>>No1エンジニア養成プログラム テックキャンプ
パソコンには、一時的にデータを保存しておける「クリップボード」という機能が備わっています。
うまく使うことで、テキスト入力などのパソコン作業をより効率よく行えるでしょう。
そこで今回は、初心者向けにクリップボードの使い方やおすすめの拡張アプリを紹介します。
※記事内の価格は執筆時の内容です。最新の情報は公式サイト等でご確認ください。
この記事の目次
クリップボードとは
クリップボードは、企画書や設計書の作成など、テキストや画像を扱う作業では不可欠な存在です。
それでは、具体的にどのような機能なのか、本章で解説します。
コピーしたテキストや画像が一時的に保存される場所
クリップボードは、コピーや切り取りを行ったデータが一時的に保存される領域のことです。
これを利用することで、テキストを簡単に移動させたり複製したりできます。
また、画像も保存できるため、Adobe Illustrator(イラストレーター、イラレ)などの編集ソフトを使う際にも重宝するでしょう。
ただし、「一時的」な保存のため、パソコンの電源を落とすとクリップボードのデータは消えてしまいます。
スクリーンショットもクリップボードを使っている
クリップボードを利用した代表的な機能の1つがスクリーンショットです。
例えば、Windowsは「PrtSc」を押すと、クリップボードに画像が保存されます。
また、macOSは「Shift + Command + 3」などのコマンドに「Control」キーを追加すると、クリップボードに保存できます。
ただし、保存できるのは一枚のため、古い画像は上書きされることに注意してください。
アプリ間でデータを簡単にやりとりできる
クリップボードを使うと、異なるアプリ間でのデータの共有が可能です。
例えば、Webサイト内のテキストを、表計算ソフトで作成した資料に引用する場合、テキストを丸ごとコピーして、表計算ソフトに貼り付けるだけで、簡単に引用できます。
手入力でコピーする何倍も効率的に作業を進められますから、この機会にぜひ覚えておきましょう。
クリップボード履歴を活用できるとさらに便利
機能を拡張するアプリをインストールすると、クリップボードのデータを履歴として管理できます。
ちなみに、Windows10はデフォルトで履歴機能が搭載されており、「Windowsキー + V」で呼び出せますから、ぜひ利用してみてください。
機能を拡張するアプリについては後述します。

クリップボードのデータはどこにある?
クリップボードのデータがどこにあるのか分からない、という初心者の方も多いでしょう。
そこで本章では、表示方法をWindowsとmacOSのパターンに分けて解説します。
【Windows】Officeのアプリからクリップボードが表示可能
Windowsの場合は、Word(ワード)やExcel(エクセル)などのOfficeアプリから、専用のクリップボードを表示できます。
例えば、Excelで表示するには以下の流れで操作します。
- エクセルを起動
- 「ホーム」タブの「クリップボード」の横にあるアイコンをクリック
- 画面左側にクリップボードが表示される
上記の通りで、履歴として複数のデータを保存できるため、非常に便利です。
【macOS】OS標準のFinderで表示可能
MacBookなどのmacOSの場合は、デフォルトでインストールされている「Finder」から表示できます。
表示方法は、Finderを起動して「編集」から「クリップボードを表示」をクリックすればOK。
ちなみに、macOSはWindowsのような履歴機能はなく、保存できるデータは1つだけです。
ITエンジニアになって手に職をつけよう
エンジニアなら、
✔求人倍率8倍以上で仕事に困らない
✔一生使えるスキルを身について、副業やフリーランスという選択肢も増える
✔年収が高い仕事に就ける
日本最大級のプログラミングスクール・テックキャンプは今から行動すれば、10週間後にエンジニアに!
期間限定で受講料3万円OFFになるキャンペーンも実施中。迷っている方は、まずは無料カウンセリングで不安なことを相談してみてください。オンラインでも可能です。

クリップボードの履歴をクリアする方法
続いて、クリップボードの履歴をクリア(消去)する方法を紹介します。
WindowsとmacOSのパターンに分けて解説しますので、確認してみましょう。
【Windows】Officeのアプリから「すべてクリア」
Windowsの場合は、いずれかのOfficeアプリを起動してクリップボードの履歴をクリアします。
具体的には、クリップボードを開いた状態で「すべてクリア」をクリックするだけです。
または、パソコンを再起動してもクリアできます。
【macOS】ターミナルでコマンドを実行
macOSの場合は、「ターミナル」というツールでクリップボードの履歴をクリアします。
具体的には、以下の流れでコマンドを実行します。
- 「Launchpad」または「アプリケーション」の「ユーティリティ」からターミナルを起動
- 『osascript -e “set the clipboard to {}”』と入力し、「Enter」で実行
- クリップボードの中身がクリアされる
上記の通りで、Windowsと比較するとmacOSは多少の手間が必要です。
この記事もオススメ

クリップボードがさらに便利になるおすすめアプリ
機能を拡張すると、パソコン作業の効率が格段に向上します。
クリップボードがより便利になるおすすめのアプリは、以下の4つです。
- Clipy
- Paste
- Clibor
- 1Clipboard
それぞれの特徴を解説するので、自分に合うものをインストールしてみてください。
Clipy
出典元:Clipy – Clipboard extension app for macOS
- 価格:無料
- 対応OS:macOS
Clipyは、macOS専用のクリップボード拡張ツールです。
ショートカットキーですぐに呼び出せるので、直感的に使えます。
また、スニペット編集機能を使えば、頻繁に使う定型文を登録できるため、履歴からクリアされません。
Paste
出典元:Mac App Store
- 価格:月額100円または年間1,080円
- 対応OS:macOS
Pasteは、macOS専用のクリップボード拡張ツールです。
異なるデバイス間で履歴の共有ができたり、アプリ別にデータを管理できるなど、生産性を向上させる機能が豊富です。
Clibor
- 価格:無料
- 対応OS:Windows
Cliborは、Windows専用のクリップボード拡張ツールです。
最大10,000件の履歴を保存、定型文の登録、外見のカスタマイズなどができます。
また、複数のテキストを連続で貼り付けられる「FIFO/LIFOモード」も非常に便利です。
1Clipboard
出典元:1Clipboard
- 価格:無料
- 対応OS:Windows、macOS
1Clipboardは、WindowsとmacOSの両方に対応したクリップボード拡張ツールです。
Googleドライブを介して、異なるデバイス間で履歴の共有が可能です。
したがって、WindowsとmacOSの両方を持つ方は、導入をおすすめします。
クリップボードはスマホでも利用可能
クリップボードの概要やパソコンのクリップボードを拡張するおすすめアプリについて解説しました。
うまく活用すれば、パソコン作業を効率よく行えますから、ぜひ試してみてください。
ちなみに、クリップボードはiPhoneやAndroidのスマートフォンにもあります。スマートフォンでもクリップボードを使いこなすと、作業効率がアップするのでおすすめです。
この記事もオススメ
