「最新の情報やニュースはおさえておきたいけど、忙しくてニュース番組やニュースサイトをチェックするひまがない…」という方も多いのではないでしょうか?
最新のニュースから、最低限知っておきたいものをいくつかピックアップしてみました。時間がない人でもさらっと読めるよう、コンパクトにまとめてあるので、最新ニュースのキャッチアップに活用してください。
この記事の目次

厚生労働省の新型コロナウイルス感染症情報を発信するLINE公式アカウントが開設
LINE株式会社は厚生労働省の要請を受け、2月7日からLINE公式アカウント「新型コロナウイルス感染症情報 厚生労働省」を開設しています。
photo from PR Times
この公式アカウントは、新型コロナウイルスの発生状況や予防法などの情報を広く提供するためのもの。不安を感じている人のために、LINEを使って正しい情報を届けるのが目的です。
実際に感染の疑いのある場合には、公式アカウントから医師に相談できる機能も。メニューに「スマホでお医者さん相談」の項目があり、2月10日から「LINEヘルスケア」と連携してLINEで医師に相談できるオンライン健康相談サービスが無料で提供される予定です。
スキルゼロ・実務未経験でもITエンジニアになれる!
テックキャンプはこれからのIT時代で自分の可能性を広げたい人を応援します。
- プログラミングは難しくて挫折しそう
- 独学でちゃんとスキルが身につくのか不安
- 効率的にプログラミングスキルを習得する方法を知りたい

Googleマップが15周年を記念した新ロゴ&デザイン発表
Googleは2月6日に、Googleマップのサービス開始から15周年を記念し、ロゴデザインをリニューアルして発表しました。
photo from Google
GoogleがGoogleマップのサービスを開始したのが2005年で、今やGoogleマップのユーザー数は10 億人以上に。
AndroidとiOS向けのGoogleマップアプリの表示タブが3つから5つに増えるなど、アプリの画面デザインもリニューアルされています。

メルカリ・メルペイ・NTTドコモが業務提携に合意
メルカリ、メルペイ、NTTドコモの3社が、キャッシュレス推進や新規事業の検討などを目的とした業務提携について合意したことを発表しました。
photo from d払い
提携により「メルカリID」と「dアカウント®」連携ができるようになったり、メルカリの利用でdポイントが貯まったり使えるようになります。
JR東日本が痴漢防止アプリの実証実験を2月から開始
JR東日本は痴漢防止のためのアプリを開発中で、2月下旬からアプリを使って埼京線で実証実験を開始するようです。
photo from JR東日本
電車内で痴漢行為にあった際に、アプリのボタンを押すと車掌に乗車位置とともに痴漢行為を通報することができます。通報を受けた車掌はアプリからの通知内容をもとに注意喚起の車内放送を行います。
アナウンスの内容は「迷惑行為の連絡がありました」「痴漢の通報がありました」など複数用意されており、アンケートなどをもとに決定されるとのこと。
12月にトラベルコで検索された急上昇キーワードは?
旅行プランやツアー情報が掲載されている「トラベルコ」を運営する株式会社オープンドアが、2019年12月の国内ツアー検索の人気ランキングTOP20と人気急上昇の検索キーワードを発表しました。
photo from PR Times
国内ツアーの検索人気ランキングTOP3は、1位が東京ディズニーリゾート、2位が博多・福岡、3位が札幌という結果に。
人気が急上昇した検索キーワードは、「飛鳥2(345位 → 4位)」、「スノボ(49位 → 16位)」、「出雲大社(51位 → 18位)」でした。お昼の人気情報番組で豪華客船・飛鳥IIのクルーズ旅行の密着取材が放送され検索が増えたようです。
未経験からの転職の悩みを解決!無料カウンセリング開催中【転職成功人数4000名以上!※1】

こんな不安や疑問はありませんか?
・未経験から転職して、本当に年収が上がるのか
・ITエンジニア転職後の働き方や稼ぎ方が想像できない
・スキルゼロからITエンジニアとしてフリーランスになれるのか
カウンセリングでは、ITエンジニア転職やプログラミング学習を知り尽くしたプロのカウンセラーが、あなたの悩み解決をサポートします。満足度93%※1、累計利用者数は42,000人以上!※2
無料で相談できますので、気軽にご参加ください。【テックキャンプは給付金活用で受講料最大70%オフ※4】
※1.2018年10月24日〜11月16日(N=106) 2.2020年12月時点 3.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大56万円)が給付金として支給されます