>>転職成功人数3200名以上 テックキャンプ
あなたはチームラボ株式会社の転職に興味をお持ちですか?プロフェッショナルの技術者集団として知られ、猪子寿之CEOを中心にインタラクティブ作品を制作しています。未経験や文系からだと難しい…そう考えていませんか?
プログラミング未経験からエンジニアとしてチームラボに入社するのは、不可能ではありません。
チームラボ株式会社の採用状況を実際に転職に成功された方の事例も踏まえてご紹介します。
出典:https://www.team-lab.com/about/
この記事の目次

まずはチームラボ株式会社の企業情報・評判を知ろう!
チームラボ株式会社はサイエンス・アート・クリエイティブという領域を融合し、デジタルなものを創り出すデジタルコンテンツ制作会社です。多種多様な分野のプロフェッショナルが集まっていることから、通称ウルトラテクノロジスト集団とも言われています。
まずは、そんなチームラボの企業理念から見ていきましょう。
企業理念
チームラボ株式会社の企業理念は下記となっています。
TECHNOLOGY x CREATIVE
テクノロジーとクリエイティブの境界はすでに曖昧になりつつあり、今後のこの傾向はさらに加速していくでしょう。そんな情報社会において、サイエンス・テクノロジー・デザイン・アートなどの境界を曖昧にしながら、『実験と革新』をテーマにものを創ることによって、もしくは、創るプロセスを通して、ものごとのソリューションを提供します。
出典:https://www.team-lab.com/about/
見出しに大きくテクノロジーxクリエイティブとある通り、両者を融合しながらものづくりをしていくという姿勢が見て取れます。
事業内容
チームラボはプロモーション戦略、映像制作、運用保守、Webサービス/アプリなど幅広い事業を展開しています。
これらを大きく4つの領域に分けています。
ソリューション
ソリューション事業はクライアントの課題を分析・調査し、浮き彫りになった課題をシステム開発・ネットワーク構築によって解決を図っていきます。
Webサービス、アプリ、ブランディング、空間演出、映像制作、インフラ構築などがソリューション事業に含まれます。
プロダクト
プロダクト事業は検索エンジン、インタラクティブハンガー、水族館までデジタルを活用したもの創りを行っていきます。
Webやアプリのオンラインサービスだけでなく、ショップを出したり、イベントを企画するなど空間デザインもプロダクト事業に含まれます。最近では教育サービスも展開しており、デジタルな作品を通じて子供にクリエイティビティを磨く機会を提供しています。
アート
アート事業では、テクノロジー技術を駆使して芸術表現に新たな可能性を見出し、これまでにない体験ができる作品を創っています。3Dレンダリングやデザイン、プロジェクションマッピングなどはアート事業に含まれます。
アーキテクト
アーキテクト事業は、デジタル技術を用いて空間を創出しています。主にオフィスデザインを行なっています。
独自の魅力
チームラボ株式会社の魅力は何と言ってもあらゆる分野のプロフェッショナルが集まっていることが挙げられます。
プログラマー、ロボットエンジニア、数学者、建築家、デザイナー、CGクリエイター、編集者など「もの創り」に関わる人たちが集まっています。
0から何か作りたい、1つのことに熱中することができる人にはおすすめの職場と言えるでしょう。
働き方
出典:https://www.team-lab.com/recruit/career/pr
チームラボは多くのプロジェクトを抱えているため、チームとして働くことは基本としてありながらも、個人のスキルを活かした働き方ができる環境です。自分の得意分野があったり、心からモノづくりを楽しめる人には向いている環境だと言えます。
スキルゼロ・実務未経験でもITエンジニアになれる!
テックキャンプはこれからのIT時代で自分の可能性を広げたい人を応援します。
- プログラミングは難しくて挫折しそう
- 独学でちゃんとスキルが身につくのか不安
- 効率的にプログラミングスキルを習得する方法を知りたい

異能集団チームラボを率いる代表・猪子寿之とは
次に、プロフェッショナル集団を率いる代表の猪子寿之氏に焦点を当ててみたいと思います。
出典:https://www.team-lab.com/about/
経歴
猪子寿之氏はチームラボ株式会社の代表を務める人物です。
東京大学の工学部出身であり、2000年に大学時代の友人数名とチームラボ有限会社を設立したのが始まりです。
学生時代から「友達と一緒にいたかった」「青春を終わらせたくなかった」などの理由から就職ではなく起業という選択を取ったと語っています。
当初はホームページ等の製作請負が中心でしたが、徐々にWebサービス開発での実績を積み、今ではご存知の通り日本を代表するデジタルコンテンツ企業にまで成長しています。
インタビュー
猪子氏は多くのメディアで取り上げられており、名前を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
以下にインタビュー記事をいくつか掲載します。
- 【対談】堀江貴文×チームラボ代表・猪子寿之が語る「アートが変える未来」|HORIEMON.COM
- チームラボ・猪子代表が語る アートと起業、経済の関係 |事業構想大学院大学
- 原点は“危機感”――チームラボ・猪子寿之が描く「デジタル×アート」の世界 |Yahoo!ニュース
また、猪子氏は自身のTwitterも運用しており、多くのフォロワーを集めています。
Twitterアカウント:猪子寿之
代表的作品
チームラボは全国各地で作品を展開しており、数多くのメディアにも取り上げられているため、ご存知の方も多いのではないでしょうか。
作品を紹介するときりがないですが、いくつか代表的なものを取り上げたいと思います。
お絵かき水族館
出典:https://island.team-lab.com/attraction/sketch_aquarium
お絵かき水族館は2013年から「チームラボアイランド -学ぶ!未来の遊園地-」と題して進めているプロジェクトのコンテンツの一つです。チームラボアイランドの入場者数は2016年9月時点で国内・海外合わせて300万人を超えたと言われています。
遠くから見るとまるで本物かと錯覚してしまうような水族館をデジタルで表現しています。紙に自由に魚の絵をかくと、命が吹き込まれ目の前の水族館に自分が書いた魚が泳ぎだすというなんとも幻想的な体験をすることができます。
秩序がなくともピースは成り立つ
出典:https://www.teamlab.art/jp/w/peace_sg/
代表猪子寿之氏の出身地である徳島県の有名行事、阿波踊りからヒントを得て生み出されたアート作品で、独自にプログラミングされた村人や動物たちが3D空間に映し出され、踊ったり、声を出したり、楽器を演奏したりしています。
福岡城 チームラボ 城跡の光の祭
出典:https://www.teamlab.art/jp/w/animals-stone-wall/
2017年12月に実施の福岡城をインタラクティブな光のデジタルアート空間に変えるプロジェクトです。城跡に立ち続ける物体と光が融合し、それぞれが呼吸しているかのように強く輝いたり消えたりしています。
まさにデジタルアートの真骨頂とも言えるでしょう。
最新情報をキャッチアップしたい方は、ホームページのNEWSページを閲覧することをおすすめします。
NEWSページ:https://www.team-lab.com/news/

チームラボ株式会社の職種・業務内容
チームラボ株式会社には多くの職種存在します。もちろんほとんどがクリエイティブ関連の職種ですが、もし入社したいと思った場合は、自分がどの職種を希望するのかを予めはっきりさせておくことがポイントです。
これから職種とその業務内容を紹介します。
エンジニア
出典:https://www.team-lab.com/recruit/career/iosandroid
チームラボ株式会社には、Webエンジニアやモバイルエンジニアに加えて、空間演出エンジニアや画像処理エンジニアなどユニークなエンジニア職業が存在しています。
Webエンジニア
EC、レコメンド、サーチエンジンなど様々なシステムの設計・開発・運用に加え、クライアントへの提案、見積もりまで幅広い業務を行います。開発言語にはRuby、PHP、Java、GOを利用しています。
スマートフォンアプリエンジニア
スマートデバイス向けアプリの設計・開発を行います。スマートフォンアプリの開発に携わりたい方におすすめの職種です。
フロントエンドエンジニア
Webサービス、スマートフォンアプリのUI/UXの設計・コーディングを担当します。HTML/CSSやJavaScriptといったフロントコーディングに関連するスキルが必要となります。
空間演出エンジニア
空間演出のソフトウェア開発やハードウェアプロダクトの開発・保守を担当する職種で、店舗空間やライブ会場などの空間演出に携わります。C言語や電子回路設計などのスキルを有している方におすすめの仕事です。
インタラクティブ(グラフィック・モーション/プログラミング)
「チームラボアイランド -学ぶ!未来の遊園地-」のようなデジタルサイネージやアート作品の制作を担当する職種です。Photoshopやillustratorのようなデザインツール、UnityやUnrealEngineといったゲームエンジンの知識をあると望ましいでしょ
う。
機械学習・人工知能エンジニア
文字通り、機械学習や自然言語処理などの技術を活かす職種です。ECサイトの商品検索エンジンの構築から画像認識まで幅広い案件にプロジェクトベースで関わることができることが特徴です。
画像処理エンジニア
カメラや赤外線センサを使ったプログラムの設計や開発に携わる職種です。望ましいスキルとして、C言語をはじめとしたプログラミングスキル、機械学習などが挙げられます。
データサイエンティスト
データを蓄積するインフラの構築からデータの分析、お客様へのコンサルティングまでエンジニアリングに加え、ビジネス面に携わることができる職種です。R/Pythonといった分析に強いプログラミング言語、または統計・機械学習に関する
知識があると望ましいです。
デザイナー
出典:https://www.team-lab.com/recruit/creative
チームラボのデザイナーはWebデザインだけではなく、アート作品や展示物、映像のデザインなど幅広い業務内容があることが特徴です。
ビジュアルデザイナー
アート作品や展示物のビジュアライズ、広告/CMなどオンライン・オフラインのデザインを担当します。デザインツール(PhotoShop/Illustrator)のスキル、グラフィックデザイン、広告制作経験などお持ちの方におすすめです。
UI/UXデザイナー
Webサイトやアプリ、グラフィックデザインなどオンラインの幅広い領域のデザインを担当します。エンジニアと共同でUIをブラッシュアップします。AdobeやSketchなどのデザインスキルを業務では用います。
3DCGアニメーター
TV番組のオープニング映像やコンサートライブの空間演出等を担当する職種です。中途採用では3DCGソフトでの経験が求められます。
カタリスト
出典:https://www.team-lab.com/recruit/career/catalyst
チームラボにはカタリストと呼ばれる職種が存在します。スペシャリスト集団同士を繋げる役割を担うのがカタリストです。
ソリューション
ソリューションでは、Webサービス・スマホアプリやデジタルプロモーションの企画/提案、ディレクション、プロジェクト管理を担当します。大規模システムの新規立ち上げやディレクションに携わることもできます。
空間演出・展示計画
国内外のアート展示、イベントプロモーションなどの幅広い領域に携わり、空間演出の全体業務に携わる職種です。プロジェクトには様々なスペシャリストが存在するため、彼らをディレクションし、チームとして最大限の力を発揮できるように動くことがミッションとなります。
プロダクト
「チームラボウエディング」「チームラボカメラ」などの自社プロダクトの導入に
関する全体業務を担当します。
その他にもここでは紹介できていない職種での採用もあるため、気になる方はこちらをご覧ください。
この記事のハッシュタグ
チームラボ株式会社の平均年収
職種や年齢、経験によって差はありますが、転職時の年収相場はだいたい以下のようになるかと思います。
300 ~ 660万円程度
年代別の推定年収は下記のようになります
・30代:350万円~400万円(推定)
・40代:430万円~500万円(推定)
・50代:600万円~700万円(推定)
出典:http://heikinnenshu.jp/joho/teamlabo.html
特別高いという訳でもなく、平均的な水準と言えます。
チームラボ株式会社に入るのは難しい?就職難易度や評判を解説
チームラボは優秀な人が多く、ほとんどの人が専門性を身につけたプロフェッショナルです。そのため、就職難易度や倍率は他のIT企業に比べて高いです。
選考段階で筆記課題がある場合もあり、コミュニケーション能力に加え、地頭の良さも問われます。
技術職で入社を検討されている方は、事前にポートフォリオを作成しておくと良いでしょう。履歴書と一緒に提出することができます。
チームラボの作品は有名なため、社会からの評判は良いでしょう。もの創りが好きな人たちが集まっているため、組織もフラットになっています。一方で、メインは受託業務なので、勤務時間外でも働いているという声は多いです。
チームラボ株式会社の面接対策
チームラボでは職種によって多少選考の順序が異なりますが、基本的には下記の流れで行われます。職種によっては課題選考がない場合もあります。
エントリー → 課題選考 → 一次面接 → 最終面接 → 内定
出典:https://www.team-lab.com/recruit/career/engineer
面接では職種によって質問が異なりますが、クリエイティブ職(デザイナー、エンジニア)では下記のような質問が聞かれます。特に目新しいものはなく、一般の面接で聞かれるような内容を想定しておくと良いです
・好きなアプリ
・どこでチームラボのことを知ったか
・コンテスト等の入社経験
・志望動機
・プログラミングの問題
・求められているスキルがどれくらい使えるのか
出典:https://careerconnection.jp/review/701622/interview/
技術系の職種を希望する方向けに、プログラミングのスキル次第では、途中の面接を全てすっ飛ばしていきなり最終面接に臨める「オンライン・プログラミング採用」というユニークな制度もあります。腕に自信のある方はぜひチャレンジしてみてください。
未経験からチームラボのエンジニアに転職することは可能か
はい、可能です。
ただし、プログラミング全くの未経験から選考に望むのでは難しいかもしれません。
プログラミングスクールでプログラミングを学んでから、Webエンジニアとしてチームラボへの転職するケースはあります。
日本最大級のプログラミングスクール・テックキャンプで、プログラミング初心者からチームラボのエンジニアになった方々のインタビューを紹介します。
- 「情熱を持って仕事をしてみたかった」製薬会社の”平凡な営業”からチームラボグループのエンジニアへ
- 銀行を4ヶ月で辞めた。チームラボグループで第2のキャリアをスタート「昔の自分には働く上での軸がなかった」
- プログラミング初心者から新卒でチームラボグループに内定。大学の授業では物足りないと語る向上心の強さと「負けず嫌いな性格」
今、あなたが未経験だとしても、スキルを身につければチームラボに転職できる可能性が大きくなります。
テックキャンプ エンジニア転職は全くの未経験でも即現場で働けるレベルのエンジニアを育成するプログラムとなっており、現状ではエンジニア転職が難しくても、テックキャンプ エンジニア転職の教育力でエンジニアの中途枠として採用されるレベルまで引き上げることが可能です。
スキルを身につけると、受けることができる企業の幅が大きく広がります。テックキャンプ エンジニア転職ではプログラミングの学習をやりきった人とそうでない人では、転職後の年収に約100万円の差が出るということがデータで分かっています。
もしあなたがチームラボへの転職を目指すのであれば、まずはプログラミングスキルを身につけることを検討されてみてはいかがでしょうか?
はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら

「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料を無料プレゼント中!
例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?
資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。
「自分がIT業界に向いているかどうか」など、IT転職に興味がある方は無料カウンセリングにもお気軽にお申し込みください。