無料キャリア相談はこちら
30代限定!転職で年収UP

有給の理由は「私用」で大丈夫?おすすめの理由やNG例を紹介

更新: 2021.07.07

「なかな有給が取りにくい」
「有給の理由を詳しく聞かれたらどうしよう」

有給休暇を取得するとき、申請の理由は「私用のため」で問題ないのですが、上記のように悩む方は多いです。

そこで今回は、有給取得の理由を尋ねられた際におすすめの返し方や、逆に安易に使ってはいけない理由を紹介します。

有給休暇を取得するときのストレスが少なくなれば、よりワークライフバランスが整えやすくなるでしょう。

有給を取得する理由は何でもいい

職場の人が有給で仕事を休んだときに「休む理由はなんだろう?」と気になる人もいますよね。

しかし、有給は「止むを得ない特別な理由」がなくても取得できます。以下で詳しく解説します。

有給取得に理由は不要

本来、有給取得に特別な理由は不要。さらに有給取得に理由を申告する義務はないのです。

「有給を取るためには真っ当な理由がないといけない」というのは勘違いですよ。

基本的に「私用のため」でOK

とはいえ有給取得申請書に理由を書く欄がある方が大半ではないでしょうか。

もし詳しく書くのを避けたいのであれば「私用のため」で問題ありません。

中には追求されるケースも

しかし中には、有給を取る理由を詳しく聞かれる場合もあるでしょう。そんなときは以下のような理由にすると有給を取得しやすいのでおすすめです。

・マンションの修理工事や点検
・役所での手続き
・家族や親族の用事(法事など)
・居住エリアの活動(町内会など)
・両親が来ている
・健康診断や人間ドック
・子供の学校行事(PTA活動など)

詳しくは次の項から解説しましょう。

スキルゼロ・実務未経験でもITエンジニアになれる!

今年こそ、プログラミングをマスターしませんか?
テックキャンプはこれからのIT時代で自分の可能性を広げたい人を応援します。
  • プログラミングは難しくて挫折しそう
  • 独学でちゃんとスキルが身につくのか不安
  • 効率的にプログラミングスキルを習得する方法を知りたい
プログラミング学習やIT転職などでお悩みがある方は、ぜひ無料カウンセリングにお申し込みください。

【これならスムーズ】有給取得でおすすめの理由

有給取得の理由を聞かれた際、以下のように答えると比較的スムーズです。

ただし嘘の申告をするのは処分の対象になる可能性もありますので避けましょう(詳しくは後半に解説します)。

マンションの修理工事・点検

住んでいるマンションやアパートの修理工事・点検は、土日に希望者が多くなりがち。そのため平日に対応してもらうしかなくなることも多いでしょう。

工事・点検中は自宅にいなければならないため、有給取得の際の理由におすすめです。

役所・銀行での手続き

役所や銀行での手続きの中には、平日の日中に窓口でしかできないものもあります。

特に会社での書類申請に関わる手続きであれば、会社側も有給を取得してでも済ませてほしいと思うでしょう。

家族・親族の用事(法事など)

家族や親族の用事はさまざまあります。代表的なものは親戚などが集まる法事でしょう。実家が遠方にある場合は泊まりがけになるため、金曜から有給をとって土日に出席することもあります。

また四十九日・一周忌・三回忌などは事前に予定が決まっていることが多く、あらかじめ有給を申請しやすいメリットがあります。

居住エリアの活動(町内会など)

マンションの管理組合の集まりや町内会などは平日の日中に行われることも多いです。

特に管理組合の理事になると理事会に出席しなければならず、基本的に家族の出席も認められません。

両親が来ている

実家が遠方の場合、両親が来てくれるのも貴重な機会。特に年配の上司の場合「ちゃんと出迎えてあげなさい」などといわれることも多いでしょう。

健康診断・人間ドック

健康診断や人間ドックは、会社としても社員の健康管理として行ってもらいたいもの。特に人間ドックは平日のほうが安いこともあるため、それを説明すると納得してもらえる可能性も高いです。

ただし余裕を持って予約して、有給申請をするようにしましょう。

子供の学校行事(PTA活動など)

子供がいる場合に使える理由です。特に学校のPTA活動は平日の日中に行われることも多く、共働き家庭の場合は夫婦で分担して学校行事に出席することもあるでしょう。

【安易に使うとNG】有給取得で避けるべき理由

有給申請におすすめの理由がある一方で、おすすめできない理由もあります。


参考にしてください。

友人の結婚式


「友人の結婚式」は有給取得の理由の王道かもしれません。しかしおめでたいことなので話が弾みやすく「どこで結婚式を挙げるの?」「学生時代の友達?」などと聞かれてしまうことも。

「遠方で…」と答えた場合はその地方のお土産を買う必要があるなど、面倒になるケースも十分考えられます。

体調不良で病院に行く


「体調不良で病院に行くので休ませてください」というと会社から心配され、仕事の調整が必要かどうかなどと聞かれることもあります。

体調不良よりは、土日は混雑していることが多い「歯の治療」や「皮膚科の受診」などにしたほうが無難でしょう。

親戚の葬儀・告別式

葬儀や告別式を理由にすると、会社として香典などを出す必要があるのかと尋ねられることがあります。誰が亡くなったのか詳しく説明しなければならないケースもあるでしょう。

パスポート・免許更新

パスポートや免許の更新は、会社の手続きが必要になることもあるので注意が必要です。

しかし「免許証の更新のため」と有給を取得したのにも関わらず、肝心の手続き申請の際に更新されていないことがわかると「嘘をついていたの?」と疑われることに。

子供・親の体調不良(介護)

自分の体調不良と同様、会社から心配されて深く突っ込まれることもあるでしょう。

特に介護などを理由にする場合は長期的な休みが必要なのか問われることも。場合によっては「配置転換が必要か?」といった話に発展する可能性もあります。

子供の授業参観

子供の授業参観などを理由にする場合、優先順位をしっかり考えたほうがいいです。

例えば通常の授業参観で有給を取得してしまい、入学式や卒業式などの節目で有給が使えなくなる可能性もあります。授業参観を理由にする時は注意しましょう。

有給の理由で嘘をついたら違法?

嘘の理由で有給を取得したことがバレた場合、違法になるのでしょうか?


以下で解説します。

「違法」とまでは言えない

有給で嘘の理由を伝えても「違法」とまでは言えません。過去の最高裁判所の判例でも、以下のような内容が判決として出ています。

  • 有給は労働者の権利
  • たとえ嘘の理由で有給を取ったとしても会社側が有給を取り消したり欠勤扱いにしたりはできない

一方で虚偽の理由で有給を取得して会社に損失を与えてしまった場合、懲戒処分も適当とする判例も。明らかに嘘の理由で有給を取得するのは避けましょう。

就業規則で言及されている可能性

就業規則に「各種届出の際、虚偽の申告を行わないこと」といった記載があることも。

その場合は嘘がバレて処分の対象になる可能性もあります。注意してください。

有給取得を拒まれた場合の対応

あなたが有給取得を拒まれた場合の対応方法について紹介します。

理由もよく分からず拒まれたら納得いかないと思うので、しっかりとした対応を心がけて下さい

具体的な理由を確認する

まずは有給取得を拒む理由を確認しましょう。

期日が迫っている業務があるのか、業務を代われる人がいないかなど具体的に説明を求めて下さい。

有給を取りたい日に、業務に支障がない場合は、会社側の労働基準法違反になります

取得可能日を確認する

必要に迫られた業務があり、取得できない場合もあるかもしれません。その際は、いつなら有給が取得できるか上司に確認しましょう

有給には時季変更権というものがあり、会社は他の時期に有給を付与しなければなりません。

有給休暇取得率は世界19ヶ国で最下位

世界と比較した際の、日本人の有給休暇取得率について見てみましょう。

大手総合旅行ブランドのエクスペディアが「有給休暇の国際比較調査」を2019年実施。それによると、日本は世界19ヶ国の中で最下位という結果に。有給休暇の取得日数は10日、取得率は50%でした。

有給取得率では、日本の次に低いマレーシア、オーストラリアの70%と比較してもかなり低いです。

では、日本人の有給取得率が低い理由を見てみましょう。

最も多い回答が「緊急のために取っておく」でした。続いて「人手不足」「仕事をする気がないと思われたくない」という理由があがりました。

周囲を気にする人が多く、なかなか有給を取得しづらい環境があることが分かります。

「上司が有給休暇を取得することに協力的か」という質問では「協力的」という回答は日本人で53%でした。

このことから、有給休暇を取得するための理由をしっかりと把握しておくことが大切と言えるでしょう。

みんなはどんな理由で有給を取得しているの?

有給を取得するにあたって、特別な理由は不要であることを解説しました。しかし、やはり「有給が取りにくい」と思ってしまう方も多いでしょう。

↑目次へ戻る

未経験からの転職の悩みを解決!無料カウンセリング開催中【転職成功人数4000名以上!※1

こんな不安や疑問はありませんか?
・未経験から転職して、本当に年収が上がるのか
・ITエンジニア転職後の働き方や稼ぎ方が想像できない
・スキルゼロからITエンジニアとしてフリーランスになれるのか

カウンセリングでは、ITエンジニア転職やプログラミング学習を知り尽くしたプロのカウンセラーが、あなたの悩み解決をサポートします。満足度93%※1、累計利用者数は42,000人以上!※2

無料で相談できますので、気軽にご参加ください。【テックキャンプは給付金活用で受講料最大70%オフ※4
※1.2018年10月24日〜11月16日(N=106)  2.2020年12月時点 3.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大56万円)が給付金として支給されます

無料キャリア相談はこちら

この記事を書いた人

テックキャンプ ブログ編集部
テックキャンプ ブログは株式会社divのオウンドメディア。テクノロジーを通じて人生をより良くしたい人のためのWebメディアです。 教養としてテクノロジーを学ぶ人や、プログラミング未経験からのエンジニア転職を志す人に貢献することをミッションとしています。学ぶことの喜び、挑戦することの楽しさを伝えていきます。

あなたの理想のキャリアに合わせた、テックキャンプの2つのサービス

Advertisement