はじめてのIT転職なら無料相談!
転職実績No.1🔰エンジニアスクール

「仕事ができない人」から抜け出す方法を徹底解説!仕事ができない人の特徴も紹介

更新: 2023.08.25

仕事が出来る人と出来ない人の違いとは一体何なのでしょうか。

「仕事が遅い」「仕事が出来るようになりたい」と悩んでいる方のために、仕事が遅い人の特徴や出来る人になるための方法を紹介します。

一般的に考えられている仕事ができない人とは

ネガティブ

仕事が出来る・出来ないを判断する明確な基準はありません。会社や個人の役職・スキルなどによって求められる成果は異なります。

しかし、一般的に「仕事が出来ない」と言われる・思われる人にはいくつかの共通点があります。

まずはどのような人のことを「仕事が出来ない」と指すのかについて解説します。

  • 作業スピードが遅い
  • スキルが足りていない
  • 仕事内容を理解できていない
  • 自発的に動けない
  • 同じミスを繰り返してしまう

作業スピードが遅い

作業スピードが遅く、締め切りや期限が守れない人は仕事が出来ないと言われる・思われる傾向があります。

ただし、守れない締め切りに対して事前に期限を延ばしたり、遅延しても影響が出ないように調整が出来る人については、例外的に仕事ができないといった印象がつかないこともあります。

スキルが足りていない

自社製品のことを把握していない営業社員など、担当している作業に対してスキルが足りず求められるレベルの仕事ができない人を指すこともあります。

特徴の1つ目として紹介した作業スピードが遅さは、このスキル不足が原因となっていることが多いです。

仕事内容を理解できていない

指示された内容が理解できていないのに「わかりました」と言ったり、指示への疑問を残したまま業務に取り掛かり見当違いのことをしてしまったりする人も、仕事が出来ないと思われます。

「こんな質問したら怒られるのではないか」「頭が悪いと思われるかもしれない」などといった感情から、仕事内容を理解できていないままの業務につながってしまうのです。

自発的に動けない

ネガティブ

言われたことしか出来なかったり、いつも誰かの指示待ちで自発的に動けなかったりする人は、周囲から仕事が出来ないと思われることが多いです。「指示待ち人間」などと呼ばれてしまうことも。

このようなタイプの人は「チームメンバーが困っていても助けない」「自分の仕事が終わればすぐ帰る」「トラブルの対応は誰かに押し付ける」などといった行動を取ることもあります。

同じミスを繰り返してしまう

ミスや失敗から学ぶことが出来ず、いつも同じミスを繰り返してしまいます。

このような人は「ミスを防ぐためにはどうすればよいか」といったことを考え行動することが苦手で、将来のミスの予防策を取らないまま仕事を続けてしまいます。

仕事ができないと思われている人の性格的な特徴

あなたは自分自身を仕事が出来る人だと思っていますか?

また、あなたの周囲にいる仕事が出来ない人は自身でそれを自覚しているでしょうか。

仕事が出来ないと思われる人には、自分に自信がない人と、過剰に自分を評価している人の2のパターンがあります。それぞれどのような特徴があるかを解説していきます。

自分に自信がない人

自信のなさが仕事のパフォーマンスに影響している人には、次のような特徴があります。

  • 会議などで自分から意見できない
  • 初めから完璧を目指してしまう
  • 残業が多い
  • 怒られた時に立ち直るのが遅い
  • 責任感がない

会議などで自分から意見できない

会議

会議などの場で自分から意見できない人は仕事ができないと判断されている可能性が高いです。

「意見して否定されたらどうしよう」「生意気だと思われたくない」など、自分の発言や行動に自信が持てず、自主的な発言や行動が苦手となっています。

初めから完璧を目指してしまう

例えば業務についたばかりの新人社員に対して、初めから完璧な仕事を期待する人は多くいません。

失敗も経験しながら学んでいって欲しい、と考える上司・先輩が多くいる中で、失敗を恐れて常に完璧を目指してしまいます。

ミスがないようにすることは良いことですが、それによって締め切りに間に合わないといったことが起きることで、周囲から「仕事が出来ない」と思われてしまうのです。

残業が多い

先に解説した完璧主義的な性格であったり、仕事の効率が悪かったりすることで作業スピードが遅く残業が多くなりがちです。

数時間で終わるような仕事に何日間もかけていると、周囲からは「よく残業してるわりにはパフォーマンスの良くない人」として思われてしまう傾向があります。

怒られた時に立ち直るのが遅い

ネガティブ

社会に出て働いていると、失敗したり怒られたりすることは誰もが一度は経験することです。

そのような時に、怒られたことを引きずったままで仕事が進まない・手が付かないなどの影響が出てしまう人もいます。

その失敗を学びとしてポジティブに変換し、前向きな気持ちで仕事を行えるかどうかが、仕事の出来る人・出来ない人の違いでもあるのです。

責任感がない

「言い訳が多い」「無責任な発言をする」など、責任感のない人もいます。

このようなタイプは心の底では自分に自信が持てず、責任を自分で取る勇気がないため、その恐れを隠すために言い訳などで逃げようとしています。

過剰に自分を評価している人

周囲からの評価とは裏腹に、自分自身を過度に評価している人は次のような特徴があります。

  • プライドが高い
  • 自分のことばかり考えている

プライドが高い

「自分は出来る人」と思っている人はプライドが高く、失敗を認めようとしなかったり、ミスを誰かのせいにしたりします。

常に自己を正当化しようとするため、言い訳が多く責任感のなさを感じさせることもよくあります。

自分のことばかり考えている

勉強

自分中心に物事を考える癖があり、与えられた仕事しかせず、誰かを助けたりチームプレーを行うといったことが苦手です。

「同僚たちが忙しく仕事をしていても自分の業務が終わるとすぐに退社してしまう」「時間がなくて誰も手をつけられていない業務も頼まれるまでやろうとしない」などの特徴があります。

仕事ができない人から抜け出すための方法

仕事が出来る人になり、もっと職場で信頼されるためにはどのようにすれば良いのでしょうか。

仕事ができない人から抜け出すための方法を「考え方」と「行動」の2つの面から紹介します。

考え方

行動を変えるためにはまず考えを変えることが重要です。

今日から実践できる「仕事が出来る人の考え方」を紹介します。

悩むことに時間をかけない

「プレゼン資料はどのような点をアピールしたら良いだろうか」「上司から頼まれた仕事はまず何から始めればよいだろうか」など、仕事においては考えることや悩むことがたくさんあります。

ただし、考えることと悩むことは似ているようで全く違うのです。

簡単に説明すると、考えることはゴールに到着しようと工夫している状態であり、悩むということはゴールがわからずさまよっている状態を指します。

このような悩む時間を極力減らし、効率的に作業が進められるよう、困った時には誰かにすぐ相談するようにしましょう。

失敗を恐れない

サラリーマン

自分に自信が持てない人にとって「失敗」とはとても怖いことです。

しかし、仕事が出来る人になるためには、まず失敗を恐れない気持ちを持ってみましょう。いきなり大きなことに挑戦する必要はありません。

これなら出来るかもしれない、といった小さな挑戦から始め、失敗すること・挑戦することに慣れていきましょう。

当事者意識を持つ

他者のミスは、自分を傷付けることなく学びを得る良いチャンスです。

他者だから関係ないとは思わず、同じミスを繰り返さないためにはどのような行動を取ればよいかをしっかりと考えてみましょう。

何かよい案がある場合は、提案することで自主性もアピールできます。

まわりの目を気にし過ぎない

周囲の目をあまり気にせず、ある程度好きなように仕事をすることも大切。

あなたが思うほど、周囲はあなたのことを見ていないものです。

余計なことをしたら怒られるかな、と不安になって何もしないよりも、実際にやってみてその反応を見てみることで何か得るものがあれば、次にやるべきことも見えてくるでしょう。

心に余裕を持つ

心に余裕を持ち、物事をあまり深く考えすぎない姿勢も必要です。

ミスをして怒られたら「次からは気をつけよう」とそのミスを長く引きずらない、信頼関係の構築のためにもたまには同僚と世間話をするなど、あまりストレスをためない工夫をしましょう。

行動

考えを変えると同時に、その考えに基づいた行動を取っていくことも重要です。

「仕事ができる人」になるための行動指針をいくつか紹介します。

スケジュールを細かく管理する

仕事が遅い人やいつも残業をしてしまう人は、スケジュール管理を厳密に行いましょう。

どの作業をいつまでに終わらせなければいけないのか、どの作業にどれだけの時間をかけられるのかを明確に把握することが大事。

いつまでに何をやらなければいけないかが明らかになることで「この作業にこれほどの時間をかけてしまってはだめだ」など、現状の改善点が見つかるはずです。

メールや電話は素早く対応する

クイックレスポンスは仕事の基本です。仕事が出来る人で、メールや電話への反応が遅い人はいません。

メールは読んだらすぐ返信する、すぐに返信できない場合はリマインドを設定して忘れないようにしておくなどの工夫をしましょう。

仕事ができる人を参考にする

あなたの周りに「仕事が出来る人」として評価の高い人がいれば、その人の仕事術を観察してみましょう。

スケジュール管理の仕方、締切への対応、同僚や上司とのコミュニケーションなどをどのように取っているのか観察して、そこで学んだことを実践してみましょう。

学習する習慣をつける

学習を習慣づけることは非常に大切なことです。

仕事が出来る人とは、主体性が高く、業務に関するアンテナを張り巡らせ、そこでキャッチした情報を元に新しい企画を提案したり、商談での会話のネタにしたりしています。

こういったことが出来るように、なるべく業務に関連するニュースや時事ネタをチェックしたり、教養になる本を読む習慣をつけましょう。

仕事ができる人の特徴を知っておくことが大切

仕事ができない人の多くは、実は仕事が出来ないのではなく「正しい仕事のやり方を知らない」ことが多いです。

仕事ができる人の特徴を知り、自分もそれにならうことでできるようになってきます。

次の記事でその特徴について解説しているのでぜひ合わせてご覧下さい。

仕事ができる人の7つの特徴と習慣化すべきポイントを解説

↑目次へ戻る

未経験からの転職の悩みを解決!無料カウンセリング開催中【転職成功人数4400名以上!※1

こんな不安や疑問はありませんか?
・未経験から転職して、本当に年収が上がるのか
・ITエンジニア転職後の働き方や稼ぎ方が想像できない
・スキルゼロからITエンジニアとしてフリーランスになれるのか

カウンセリングでは、ITエンジニア転職やプログラミング学習を知り尽くしたプロのカウンセラーが、あなたの悩み解決をサポートします。満足度93%※1、累計利用者数は42,000人以上!※2

無料で相談できますので、気軽にご参加ください。【テックキャンプは給付金活用で受講料最大70%オフ※4
※1.2018年10月24日〜11月16日(N=106)  2.2020年12月時点 3.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大56万円)が給付金として支給されます

無料キャリア相談はこちら

この記事を書いた人

石田ゆり
元システムエンジニア・コンサルタント。ERPパッケージソフトウェア会社にて設計から開発、品質保証、導入、保守までシステム開発の一通りの業務を経験し、その面白さと大変さを学ぶ。働く人々を支援するバックオフィス系システム・業務効率化ツール等に特に興味あり。趣味は旅行、ヨガ、読書など。

あなたの理想のキャリアに合わせた、テックキャンプの2つのサービス

Advertisement