無料キャリア相談はこちら
30代限定!転職で年収UP

大学生の春休み期間はいつから?何する?おすすめの過ごし方7選!

更新: 2022.02.22

「大学生の春休みはいつから?スケジュールは早めに立てておきたい」
「大学生の春休み期間は長いから、何するか決めて有意義に過ごしたい」

こう考えていませんか?

本記事では一般的な大学生の春休み期間や、何するか決まっていない大学生に向けておすすめの過ごし方を紹介。

この記事を読めば、大学生の春休みにやることが決まり、長い休み中有意義に過ごせるでしょう。

大学生の春休み期間はいつからいつまで?

まず初めに、学生の春休みはいつからいつまでなのかを解説します。

小中高の春休みは、3月の23~26日の下旬から、4月5~7日の上旬になることが多いです。

およそ2週間にわたる休みとなります。

春休みの期間は地域や学校、私立校か公立校かによって異なります。

一般的に2月上旬〜4月上旬

大学生は2月の上旬から4月の上旬ごろまでが春休みとなるところが多いです。

早いところでは1月末から始まることもあるため、小中高と比べかなり長い休みとなります。

2月~3月は入試を行う大学が多いことが、春休みが長くなる理由の1つです。

大学の春休みは、通っている大学や学部、各学生が履修している科目の試験スケジュールによって期間は変わります。

あなたもAIを扱う側になりませんか?

テックキャンプなら、
テクノロジースキルが定額で学び放題!

プログラミング、AI、DX、デザイン、副業スキル
そして話題のChatGPTも学ぶことができます。 市場価値を高め、個人でも活躍できる人材を目指しませんか?

大学生の春休みに何する?おすすめの過ごし方7選

次に、大学生におすすめの春休みの過ごし方について解説します。

大学生の長期休みは自由に使える時間が多く、興味のあることに挑戦できる絶好のチャンスです。

特に春休みは期間が長いため、しっかりスケジュールを組めば様々なことに取り組めます。

社会人になると時間のやりくりが難しくなりがち。今のうちにできることを思いっきりやりましょう。

短期アルバイトでお金を稼ぐ

短期バイトはイベントや、リゾート地の案内や警備など実に様々な種類があります。

中にはドラマにエキストラとして出演や、アニメの脇役の声優などレアなものがあり、短期バイトでしかできない貴重な体験もあります。

何より短期ですぐに稼げるため、長い春休みを過ごすために必要な資金を短期間で確保をできるのが大きなメリットです。残りの期間を遊びに費やすこともできます。

最近ではUberEats(ウーバーイーツ)タイミーのように、日雇いですぐに働き口を見つけられるサービスもあるため、こちらもおすすめです。

サークルや部活動に参加する

大学のサークルや部活動に参加するのもよいでしょう。

サークルや部活動はなんでも構いません。自分の好きなことや新しいことを始めるためにサークルや部活動に参加してみましょう。

大学のサークルだけでなく、社会人サークルでも大学生が参加できるものも。

複数人が1つの目標に向かって何かを成し遂げることは、人生における貴重な思い出になります。

サークル活動を通して良好な人間関係を築くこともできますし、卒業後も長く続くよい友人に巡り会えるかもしれません。

免許合宿に参加する

運転免許のような長期間にわたって合宿や講習を受けなければいけないものは、春休み中に取得してしまいましょう。

特に免許合宿なら、2週間ちょっとで免許が取れるのでおすすめです。

運転免許は、社会人になると仕事によりまとまった学習時間が取りにくくなるため、取得までに時間がかかってしまいます。

プライベートの活動の幅が広がるだけでなく、就職先によっては車を運転する可能性もあります。

例えば、営業職は企業や担当エリアによっては車を使って外回りをすることも。免許は持っておいて損はないでしょう。

ただ、春休み期間の免許合宿は学生による申し込みが集中するため、競争率が高めです。大学生だけでなく、進学・就職が決まった高校生が合宿免許にやってくることもあります。

免許合宿を受けようと合宿所に連絡したらすでに予約でいっぱいだった、ということにならないよう、早めに予約しましょう。

お出かけ・旅行する

春休み中にお出かけしたり、旅行に行くのもおすすめです。

「日帰りで京都に行く」など、行ったことないところへの旅行は非日常感が味わえます。

時間とお金が許すなら、海外旅行をするのもいいでしょう。

日常から抜け出し、旅先での文化に触れたり、現地の人と交流したりすることで、自分の人生観や考え方が変わることもあります。

社会人になってからは、まとまった休みが取れないという理由で旅行すること自体が難しくなりがち。大学生のうちに、長期の旅行を存分に楽しんでおきましょう。

ゆっくり休む

前述しましたが、大学生の春休みは長いです。常に予定をびっしりいれてもいいですが、それでは疲れてしまうという人もいるでしょう。

そんな時は、ゆっくりと休息をとることも重要です。

スーパー銭湯にいったり、マッサージを受けたりしてリフレッシュしましょう。リラックス効果のあるマインドフルネスもおすすめです。

もちろん家でゆっくりするのもよいですが、注意が必要です。ただ家でダラダラと過ごすだけでは、休息としての効果は薄いですし、いざ大学が始まった時に通学が億劫になってしまうことも。

規則正しい生活リズムはなるべく崩さないようにすることをおすすめします。

イラストや音楽など創作活動をする

イラストや音楽が好きな人は、創作活動をするのもよいでしょう。

自分の好きなことを突き詰めて努力するのは楽しいですし、毎日が充実します。

突き詰めれば、イラストや音楽を副業とすることも可能です。

次に紹介する「インターネットやSNSを使って発信する」と組み合わせてやってみましょう。

インターネットやSNSを使って発信する

ブログやYouTube、Twitterなどのサービスを使って情報を発信するのもおすすめです。

まずは自分がどんなことをしているのか、どこにいったのかなどを発信するだけでもよいでしょう。発信を繰り返しているうちに作業に慣れていき、コンテンツの質も上がっていきます。

大学生の中には、このような情報発信によってすでに収入を得ている人もいます。

すぐに収益化させるのは難しいですが、何かしたいと感じているなら趣味として挑戦してみるのもおすすめです。発信を始めるだけなら、コストはほとんどかけずに取りかかれます。

春休みの有効活用!就活前の準備期間にするのもアリ

近いうちに就活を控えている新大学3年生、4年生は、長い春休みを就活に向けた準備期間とするのもありです。

少し早いと感じるかもしれませんが、早めの対策は就職先の幅を広げたり、選考の通過率を高めたりすることにつながります。

就活セミナーに参加して情報を集める

就活に向けて、就活セミナーに参加にしてみましょう。

就活セミナーは企業の面接や筆記試験だけでなく、自己分析や業界研究など就活に役立つ情報を幅広く学ぶことができます。

いざ就活が始まってから学ぶよりも、早い段階で学んだほうが他の就活生よりリードできますし、余裕を持って就活を進められるでしょう。

インターンシップに参加する

就活に向けて、インターンシップに参加するのもおすすめです。

インターンシップとは、就職前の学生が、実際に企業で働く職場体験のことです。

インターンシップの期間はさまざまで、1日だけのところもあれば、数日~数週間に渡って行うところ、中にはアルバイトのように長期で行うこともあります。

また企業によっては、参加者同士でグループディスカッションを行うところもあるでしょう。

インターンシップで給与が発生する企業もあるため、お金を稼ぎながら企業や業界に関して理解を深める事ができます。

スキル・資格の勉強をする

興味のある仕事に関連するスキルや資格の勉強をするのはいかがでしょうか。

学生時代に資格やスキルを身につけることで、就活の際に企業にアピールできます。

また実際に社会人として働くことになった際もスキルアップには勉強することが必要なので、今のうちに勉強する習慣を身につけると後々役に立ちます。

スキルや資格を取得するのに、独学だと厳しいという人は、スクールに通うのもよいでしょう。

大学生の春休みやることない人に試してほしいこと

長い大学生の春休み。「正直、やることない……」という方にぜひおすすめしたいのが、プログラミングを学ぶことです。

プログラミングは就職活動にも役立つスキルです。今やITスキルはどの業界でも必須。特にテクノロジーやものづくりに興味のある方はプログラミングに触れていて損はないでしょう。

また、自発的にプログラミングを学び、何かサービスを開発すれば、就活の際の大きなアピールポイントになるでしょう。

春休みにプログラミングを学び、就活対策につなげたいと考えている方は、以下の記事をぜひご覧ください。

大学生の長い春休み期間を有意義に過ごそう

例えがうまい

大学生の春休みは長いです。特に大学生になって初めて春休みを過ごす方にとっては「この期間をどう過ごそう」を悩んでしまうでしょう。

そんなときはぜひ、今回紹介したおすすめの過ごし方を参考にしてみてください。

きっと大学生活をより有意義にできるはずです。

↑目次へ戻る

最先端のITスキルが学び放題!AI時代で勝ち残る人材になる。

\テクノロジー時代に活躍できる人材になりませんか?/

あらゆる業界でIT化が進んでいる今、
エンジニアではなくともテクノロジーへの理解が不可欠な時代になりました。

プログラミングを活用して新しい価値を生み出すことで、
あなたの人材価値を高めることができます。

プログラミングを学ぶと、
・キャリアアップ、年収アップを目指せる
・テクノロジーを活用した課題解決ができる
・業務効率化ができるようになる
・自分でサービスを作れるようになる

テックキャンプは、テクノロジースキルが定額で学び放題。

プログラミング、AI、デザイン、DXスキル、
そして、話題のChatGPTも学ぶことができます。

これからの時代で必要とされるスキルを学び、
市場価値を高め、個人で活躍できる人材を一緒に目指しましょう。

詳しくはこちら

この記事を書いた人

Avatar
3年間福祉業に従事後、IT業界へ。今はWEBライターをしています。 なんにでも興味を持つ性格で、趣味はゲーム、ドライブ、心理学、WEBデザインの勉強、その他多数です。

あなたの理想のキャリアに合わせた、テックキャンプの2つのサービス

Advertisement