今、子どもに習わせたい習い事として、プログラミング教室が人気を集めています。今後、小学校の授業でも検討されていることから、プログラミングを子どもに習わせたいと考えている親御さんは多いのではないでしょうか。
しかし、「プログラミングって難しそう、子どもに続けられるかな?」と感じるかもしれません。では実際に、プログラミングスクールではどのような授業が行われていて、どのような方法で学習することができるのでしょうか。

今回は、小中高生におすすめのコースが用意されているプログラミングスクールを紹介します。
お子さんの好奇心を満たし、将来にも役立つスクールがきっと見つかるはずです。
社会人向けのおすすめプログラミングスクールに関しては、以下の記事を御覧ください。
この記事もオススメ

※記載されている内容は記事公開時点での情報です。サービス内容は予告なく変更の場合がありますので予めご了承ください。最新のサービス内容は各公式Webサイトをご覧ください。
この記事の目次

中高生向けおすすめプログラミングスクール5選
中高生の方々におすすめのプログラミングスクールを5つ厳選し、ご紹介します。
どのプログラミング言語を学べ良いか悩んでいませんか?下記の記事で中学生・高校生におすすめのプログラミング言語を紹介していますので、参考にしてみてください。
この記事もオススメ



テックキャンプ プログラミング教養
テックキャンプ プログラミング教養では、初心者からプロを目指すためのプログラミング学習に最適な環境を用意しています。
プログラミング学習を継続するコツは、わからないことや疑問があった場合に先延ばしにせず、すぐに解決することができる環境というものが欠かせません。
※以下は記事公開時点での情報です。最新情報は公式サイトよりご確認ください。
テックキャンプ プログラミング教養ではプログラミング言語だけでなく、デザイン、AI(人工知能)、テクノロジーセミナーといったカリキュラムが月額で受け放題。(別途入学金有り)
それぞれのカリキュラムは毎日やれば1ヶ月で学び終える量です。他の生徒と一斉に同じ流れ、ペースで学ぶのではなく自分に合ったペースで学ぶことができます。テックキャンプ プログラミング教養の教室は、塾で言うと自習室にいつでも質問できる先生がいるというイメージです。
自由に解放された教室でいつでもメンター(講師)に質問し放題
テックキャンプ プログラミング教養では、教室が自由に解放されています。営業時間(2017年7月31日~)は以下の通りです。
- 平日 16:00-22:00
- 土日祝日 13:00-19:00
※教材により、質問対応体制が異なる場合があります。
いつでも気軽に質問できるメンターと呼ばれる講師が常駐しているため、スムーズに学習を進めることができます。
学習自体は個人のペースでできますが、教室というひとつの空間では同世代を始め、幅広い世代が目的を持って学習しています。
コミュニケーションをとり視野を広げ、講習生どうしで切磋琢磨することで、より実践的で高いスキルや応用力を身につけることができます。
テックキャンプ プログラミング教養には、小中学生の受講生もいます。子供向けのプログラミング教室もたくさんあるなかで、なぜテックキャンプ プログラミング教養を選んだのか?インタビューはコチラです。
関連記事:
Life is Tech!(ライフイズテック)


- 場所:東京・大阪・名古屋・福岡・キャンプ・オンライン
- 日程:1年間。キャンプは3日~5日
- 料金:公式サイト参照
- iPhoneアプリ開発コース
- Androidアプリ開発コース
- WEBデザインコース(HTML/CSS)
- WEBサービス開発コース(Ruby)
- ゲームプログラミングコース
Life is Tech(ライフイズテック)は、中学生・高校生の為のプログラミングスクールで、通学やオンライン講習のほかに、春・夏・冬休みを利用ITキャンプを開催しています。
スクールではプログラミングの基礎からスタートし、実際にストアでゲームやアプリを公開するまでの力を学習します。
代わってキャンプでは、モノ作りの体験を大切にしているため、学習の他にもさまざまなアクティビティが用意されています。
目的を共有する仲間と出会い、特別な時間を過ごすことができるプログラムです。
またLife is Techでは、受講生の起業やキャリアをバックアップする制度があり、優秀な学生にはインターンシップやプロジェクト協賛などの支援を受けることもできます。
EX-Gram(エクスグラム)


- 場所:東京・オンライン
- 日程:3カ月または、3日の短期コースもあり
- 料金:公式サイト参照
- プログラミング初級~上級
EX-Gram(エクスグラム)では、プログラミングを学ぶことで論理的思考や発想力、スケール感を習得するなどを含めた科学的思考を身につけることに注力しています。
サイエンスビジュアルコンテンツを多く取り入れた学習教材を使い、物理現象や自然現象、マルチメディアなどの最新科学をプログラムで学びます。
豊富な経験を重ねた工学博士による少人数制の授業で、専門知識や高いスキルの直接指導を受けることができるため、理系が得意な方やワンランク上のプログラミングスクールを探している人におすすめです。
CodeCamp(コードキャンプ)


- 場所:オンライン
- 日程:1カ月または、3カ月
- 料金:公式サイト参照
- Webマスターコース
- アプリマスターコース
- デザインマスターコース
CodeCamp(コードキャンプ)は、オンデマンド形式のプログラミングスクールです。
通学の必要がないため場所を選ばず、オンラインのPCさえあればどこでも受講することができるので近くにスクールがない方におすすめです。
社会人や学生というコースのすみ分けはなく、個人のスキルやレベルに沿ってマンツーマンの指導をうけることができます。7:00〜24:00の好きな時間にレッスンが受けられることもポイントです。
実務経験を豊富に積んだ現役エンジニアによる実践的なレッスンにより、初心者でもアプリ開発ができるまでのスキル習得が可能です。
高校生が受講1カ月でアプリのコンテストに入賞したという実績もあります。
TECHACADEMYジュニア


場所:オンライン
日程:4週間プラン、8週間プラン、12週間プラン
料金:公式サイト参照
- Webアプリケーションコース
- iPhoneアプリコース
- Androidアプリコース
TECHACADEMYジュニアは、中高生向けのオンラインプログラミングスクールです。オリジナルの学習システムを使い、知識を学び、実践的な手法でサービスの開発を体験しながらスキルを習得します。
現役エンジニアであるメンターにより、15〜23時の8時間はチャットサポートで疑問や質問に答えてくれます。
わからないことを放置したり途中で投げ出すリスクをなくすため、スムーズに学習をすすめることができるでしょう。
あなたもAIを扱う側になりませんか?
テクノロジースキルが定額で学び放題!
プログラミング、AI、DX、デザイン、副業スキル
そして話題のChatGPTも学ぶことができます。 市場価値を高め、個人でも活躍できる人材を目指しませんか?

中学生・高校生におすすめプログラミングスクール一覧
スクールによって、対象年齢別に学習レベルや内容が異なることがあります。
プログラミングを学んで何ができるようになりたいのか、学習スタイル、料金などを比較して教室を探してみてください。
※記載されている内容は記事公開時点での情報です。サービス内容は予告なく変更の場合がありますので予めご了承ください。最新のサービス内容は公式Webサイトをご覧ください。
興味があれば、まずは体験教室や説明会に参加してみましょう!
以下はテックキャンプ プログラミング教養でプログラミングを学んだ高校生のインタビュー。将来が楽しみです。
関連記事:

小学生向けおすすめプログラミングスクール
ここでは、小学生向けおすすめプログラミングスクールをご紹介します。
Tech Kids School


場所:渋谷、名古屋、梅田、神戸、福岡、沖縄など
日程:夏休みなど長期休暇中に開催されるキャンプスタイルや、週に1回のスクール形式がある。
対象年齢:小学校1年生〜6年生
料金:公式サイト参照
- Scratchゲーム開発コース
- iPhoneアプリ開発コース
- webアプリ開発コース
- Minecraft プログラミングコース
最も有名な子供向けのプログラミングスクールといっていいでしょう。「Ameba」ブログなどで有名なIT企業サイバーエージェントが運営をしています。
夏休みや冬休みに行われる短期コースは、3日間・5日間・7日間の日程から選べ、7月21日から8月24日の間ほぼ毎週のように開催されています。
また、中高生向けには、Life is Tech!が運営されています。
まずはプログラミングに触れてみたい、お試しでチャレンジしてみたい方にオススメです!!
STAR Programming SCHOOL


場所:イトーヨーカドーアリオ亀有教室、イトーヨーカドー葛西教室 なと東京、神奈川、千葉、埼玉に9箇所
日程:週一回。教室によって曜日が異なる
対象年齢:小学一年生〜高校生
料金:公式サイト参照
- タブレットプログラミングコース
- Scratchプログラミングコース
- ロボットプログラミングコース
- iPnoneアプリ開発コース
タブレットプログラミングコースは、iPadのタッチ操作によるブロックの組み合わせによってプログラミングの基礎を学べる内容なので、まだパソコン操作が難しい小学校低学年の子どもでもOKです。
また、少人数で振替対応や補講対応を受けられるのが特徴で、授業に乗り遅れる心配がなく安心です。イトーヨーカドーやイオンモールに教室があるので、放課後も通いやすいスクールですね。
TENTO


日本初の子供向けプログラミングスクール。
場所:新宿、横浜、自由が丘など8箇所
日程:週一回90-105分
対象:小学生〜中学生
料金:公式サイト参照
一般プログラミング言語
- Python
- HTML
- JavaScript
- PHP
- Ruby
教育用プログラミング言語
- ビスケット
- プログラミン
- Scratch
- アルゴロジック
など
RubyやPHPなど子ども向け教室では珍しい、本格的なプログラミング言語も学べるのが特徴です。講義形式ではなく、個々に合わせたカリキュラムで学習を進められます。
お子さんのペースで通わせたいと考えている方には、ぴったりでしょう。
LITALICOワンダー


場所:渋谷、池袋、秋葉原、横浜、川崎
日程:週一か隔週
対象:小学生〜中学生
料金:公式サイト参照
- ゲーム&アプリプログラミングコース
- ロボットワンダーコース
- ロボットテクニカルコース
- デジタルファブリケーションコース
就労支援や学習サービスを行うLITALICOが運営するプログラミング教室です。子どもたちの感性を刺激するカラフルな教室で、ものづくりを楽しめます。
子どもの興味をそのまま学習に活かせるので、ものづくりが好きなお子さんにオススメです。
CoderDojo Tokyo
出典元:CoderDojo Japan | Doorkeeper
場所:下北沢、八王子など全国27箇所
日程:毎週日曜(下北沢教室の場合)
対象:小学校〜高校生
料金:無料
- Scratch
- HTML/CSS/JavaScript
- YouTubeなどを活用したWEBサイト作成
- 電子工作と組み合わせたプログラミング
CoderDojo は7〜17歳の子どもを対象にしたプログラミング道場です。2011年にアイルランドで始まり、世界では110カ国・2,000の道場、日本では全国に200以上の道場があります。
開発経験のあるボランティアの方が教えてくれるため、参加費は無料です。
まずはどんな感じが雰囲気を知りたい方は、CoderDojo Tokyoに通って感触をつかむのも良いですねFacebookで毎週の教室の様子が更新されているので、ぜひチェックしてみてください。
ロジコ


場所:高田馬場(東京)
対象年齢:小学生
授業時間 :月二回土曜日、90分間の授業
料金:公式サイト参照
- プログラミングコース(全6回)
- HTMLコース(全6回)
- Webアプリ作成コース(おみくじなど簡単なゲームが作れるようになる)
ロジコ算数教室で知られるロジコが運営する、小学生向けのプログラミング教室です。プログラミングコースは全6回での開講なので、お試しで通ってみたいという方にオススメです。
その後も続けたい方は、Webアプリ作成コースを受講するといいでしょう。
ビスケット塾


場所:渋谷、横浜、府中など会場は回によって異なる
時間:月二回・金曜日 16:30〜18:20
対象年齢:小学校3年生以上
料金:公式サイト参照
- コンピュータサイエンス入門
- こどもビスケット開発室
など、ワークショップ形式
ビスケットは「コンピュータの本質を理解できる」をコンセプトに開発されたプログラミング言語で、まずはコンピュータの本質を理解できるよう配慮されています。
ビスケット開発者であり、こどもビスケット開発室の代表でもある原田康徳さんが講師をしてくれることもあるようです!開発者の方から直接学べる場は、とても貴重です。
科学技術館 キッズプログラミング倶楽部
場所:九段下 科学技術館
日程:第一日曜日、第三日曜日、第四日曜日
対象年齢:小学校3年生〜中学生(マウスやキーボードを使ったことがある方)
受講料:公式サイト参照
- 体験クラス はじめてのプログラミング Scratchの基本操作
- 初級クラス 毎月テーマが変わる(図形シュミレーター、ルーレットマシンなど)
- 中級クラス 毎月テーマが変わる(シューティングゲーム、対戦型ゲームなど)
- 演習クラス 毎月テーマが変わる(ブロック崩しゲームなど)
長期のスクールではなく、講座ごとに申し込む形式なので、まずは試しに1度勉強してみたい!といった方にオススメです。
STEMON


場所:吉祥寺、自由が丘、海老名、など東京、神奈川、千葉に21校
日程:各教室による
対象年齢:年長〜小学生
受講料:公式サイト参照
- IT、ものづくりコース ベーシッククラス
- IT、ものづくりコース アドバンスクラス
- プログラミング&ロボティクスコース
カリキュラムの構成は、プログラミングだけでなく、物理の原理や機械工学を学ぶエンジニアリング・算数や数学・自然科学なども含まれており、より総合的な力を身につけらるでしょう。
関連する内容も学ぶことで、プログラミングをどのような場に応用できるのかまで理解できそうですね。
お子プロ


場所:代官山、下馬
対象年齢:小学生から中学校1年生まで
日程:毎週1回、60-90分程度
料金:公式サイト参照
- Beginner(入門クラス)
ローマ字ドリル、タイピングレッスン、ブラインドタッチ、HTML入門 - Master(実践クラス)
上級HTML、CSS、Java、オリジナルサイト作成
ローマ字ドリル・タイピングレッスン・ブラインドタッチなど、基礎的なパソコン操作から学べるのが特長です。
HTMLやCSSなどの言語を扱っているので、習得できればWebページの作成ができるようになるでしょう。
monopro


場所:有楽町線・護国寺駅
対象年齢:小学校4年生から中学生
日程:週一回(土曜または水曜)
料金:公式サイト参照
- キッズ・プログラミング入門コース
Unityを使ったゲーム開発
このコースでは「Unity」を使ってゲーム開発を行います。Unityはプログラミングで3Dの世界を作ることができ、VR(バーチャルリアリティ)にも対応しています。そのため、Unityを扱えるエンジニアは今後かなり広範囲に渡って活躍の場があると思われます。
出典:monopro
ゲーム開発をするプログラミング言語のUnity・C#を学ぶことができます。ロボット製作より、ゲームが好きなお子さんは向いているでしょう。
合わせて、ITリテラシーについても教えてくれるので、今後お子さんが誤った使い方する心配も少ないですね。
クレファス


場所:幼稚園年長〜高校生まで
- Kisksジュニアエリートコース(幼稚園年長〜小学1、2年生対象)
- Crefusコース(小学生〜高校生)
クレファスではロボットが教材!ロボットをうごかしならが楽しく理数系の知識もプログラミングも学べる!
出典:クレファス
ロボットに特化したスクールです。
小学校3年生から中学生までを対象とした世界最大のロボット競技会「FLL(ファースト・レゴ・リーグ)」に毎年日本代表チームとして世界大会に参加しているそうです。
ロボット製作を通じて、国際交流も図れる環境が用意されています。ロボットなど機会が好きなお子さんにぴったりなスクールです。
この記事のハッシュタグ
小学生向けプログラミング教室一覧
※記載されている内容は記事公開時点での情報です。サービス内容は予告なく変更の場合がありますので予めご了承ください。最新のサービス内容は公式Webサイトをご覧ください。
プログラミングスクールってどんなことをするの?
最近では、年齢や理解に合わせて楽しみながらプログラミングを身につけることができるコースが用意されています。
小学生や低年齢層向けのスクールでは、プログラミング入門にピッタリの、子ども向けのプログラミング言語を使用して学習します。
例えば、「Scratch(スクラッチ)」では、ブロックを組み合わせて動かすことで視覚的にプログラミングが学べます。
ほかにも「Viscuit(ビスケット)」という、自分でイラストを描いて簡単にアニメーション作ることができる言語などもあります。
これらを使用して、楽しみながらプログラミングの仕組みや考え方を学ぶことができます。
年齢や学習レベルが上がるとRubyやPython、Javaなどの本格的なプログラミングを学び、実践的なスキルも身につけることができます。
講義形式ではなく、それぞれのペースに合わせて学習を進めるスクールが多く、最近では、iPhoneやwebアプリの簡単なゲームを作成しながら学習するスタイルが多いようです。
期間や料金はどうなっているの?
現在では、多様なプログラミングスクールがあり、塾のように通うスタイルや短期間のキャンプスタイル、オンラインで学習できるものなどがあります。
キャンプスタイルでは、夏休みや春休みなどを利用した1週間ほどの期間で開催されるものが多く、通学スタイルのものでは、週に1回ペースで学習するスタイルがあります。
料金の目安として、週に1回程度の通学スタイルは月額で6,000円〜20,000円程で、短期集中型のキャンプスタイルが40,000円〜90,000円程のものが多くみられます。他の習い事と比べても、大きな差はありません。
この記事もオススメ



プログラミングを学ぶと何ができる
簡単にいうと、モノを動かし、制御することができます。例えば、ゲームやアプリ、Webサービスを作って公開することもプログラミングによって可能です。
家の中では電子レンジや炊飯器、エアコンなどの家電を動かし、外に出るとエレベータや信号機、電車や飛行機などのコントロールをしているのもプログラムによるものです。
私たちの生活では欠かせないプログラミングを学ぶことで、将来さまざまな進路で生かす機会があるでしょう。
さらに、子どもの頃からプログラミングを学ぶことで、ゼロからイチを生み出す力になる論理的な考え方や、問題を解決するためのアプローチ方法、クリエイティブな発想力が身に付きます。
これらのスキルは、社会での活躍においても汎用性が高く、将来さまざまな場面で生かされることでしょう。
将来どんな仕事を目指せるの?
今後ますます需要が高まるとされるプログラミングを習得しておくと、さまざまなIT関連の職業を目指すことができます。
例えば、中高生のなりたい職業ランキングの上位にあるゲームクリエイターやプログラマー、Webデザイナー、システムエンジニアなどがあてはまります。
知識や技術を吸収しやすい子どもの頃にプログラムに慣れ親しむことで、将来の進学や就職にも有利に働き、夢を叶える近道になることでしょう。
あなたの子どもが未来のサービスを作り出すかも
これからの時代、ITスキルは英語と同じくらい重要なスキルとなってくるでしょう。
小学校でもプログラミングの必修化されたことで、今後も注目が高まります。
今回紹介したスクールは、ほどんどが無料体験もできますので、まずはぜひ一度プログラミングを体験してみてはいかがでしょうか?


あなたの子どもが、未来のスティーブ・ジョブスやビル・ゲイツのようなサービスを作り出す日が来るかもしれません。
この記事もオススメ



最先端のITスキルが学び放題!AI時代で勝ち残る人材になる。

\テクノロジー時代に活躍できる人材になりませんか?/
あらゆる業界でIT化が進んでいる今、
エンジニアではなくともテクノロジーへの理解が不可欠な時代になりました。
プログラミングを活用して新しい価値を生み出すことで、
あなたの人材価値を高めることができます。
プログラミングを学ぶと、
・キャリアアップ、年収アップを目指せる
・テクノロジーを活用した課題解決ができる
・業務効率化ができるようになる
・自分でサービスを作れるようになる
テックキャンプは、テクノロジースキルが定額で学び放題。
プログラミング、AI、デザイン、DXスキル、
そして、話題のChatGPTも学ぶことができます。
これからの時代で必要とされるスキルを学び、
市場価値を高め、個人で活躍できる人材を一緒に目指しましょう。