毎日会う職場の人などで「なにも言ってこないけど実は苦手意識を持たれてるんじゃないか……」と無意識に感じてしまう相手はいませんか?
そんな人に対して「もし、嫌われてしまっているなら、好かれたい……」と願ってしまう気持ちも芽生えるでしょう。人間誰しも、人から嫌われたくないし、できることならみんなから好かれたいものです。
人から嫌われてしまう状態が苦手で、できることなら嫌われている人からも好かれたいと思うあなたに。

この記事ではあなたの”誰からも嫌われたくない”という考え方を整理し、よりよい人間関係を構築していく方法をご紹介します。
人間関係についていつでも頭を悩ませている状態ではなく、自分でコントロールして自分の最大限のパフォーマンスを引き出せるようにもなるでしょう。
この記事もオススメ

この記事の目次

嫌われてしまう原因は、意識的にコミュニケーションをとっていないから
どうして気づかないうちに相手を不快にさせてしまうのでしょうか?
相手をイライラさせてしまうその原因について、まずは探っていきましょう。
身近な相手には「気持ちを言葉しなくても伝わるはず」と考えがち
あなたが普段職場やプライベートで仲良くしている人たちは、無意識に意思疎通がとれている場合が多いです。
だからこそ、いつの間にか自分の周りにいてくれる人たちには「そもそもコミュニケーションをとっていない」状態になっていませんか。
そうなると、身近な人たちだからこその「コニュニケーション不足」な状態が発生してしまっています。
日本には「以心伝心」という言葉があり、言葉にしなくても気持ちが通じ合う関係は素晴らしいしステキなものです。
しかし、それに「分かってくれるはず」や「理解してくれているはず」と相手まかせの丸投げのコミュニケーションをしていたのでは、関係性に溝を生んでしまうことがあります。
身近で大切なあの人とコミュニケーション不足かもしれないということを、まずは認識してみましょう。そして、省略しがちな挨拶からきちんとコミュニケーションを取りはじめてみてください。
そりが合わない相手には「自分が決めつけたレッテル」を貼っている
一方で、そりが合わないなと思っている人に対しては、意思疎通のやり方がわからない段階でストップしているのではないでしょうか?
もちろん、この状態を打破しようと考えてコミュニケーションをとろうとすることは大切です。
だたし、そういった人たちに対して「この人は威圧的な人だ」や「否定的な人だ」などといったレッテルを貼っていませんか。
まずは、そういった相手に自分がどんな思い込みを抱いているか自分を見つめ直してみましょう。そして、自分の相手へのイメージが本当なのか一度考え直してみてください。
スキルゼロ・実務未経験でもITエンジニアになれる!
テックキャンプはこれからのIT時代で自分の可能性を広げたい人を応援します。
- プログラミングは難しくて挫折しそう
- 独学でちゃんとスキルが身につくのか不安
- 効率的にプログラミングスキルを習得する方法を知りたい

今すぐ実行できる!関係性を良好にするためのコミュニケーション術
身近な人とも、そりが合わない人とも、できることなら、良い関係性であり続けたいもの。
そのような思いを叶えるために重要なポイントは、コニュニケーションをあえて取ること。そして、重要なのはそのとり方です。
この記事もオススメ



身近な人とのコミュニケーションのとり方
身近にいる仲良しな人とは、意思疎通が簡単にとれてしまうがゆえに、言葉数が少なくなります。
それに、相手のことをじっくりと観察することもだんだんと減ってきているので、「相手が悩みをかかえていても気づかなかった」なんてことも。
そういったできごとは、なにもあなただけに限ったじゃありません。人間誰しも慣れると、大切な相手であっても無意識のうちに相手にとっては「ないがしろにされてる」と感じる態度をとってしまうものなのです。
その理由は、人間の脳は常に思考力を省エネしようとしているからです。
大事な判断のために力を蓄えておきたいという思いから、日常でなるべく思考力を使わないようにしていませんか。その結果、慣れることで思考しないで相手と接することができる状態になってしまいます。
身近な人とのコミュニケーションのとり方を今一度考え直してみましょう。まずは、ちょっとした表情や仕草に対する気遣いを忘れないことが大切。
また、言わなくても分かると思って省略しがちな自分の気持も言葉にして伝えてください。「ありがとう」や「ごめんなさい」といった感謝の言葉はもちろん、「おはよう」や「さよなら」といった言葉もきちんと口にしていきましょう。
反りが合わない人とのコミュニケーションのとり方
なんだかそりがあわないと感じる人とは、コミュニケーションも避けがちに。実際はちゃんと話したことがない人なのに、周りからの評判で人柄を判断してしまっているパターンも。
そんな背景があると、相手が普通の態度を自分にとっていても、勝手に悪くとらえることもあるのではないでしょうか?
そのようなことがおこらないように、まずは相手の印象に対して自分が抱いているフレーミングを外すことが大切です。
相手に対する一方的で主観的な思いこみをなくして、フラットな状態で向き合う姿勢を心がけましょう。

すでに嫌われてしまっている人に好かれるための方法
ここまで、どのようなコミュニケーションをとれば良好な人間関係を保つことができるのかを見てきました。
それでは、すでに関係がギクシャクしてしまっている人には、どのような方法をとればいいのでしょうか?
「相手とは大きな喧嘩をしたわけでも、トラブルを起こしたわけでもない……。普段どおり接していたのになぜ?」と疑問を感じることも。たとえ、原因に心当たりがあったとしても、やっぱり人から嫌われてしまうことはショックなものです。
実は相手とギクシャクした関係が引き起こさせる原因は、直接的なきっかけがある場合よりも、印象や直感で判断されてしまっている場合が多いんです。つまり、誤解によって好きか嫌いかを判断されてしまっているのです。
逆に言えば、無意識のうちにつくられた自分へのイメージをとらえ直してもらい、考え直してもらう機会があれば、関係を好転させることができるはず。
次にその方法をみていきましょう。
すでにつくられた自分へのイメージを一新させる方法
まずは、自分が人からどんな印象を抱かれているのかについて現状調査をおこないましょう。その結果、「自分の思っている自分」と「周りの思っている自分」が違い、さらにそれがマイナスのイメージの場合、誤解が起きやすいと言えます。
そのイメージの違いを認識した上で、周りの人に親切にしましょう。また、相手に「自分はあなたにとって役に立つ存在である」とアピールすることも大切です。
そのうえで、曖昧な発言を避けて断定的な言葉遣いを意識するれば、相手からのあなたに対する信頼度をあげることができます。また、共通点をみつけたときは積極的にアピールすることで、親密な関係性を築いていくことも可能です。
そして最終的には、まわりが自分に抱いていたイメージと逆の自分のイメージを与えられるような言葉や行動を取るようにしましょう。
このようにすることで、イメージのギャップを埋められます。その結果、自分らしさを保ったまま自分のイメージを確立することができ、相手とも良好な関係性を築けます。
この記事のハッシュタグ
そもそも人と親しくなるために重要なのは「どれだけ同じ時間を過ごしたか」
お互いに対する誤解による関係不和は出会って間もなくても簡単に起こってしまう。
そのことについて、これまでの説明でわかったと思います。それでは、人と人とが親しくなり良好な関係を長期的に築いていくために重要なのはどんなことなのでしょうか?
実は、「どんな話をしたか」や「どれだけ会話で言葉を交わしたか」よりも、「どれだけ一緒の時間を過ごしたか」ということが親密性に関係していることがカンザス大学の研究でわかっています。
半年間のあいだで、知り合い程度になるには50時間、気の合う友達になるには90時間、親友になるには200時間程度、相手と同じ時間を過ごすことで関係性が深まっていくのです。
社会人になると、お互いに「会おう」という意思を持って時間をつくらないと、なかなか難しい時間と言えます。
参考:https://journals.sagepub.com/doi/full/10.1177/0265407518761225
これらのことから、なによりも人間関係に重要なのは、意思をもって人との時間をつくりともに過ごすことだとわかりました。
それに加えて、さきほど紹介した「身近な人やそりが合わない人とのコミュニケーションの取り方」や「すでに嫌われてしまっている人に好かれるための方法」を実行することができれば、今よりも人間関係を良好にしていくことができるでしょう。
だからこそ、人から嫌われたくない、人から好かれたいと思う人は、まずは自分が「相手と仲良くなるためにどれだけの時間をつくることができるか」という視点も持つといいかもしれません。
おわりに
人間関係が上手くいかなくなってしまうのは、コミュニケーション不足や相手への思い込みが大半。だから、そういった部分を意識的に改善していくことが重要です。
そして、相手と過ごすための時間を自分のライフサイクルの中から意識的につくることが大切。
ぜひ今回の記事の内容を簡単なことから実践してみてください。コミュニケーションへの意識改革が、きっとあなたの人間関係の悩みを解決して、楽しく職場で働いけるようになるでしょう。
この記事もオススメ



未経験からの転職の悩みを解決!無料カウンセリング開催中【転職成功人数4000名以上!※1】

こんな不安や疑問はありませんか?
・未経験から転職して、本当に年収が上がるのか
・ITエンジニア転職後の働き方や稼ぎ方が想像できない
・スキルゼロからITエンジニアとしてフリーランスになれるのか
カウンセリングでは、ITエンジニア転職やプログラミング学習を知り尽くしたプロのカウンセラーが、あなたの悩み解決をサポートします。満足度93%※1、累計利用者数は42,000人以上!※2
無料で相談できますので、気軽にご参加ください。【テックキャンプは給付金活用で受講料最大70%オフ※4】
※1.2018年10月24日〜11月16日(N=106) 2.2020年12月時点 3.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大56万円)が給付金として支給されます