まずは無料キャリア相談へ!
事例あり✅30代未経験からIT転職

iPhoneのバックアップを取る方法とは?iCloud・パソコンでのやり方を解説

更新: 2023.02.16

iPhoneのバックアップを取る方法を知っていますか?

iPhoneのバックアップを取っておけば、故障や紛失など、万が一の場合にもiPhoneのデータを復元することが可能です。

本記事ではiPhoneのバックアップ方法や、それぞれの方法のメリットやデメリットを解説しています。予期せぬトラブルに備えるためにも、iPhoneのバックアップを取っておきましょう。

iPhoneのバックアップを取る方法

iPhoneのバックアップを取る方法は、大きく以下の2つに分けられます。

  • iCloudなどを使用する
  • パソコンなどを使用する

それぞれ詳しく解説します。

iCloudなどを使用する

iPhoneは、iCloudなどのクラウドストレージサービスを使用してバックアップを取ることができます。

クラウドサービスでバックアップを取るメリットは、パソコンやUSBメモリなど物理的なデバイスが不要な点です。万が一デバイスを紛失したり、故障したりしても、データを失わずに済みます。

また、iCloudを使えば写真や動画などのデータの他、iPhoneの設定状況も保存できるというメリットもあります。

一方でクラウドサービスを使うデメリットとしては、バックアップが必要なデータが多いとすべてのデータを保存できない場合があります。

一般的なクラウドサービスの無料のストレージ容量は5GBほどです。

このようなサービスを利用して大容量データをバックアップするには、複数のクラウドストレージサービスを併用したり、有料版にアップグレードして利用できるストレージ容量を増やす必要がありますので注意しましょう。

パソコンなどを使用する

iPhoneはパソコンなどの外部デバイスにバックアップを取ることができます。

外部デバイスを使用してバックアップを取るメリットとして、以下のようなことが挙げられます。

  • インターネット環境が不要
  • 一度デバイスを購入すれば月額費用がかからない
  • 比較的大容量のデータを保存できる

クラウドストレージサービスの有料プランは基本的に月額費用がかかりますが、外部デバイスを利用する場合はケーブルで接続すればバックアップを取ることができます。

また、外部デバイスは数十GB以上の容量のものでも比較的安価に手に入るため、バックアップを取りたいデータが多い場合に重宝するでしょう。

パソコンでiTuneやFinderを利用してバックアップを取れば、データだけでなくiPhoneの設定情報のバックアップもとることができます。

一方で、外部デバイスにバックアップを取ると、紛失や故障でデータを失う可能性があります。また、自動バックアップ機能がないため、定期的に手動でバックアップを取る必要があるのもデメリットといえるでしょう。

【人数限定】適職発見×年収アップのキャリアコーチング

プロのコーチがあなたの悩みを引き出し、現状を一緒に整理します。

「現状を変えたい。でもどうしたらいいか分からない…」
キャリアウィズは、そんな悩めるキャリア迷子を徹底サポートします。

☑今の仕事を続けるべきか悩んでいる
☑自分にあった働きかたや環境が見つからない
☑キャリアに漠然とした不安がある

ひとつでもあてはまる方は、まずは【無料】の個別相談へ!

iCloudでiPhoneのバックアップを取る

iCloudでバックアップできるiPhoneのデータとできないデータ、バックアップ方法を解説します。

iCloudでバックアップできるデータ

iCloudバックアップ機能を利用すると、以下のデータのバックアップを取ることができます。

  • Appデータ(アプリ)
  • Apple Watchのバックアップ
  • デバイス設定
  • ホーム画面とAppの配置
  • iMessage、SMS、MMSメッセージ
  • iPhone上の写真や動画
  • Appleサービスの購入履歴(音楽・映画・テレビ番組・App・Booksなど)
  • 着信音

など

iCloudでバックアップできないデータ

iCloudを利用すればiPhoneのほとんどのデータをバックアップできますが、以下のデータはバックアップできません。データを残したい場合は別の手段でデータをバックアップしましょう。

  • 他のクラウドサービスに保管されているデータ(Gmailなど)
  • Appleメールのデータ
  • Apple Payの情報と設定内容(交通系ICの情報)
  • Face IDやTouch IDの設定
  • iCloudミュージックライブラリやApp Storeのコンテンツ(購入済みのコンテンツは再ダウンロードできます)

iCloudでバックアップを取る方法

iCloudを利用してiPhoneのバックアップを取る手順は以下の通りです。

  1. 「設定」アプリを開く
  2. 「ユーザー名」→「iCloud」の順にタップする
  3. 「iCloudバックアップ」をタップする
  4. 「iCloudバックアップ」をオンにする
  5. 「今すぐバックアップを作成」をタップする

パソコンでiPhoneのバックアップを取る

パソコンでバックアップできるiPhoneのデータ、できないデータ、バックアップを取る方法を解説します。

パソコンでバックアップできるデータ

パソコンでiTunesやFinderを利用すると以下のデータのバックアップを取ることができます。

  • Appデータ(アプリ)
  • デバイス設定
  • ホーム画面とAppの配置
  • iMessage、SMS、MMSメッセージ
  • iPhone上の写真や動画
  • Appleサービスの購入履歴(音楽、映画、テレビ番組、App、Booksなど)
  • 連絡先
  • カレンダー
  • 壁紙
  • 着信音と通知音
  • 発着信履歴

など

パソコンでバックアップできないデータ

パソコンを利用すればiPhoneのほとんどのデータをバックアップできますが、以下のデータはバックアップできません。バックアップを取りたい場合は他の手段を検討しましょう。

  • iTunes StoreやApp Storeから入手したコンテンツまたはApple Booksに直接ダウンロードしたPDF
  • FinderやiTunesから同期したコンテンツ
  • iCloudにすでに保存されているデータ
  • Face IDやTouch ID の設定
  • Apple Pay の情報と設定内容(交通系ICの情報)
  • Apple メールのデータ
  • アクティビティ、ヘルスケア、キーチェーンのデータ(データを暗号化することでバックアップできます)

WindowsPCでバックアップを取る方法

WindowsPCでiPhoneのバックアップを取る際はiTunesを使用しますが、iPhoneを接続すると自動的に同期が始まり、データが紛失してしまう可能性があります。

以下の手順で自動同期をオフにしておきましょう。

  1. iTunesを起動する
  2. メニューの「iTunes」→「編集」→「環境設定」の順にクリックする
  3. 「デバイス環境設定」が開くので「デバイス」を選択する
  4. 「iPod、iPhone,およびiPadを自動的に同期しない」にチェックを入れ「OK」をクリックする

上記設定をオフにしたら、以下の手順でiPhoneのバックアップを取ります。

  1. iPhoneとWindows PCをケーブルで接続する
  2. iTunesを起動する
  3. 画面左上のiPhoneアイコンをクリックする
  4. 「概要」をクリックする
  5. 「今すぐバックアップ」をクリックする

バックアップデータを暗号化したい場合は「ローカルのバックアップを暗号化」にチェックを付けましょう。

Macでバックアップを取る方法

Macでは、Finderを利用して以下の手順でiPhoneのバックアップを取ります(macOS Catalina 10.15以降を搭載しているMacの場合)。

  1. iPhoneとMacをケーブルで接続する
  2. MacのFinderを起動する
  3. iPhoneを選択する
  4. 「一般」をクリックする
  5. 「iPhone内のすべてのデータをこのMacにバックアップ」を選択する

バックアップデータを暗号化したい場合は「ローカルのバックアップを暗号化」にチェックを付けましょう。

この記事のハッシュタグ

まとめ:iPhoneのバックアップ方法

本記事ではiPhoneのバックアップを取る方法や、それぞれの方法のメリットデメリットなどを紹介しました。

iPhoneのバックアップを取っておけば、万が一iPhoneのデータが消えてしまってもデータを復元することができます。

また、iPhoneを紛失した場合でも、新しいiPhoneに以前使っていたiPhoneのバックアップデータを復元することが可能です。万が一に備え、iPhoneのバックアップを取っておきましょう。

↑目次へ戻る

未経験からの転職の悩みを解決!無料カウンセリング開催中【転職成功人数4400名以上!※1

こんな不安や疑問はありませんか?
・未経験から転職して、本当に年収が上がるのか
・ITエンジニア転職後の働き方や稼ぎ方が想像できない
・スキルゼロからITエンジニアとしてフリーランスになれるのか

カウンセリングでは、ITエンジニア転職やプログラミング学習を知り尽くしたプロのカウンセラーが、あなたの悩み解決をサポートします。満足度93%※1、累計利用者数は42,000人以上!※2

無料で相談できますので、気軽にご参加ください。【テックキャンプは給付金活用で受講料最大70%オフ※4
※1.2018年10月24日〜11月16日(N=106)  2.2020年12月時点 3.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大56万円)が給付金として支給されます

無料キャリア相談はこちら

この記事を書いた人

あなたの理想のキャリアに合わせた、テックキャンプの2つのサービス

Advertisement