無料キャリア相談はこちら
資料請求はこちら(公式LINE)

趣味で出会いを見つけよう!メリットや探し方について徹底解説

更新: 2022.05.25

あなたは、趣味が出会いにつながることをご存じですか?

生活が豊かになりプライベートが充実するだけでなく、趣味はあなたの出会いを助け、恋愛や結婚にもつながるのです。

今回は、趣味や習い事による出会いの見つけ方について詳しく紹介。出会いにおすすめの趣味についても理解できます。ピンとくる趣味が見つけられないという方は、ぜひ参考にしてみてください。

楽しい趣味の見つけ方

趣味・習い事は出会いの場としても役立つ

恋人や友人がほしいけれど、出会いの場がないと嘆いている方も多いのではないでしょうか。実は、趣味や習い事は出会いの場としても役立つのです。

恋人との出会いのきっかけは趣味

出会いのきっかけが趣味や習い事という方は多いです。マイナビウーマンによると、趣味がきっかけで恋人ができた経験がある人は約37.32%とあります。

約40%もの人が趣味がきっかけで、恋人ができているという事実は驚きではないでしょうか。自分の楽しみとして生活を充実させるという印象が強い趣味ですが、恋愛面でも大きく役立つのです。

趣味がきっかけで結婚する人もいる

また、恋人ができるだけでなく、趣味による出会いによって結婚にまで発展する場合も多いです。

ボイスノートマガジンのアンケートによると、結婚した方との出会いでもっとも多かったのは職場関連で、約34%以上を占めています。それと比較すると趣味がきっかけという方の約4%は少なく感じるかもしれません。

しかし、趣味を通して知り合ったカップルが結婚している割合は、合コンや婚活サービスといった多くの異性と出会えるものよりも高くなっている点は見逃せないポイントと言えるでしょう。

結婚を決める時に大切なことは、「相手のことを深く理解できているか」ではないでしょうか。趣味を通して知り合った場合には、価値観が共有しやすいため、自然に相手との距離が縮まります。それは、相手がどのような人なのか興味を持つのに十分なきっかけと言えるでしょう。

社会人になると出会いがない?

職場で結婚相手を見つける方も多いので、一概に社会人は出会いがないとは言えないでしょう。しかし、職場で顔を合わせる人は、毎日変わるわけではありません。そこでタイプの人と会えなければ、そのままの状態が継続します。

このように、社会人になるときっかけを自分で作らなければ、新しい人と出会うことは難しいのです。それが、恋人や結婚相手となれば、さらに難易度は高くなります。

新しい出会いを求めて、合コンや街コンに参加するのがガツガツしているようで恥ずかしいという方もいらっしゃるでしょう。趣味や習い事であれば、楽しみながらきっかけ作りが可能です。

スキルゼロ・実務未経験でもITエンジニアになれる!

今年こそ、プログラミングをマスターしませんか?
テックキャンプはこれからのIT時代で自分の可能性を広げたい人を応援します。
  • プログラミングは難しくて挫折しそう
  • 独学でちゃんとスキルが身につくのか不安
  • 効率的にプログラミングスキルを習得する方法を知りたい
プログラミング学習やIT転職などでお悩みがある方は、ぜひ無料カウンセリングにお申し込みください。

趣味がきっかけで出会うメリット・デメリット

趣味は出会いに役立ち、恋愛や結婚に発展するケースもあります。次に、趣味がきっかけで出会うことのメリット・デメリットについて紹介します。

趣味がきっかけで出会うことのメリット

まずはメリットを紹介します。

次のようなメリットが考えられます。

  • 自然な形で出会える
  • 価値観が合う
  • 一緒の時間が過ごせる
  • 存在が刺激になる

自然な形で出会える

趣味がきっかけで習い事の教室に通えば、自然な形で異性と出会えます

「ナンパは軽そうでイヤ」「合コンに来るような男は軽い」「友だちに紹介してもらうのもちょっと」など、恋人はほしいけれど一歩目が踏み出せない方も趣味であればはじめやすいでしょう。

価値観が合う

趣味がきっかけで出会えば、興味のある話題も同じになりやすいです。同じ趣味を持っている人とは、価値観が合う部分も多くなるのですぐに仲良くなれるでしょう。

一緒の時間が過ごせる

共通の趣味がテニスなどのスポーツであれば、一緒にプレイすることが可能です。また、食べ歩きが趣味の場合には、気になるお店を探して2人で出かければ、お互いにとって楽しい時間が過ごせるでしょう。

このように、一緒の時間が過ごしやすい点も趣味がきっかけで付き合うメリットです。

存在が刺激になる

資格勉強やプログラミングなどの長い期間取り組む趣味が出会いのきっかけの場合は、お互いの存在が刺激となるでしょう。それにより、学習が進みやすくなるだけでなく、相手に対する敬意を持つことができます。

また、目標に対して2人で努力した経験は絆を深めてくれるでしょう。

趣味がきっかけで出会うことのデメリット

メリットがある一方で、以下のようなデメリットも挙げられます。

  • 対抗心が強くなる
  • 意見が分かれる
  • 趣味に飽きてしまうとつらい
  • 一人の時間が取りづらくなる

対抗心が強くなる

ほどよいライバル心であれば、楽しみのスパイスになります。しかし、そのような対抗心が強くなりすぎると、腹が立って相手の顔を見るのがつらくなるかもしれません。

特にスポーツやゲームなど、勝敗がつく趣味では注意しましょう。

意見が分かれる

好きだからこそ趣味になります。そして好きだからこそ、人によって譲れないこだわりがあるものです。アニメ・漫画・映画などが好きということが共通していても、細かい部分で楽しみ方に違いはあるでしょう。

そこで意見が分かれてしまい理解し合えないと、別れのきっかけになるかもしれません。 どんなに起こったとしても、「たかが〇〇」のようなフレーズは口にしてはいけません。

ぐっとガマンしてお互いを尊重すれば、一人では気づかなかった新たな楽しみ方見つけられるでしょう。

趣味に飽きてしまうとつらい

万が一、趣味に飽きてしまうとお互いにつらくなります。趣味に対する熱が冷めると同時に、恋も冷めてしまう可能性は0ではありません。

一人の時間が取りづらくなる

時には一人で趣味を楽しみたいタイミングもあるでしょう。しかし、趣味が共通の場合には、相手の参加を断る理由が難しいのです。

もし、一人でいたいという気持ちを素直に伝えた場合には、嫌われたのではないかという余計な心配を相手に与えるかもしれません。

男性・女性のモテる趣味ランキング

どのような趣味がモテるのか知りたいという方のために、男性・女性のモテる趣味ランキングについて紹介します。

男性がモテる趣味ランキング

マイナビウーマンの記事によると、男性が女性からモテる趣味ベスト3は以下の通りです。

  1.  スポーツ
  2.  アウトドア系
  3.  読書

男らしさを感じさせたり、知性が垣間見えたりといったさわやかな趣味が女性から支持されていることがわかります。

女性がモテる趣味ランキング

女性が男性からモテる趣味ベスト3は以下の通りです。

  1.  料理
  2.  映画鑑賞
  3.  スポーツ

男性は女性に対して、健康で家庭的な趣味を望んでいるのでしょう。これを見ると男女ともにスポーツはモテることがわかります。

ただし、本気すぎるとついていけないと思われる場合もありますので、趣味に真剣に取り組んでいても相手にそれを求めるのはやめた方が良いでしょう。

ちなみに、男女ともにモテない趣味第1位は「ギャンブル」でした。ランキングについて、より詳しく知りたい方は下記のマイナビウーマンのWebサイトをご覧ください。

モテる趣味ランキング 男ウケ抜群なのは!?|「マイナビウーマン」

出会いのある趣味探しのポイント

出会いが期待できる趣味探しのポイントについて以下で解説していきます。

マンツーマンよりもグループ

先生とマンツーマンで学習する趣味・習い事よりも、グループで参加するものの方が異性と出会える可能性は高いです。

また、一人で黙々と取り組む趣味よりも、大勢でわいわいと楽しめる方が人間関係の輪も広がるでしょう。

男女が楽しめる趣味を選ぶ

もし、異性との出会いを求めるのであれば、男女が楽しめる趣味を選びましょう。男性・女性のどちらかが極端に多い趣味はやはり、出会いの機会も少なくなるいます。

共通の趣味の人と出会う5つの探し方

それでは、共通の趣味の人と実際に会うにはどうすれば良いのでしょうか。

ここでは、以下の5つを紹介します。

  • 教室に通う
  • コミュニティに参加する
  • 行きつけのお店を作る
  • 趣味コンを利用する
  • アプリを使う

教室に通う

一番オーソドックスな方法として、お金を払って教室に通う方法があげられます。

信頼できる教室であれば、参加する方も増えるので出会いのチャンスも多くなるでしょう。レベルなどを気にせずに自分に合った形で利用できる点も魅力と言えるでしょう。

基本的には定期的に通う必要があり、初期投資の費用がかかるというデメリットはあります。しかし、その分趣味がしっかりと身につく可能性が高いです。

コミュニティに参加する

ランニング仲間が探せるRUNNETの様に、コミュニティに参加して一緒に趣味を楽しむ人を見つけるのもおすすめです。

なんでも募集 - RUNNET - 日本最大級!走る仲間のランニングポータル

Facebook上でも、さまざまなグループによるコミュニティや社会人サークルを見つけられますので、ぜひ利用してみてください。

行きつけのお店を作る

食べ歩きやお酒が趣味といいう場合には、行きつけのお店を作りましょう。お店の人と仲良くなれば、まわりの人とも自然に仲良くなれます。

趣味コンを利用する

趣味の合う人たちが集まる趣味コンに参加するのもおすすめです。多くの人が参加するイベントに足を運べば、一度にたくさんの方と出会えます。

街コンに似ていますが、アニメ・音楽・映画・スポーツなどのまわりの人の趣味が明確なので参加しやすいです。話も弾みやすいでしょう。

アプリを使う

スマホのアプリを使う場合には、タップル誕生がおすすめです。趣味でつながることに特化したサービスを提供しています。

その他にもPairs・withといった恋活・婚活・マッチングアプリでも、趣味を設定して出会いを探すことが可能です。

出会いが期待できるおすすめの趣味

出会いが期待できるおすすめの趣味について、紹介します。

あなたにぴったりの趣味を探す際の参考にしてみてください。

スポーツの趣味

スポーツに関連した趣味は上記のランキングでも紹介しましたが、モテる可能性が高いです。ゴルフやテニスといった男女のどちらも参加できるスポーツが特におすすめです。

ゴルフはレクチャーを受けたり、同じコースをラウンドしたりといったコミュニケーションを取ることで距離が縮められるでしょう。

また、テニスはダブルスで一緒に戦えば、仲間意識が生まれて距離も近くなりやすいです。

スポーツはストレス発散になり、プレイした後にごはんやお酒を味わうといった楽しみも見逃せません。スポーツをプレイするのが苦手な場合は、スポーツ観戦に行くという選択肢もあります。

アウトドア系の趣味

大自然に囲まれて、都会では味わえない気持ちよさが味わえるアウトドア系の趣味。登山は一人でもグループでも楽しむことができます。グループで登る場合には、コミュニケーションを取りながら助け合って登る場面もあるでしょう。それにより信頼関係を育めます。

キャンプによる都会の喧騒を離れた場所での特別な体験の共有。また、相手のたくましさややさしさなど普段見れない顔が見れることで、恋愛関係に発展しやすいのではないでしょうか。

インドア系の趣味

インドア系の趣味としては、読書や料理がおすすめです。料理ができる人は男女ともに人気が高いです。料理教室に通えば、おいしい料理が作れるようになり、異性と出会える機会も増えるでしょう。

読書は一人で楽しむ趣味という印象があるかもしれません。しかし、本好きが集まるコミュニティは実は多くあり、定期的にイベントを開催しているケースもあります。

豊かな人間性が育める読書において気が合う人と出会えれば、長く付き合える人になるでしょう。

好きなものを楽しむ趣味

音楽・アニメ・漫画などの好きなものを楽しむ趣味は、出会いには向かなそうですがとてもおすすめです。

やはり、お互いに好きなものをわかりあえることは、相手に対する好意につながりやすいのではないでしょうか。相手を知るきっかけにもなります。何より、好きなものを一緒に好きと言えるのは、誰でもうれしいものです。

SNSでコミュニティに参加したり、ライブ会場やイベント会場に行ったりすることで趣味の合う人と出会えるでしょう。

外に出かける趣味

旅行や食べ歩きなど、外に出かける趣味も出会いが期待できます。休みのふらっと立ち寄ったお店や、旅先で素敵な人に出会えるかもしれません。

同じ時間を楽しく過ごせる人であれば、長い期間一緒にいても苦にならないでしょう。

お酒や食べ物は人それぞれ好みが違います。その感覚がフィットする方と出会えれば、恋愛関係に発展する可能性も高くなるでしょう。

趣味がない状態から抜出すには

そもそも趣味で出会いを求める以前に、趣味がないことがつらいという方もいらっしゃるでしょう。

以下で、一人で楽しめる趣味の意味や見つけ方について紹介します。

趣味があればプライベートが充実する

大好きなのめりこめる趣味があれば、休日のプライベートも充実。

プライベートが充実することで、仕事に対するやる気アップも期待できます。

一人でも楽しめる趣味を見つけよう

趣味が見つからない場合には、さまざまな原因が考えられます。また、探し方が間違っている場合もあるでしょう。

以下の記事で趣味のわかりやすい探し方やおすすめの趣味について詳しく紹介していますのでぜひ、参考にしてみてください。

大人に人気の趣味おすすめ一覧!一人でもできる新しい趣味の見つけ方や継続のコツも

↑目次へ戻る

未経験からの転職の悩みを解決!無料カウンセリング開催中【転職成功人数4000名以上!※1

こんな不安や疑問はありませんか?
・未経験から転職して、本当に年収が上がるのか
・ITエンジニア転職後の働き方や稼ぎ方が想像できない
・スキルゼロからITエンジニアとしてフリーランスになれるのか

カウンセリングでは、ITエンジニア転職やプログラミング学習を知り尽くしたプロのカウンセラーが、あなたの悩み解決をサポートします。満足度93%※1、累計利用者数は42,000人以上!※2

無料で相談できますので、気軽にご参加ください。【テックキャンプは給付金活用で受講料最大70%オフ※4
※1.2018年10月24日〜11月16日(N=106)  2.2020年12月時点 3.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大56万円)が給付金として支給されます

無料キャリア相談はこちら

この記事を書いた人

Kimura Hiroto
音楽・ITをはじめとするさまざまなジャンルのライティングを行っています。ITエンジニアの経験を生かし、テックキャンプ ブログでの執筆・編集を担当。好きな食べ物は豆腐。

あなたの理想のキャリアに合わせた、テックキャンプの2つのサービス

Advertisement