>>転職成功人数3200名以上 テックキャンプ
「万が一、iPhoneを失くしたり壊れたりしたらどうしよう」
このような不安を持っている人も多いのではないでしょうか。
そんなときに役立つのが、バックアップデータです。データをバックアップしておくのは面倒なイメージもありますが、意外と手軽&簡単に行うことができます。
そこで今回は、そもそもバックアップとは何なのか、そしてiPhoneのバックアップを取る方法からデータを復元する方法までを紹介します。
この記事もオススメ

この記事の目次

iPhoneのデータをバックアップしよう
「万が一」「いざという時」にiPhoneの中にある大切なデータを失わずに済みます。
バックアップは一度設定してしまえばそれほど面倒な作業ではありませんし、バックアップしておくことで様々なメリットを得られます。
データのバックアップとは
バックアップを行っておくと、現在の iPhoneのデータが万が一消えても元に戻せるのです。
バックアップを取っておくことは安心にもつながりますし、自分の資産を守る行為とも言えるでしょう。
データのバックアップは面倒?
意外にも多くのユーザーがバックアップをしていない、という現状があります。
2016年に行われたSoftbank SELECTIONの調査結果では、3人に1人がスマホのデータをバックアップしていないことがわかりました。
理由は「やり方が分からない」や「めんどくさい」というものが9割を占めていました。
やった方がよいと思ってはいるけれど、なかなか取り組めない…という人が多いようです。
データを保存しておくメリット
また、機種変更をした際にも、今使っているアプリを含めたデータを復元・移行できるため手間をかけずにすぐ使うことができます。
バックアップ方法はiTunesとiCloudの2種類がある
2つの違いは以下の通りです。
- iTunesでバックアップ:ローカル環境のパソコンのストレージにバックアップをする
- iCloudでバックアップ:Apple社が用意したクラウドストレージサービスにバックアップする
iCloudはバックアップ容量によって月額料金がかかりますが、パソコンを持っていなくても手軽にバックアップができおすすめです。
また、クラウド上に保存するので、端末を壊したり無くしたりしてしまっても復元可能な点が大きなメリットです。
この記事もオススメ



スキルゼロ・実務未経験でもITエンジニアになれる!
テックキャンプはこれからのIT時代で自分の可能性を広げたい人を応援します。
- プログラミングは難しくて挫折しそう
- 独学でちゃんとスキルが身につくのか不安
- 効率的にプログラミングスキルを習得する方法を知りたい

iTunesでのデータバックアップ・復元方法
出典:iTunes
iTunesでのバックアップは、パソコンにiTunesをインストールして行います。
パソコンが必要にはなりますが、月額料金などはかかりませんので手軽にバックアップできます。
パソコンを持っていないという人は、次の章で紹介するiCloudを利用してバックアップを行ってください。
iTunesでバックアップできるもの
iTunesでバックアップできるデータは、主に以下が挙げられます。
- 写真
- 動画
- 連絡先
- インストールしているアプリ
- アプリのデータ
- アプリの配置
- 電子書籍などのデータ
バックアップしたデータを新しいiPhoneに移せば、アプリの配置まで同じ状態でデータ移行ができるので便利です。
iTunesでバックアップする方法
iTunesでは次の手順で、iPhoneのバックアップができます。
- iTunesをインストールする
- パソコンとiPhoneを有線ケーブルでつなぐ(iTunes起動)
- 画面左上のiPhoneマークをクリックして「概要」をクリックする
- 「このコンピュータ」にチェックを入れ「今すぐバックアップ」をクリックする
画面上部中央に「バックアップ中」という表示が出ますので完了まで待ちましょう。
これで、iTunesを使ったバックアップは完了し、パソコンにバックアップデータが作成されます。
データの復元方法
データを復元する手順は以下の通りです。
- パソコンとiPhoneを有線ケーブルでつなぐ
- 画面左上のiPhoneマークをクリックして「概要」をクリックする
- 「このコンピュータ」にチェックを入れ「バックアップを復元」をクリックする
途中でiPhoneが再起動しますが、復元が完了するまではiPhoneとパソコンを接続しているケーブルを抜かないようにしましょう。

iCloudでのデータバックアップ・復元方法
出典:iCloud
iCloudでデータをバックアップする場合は、Wi-FiをONにしましょう。
Wi-Fi環境がない場合、iPhoneだけでiCloudにバックアップを取ることができません。
それは、携帯電話の通信ではすぐにパケット上限に達してしまう、あるいは莫大な通信料金がかかってしまうことを防ぐためです。
iCloudは、一度設定すればWi-Fiがつながっている環境で自動的・定期的にバックアップを実行してくれますので手間がかかりません。
5GB以上のバックアップ容量を確保するには月額料金がかかりますが、意識しなくてもバックアップが実行され、安全に保管してもらえるメリットがあります。
また、端末にトラブルがあっても復元ができ安心です。
iCloudでバックアップできるもの
iCloudでバックアップできるものはiTunesと同じです。
- 写真
- 動画
- 連絡先
- インストールしているアプリ
- アプリのデータ
- アプリの配置
- 電子書籍などのデータ
現在使っているiPhoneの設定もそのままバックアップできます。
この記事もオススメ



iCloudでバックアップする方法
iCloudで今すぐバックアップする方法は以下の手順です。
- iPhoneをWi-Fiに接続する
- 「設定」→「iCloud」をタップする
- 「iCloudバックアップ」→「今すぐバックアップを作成」をタップする
また「iCloudバックアップ」をONにしておくことで、自動的にiPhoneのデータをiCloudへバックアップしてくれます。
データの復元方法
iCloudからデータを復元するには、iPhoneを一度リセット(初期化)する必要があります。
また、新しいiPhoneに機種変更したときも、iCloudのバックアップから復元することで以前のデータをそのまま新しいiPhoneに移行できます。
【iPhoneのリセット(初期化)】
- 「設定」→「一般」→「リセット」をタップする
- 「すべてのコンテンツと設定を消去」をタップする
- パスコードを入力する(この後、iPhoneが初期化されます)
【iCloudからの復元】
- 「こんにちは」の画面からWi-Fi設定までを完了させる
- 「iCloudバックアップから復元」をタップする
- Apple IDとパスワードを入力する
- バックアップするデータを選択する
これで、iCloudからデータを復元できます。
ChromebookでのiPhoneバックアップ方法
ChromebookでiPhoneのバックアップを取るには、Google ドライブを活用します。
Google ドライブとは、Googleが提供するファイル保管サービス。15GBまで無料で使えます。
Chromebook(Google ドライブ)でバックアップできるもの
Google ドライブを使用すると、iPhone上の以下のコンテンツがバックアップされます。
- 写真
- 動画
- 連絡先
- カレンダー
Chromebook(Google ドライブ)でバックアップする方法
- iPhoneにGoogle ドライブ アプリをインストールします
- Google ドライブ アプリを開き、左上にあるメニューアイコンをタップします
- 「設定」→「バックアップ」と進みます
- 「バックアップを開始」をタップします
データの復元方法
iPhoneの写真・動画はGoogle フォトに、連絡先はGoogle コンタクトに、カレンダーはGoogle カレンダーに、それぞれバックアップされます。
Google ドライブにアクセスすれば、バックアップされたデータはどのデバイスからも表示・使用できます。
大切なデータをバックアップして万一に備えよう
データをバックアップすることで、壊れたときの保険にもなりますし、機種変更したときにも手間なくスムーズにデータを移行できます。
特にiCloudを利用すれば、多少の費用はかかりますが、より確実にデータを守ることができおすすめです。
万が一のときに後悔しないためにも、しっかりとバックアップをしておきましょう。
この記事もオススメ



はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら

「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料を無料プレゼント中!
例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?
資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。
「自分がIT業界に向いているかどうか」など、IT転職に興味がある方は無料カウンセリングにもお気軽にお申し込みください。