたい
  • 時間や場所に縛られず自由に働きたい
  • 専門スキルで手に職をつけたい

という方は、ITエンジニア転職がおすすめです

テックキャンプなら、完全未経験🔰でも大丈夫!プログラミング学習〜エンジニア転職支援、副業案件獲得まで個別にサポートします👌

さらに給付金活用で受講料最大70%OFF

※2020年12月時点 3.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大56万円)が給付金として支給されます

興味がある方は、以下よりIT転職のプロにキャリアのお悩み相談から始めてみましょう!

まずは無料で相談してみる

この記事を書いた人

Avatar
フリーランスのWebライターです。小学生の娘と一緒にプログラミングを学習中です。テックキャンプブログではITの最先端を学びつつ記事を書いています。

あなたの理想のキャリアに合わせた、テックキャンプの2つのサービス

Advertisement