仕事とプライベートの両立がうまくいかず、悩んでいませんか?しかし、この記事を読むことで、在宅勤務というひとつのワークスタイルを知り、解決の糸口を見つけられるかもしれません。
実際に私も在宅勤務により、地方に住みながら首都圏や関西など離れた人とお仕事をする、という選択肢を見出すことができました。
今、在宅勤務は、子育てや介護など時間に制約がある方から「いつでも、どこでも働ける働き方」として注目を浴びています。
一方で「在宅勤務に興味はあるけど、実際には在宅勤務の具体的なイメージが分からない」という方も多いのではないでしょうか。
今回は在宅勤務とはどのような働き方で、どのような課題があるのか紹介します。
この記事もオススメ
この記事の目次
在宅勤務(テレワーク・リモートワーク・クラウドソーシング)とは
出典:写真AC
在宅勤務は一般に「労働者が仕事と生活の調和を図りながら、その能力を発揮して生産性を向上させること」を可能とするものとした勤務形態です。
決められたオフィス・時間帯に働くのではなく、自宅ですべての作業を完結できるのが大きな特徴です。
テレワークやリモートワーク、クラウドソーシングと呼ばれているのも在宅勤務の一種です。
この記事もオススメ
在宅で勤務するには
テレワークマネジメント~在宅勤務導入のコンサルティングが運営しているサイト「テレワークJAPAN」によると、富士通NTTコミュニケーションズなどといったIT・通信業界を中心に、飲食業界・化粧品業界・メーカー・エネルギー業界など、幅広い業界で導入が進められています。
企業に属している場合は、在宅勤務の申請書を出して人事や上司の許可が下りれば、業務内容に沿って自宅で仕事を進めるパターンが多いです。
自営業やフリーランスの場合は、友人知人の紹介や企業などが公式サイト上に掲載している業務委託の募集などに応募し、仕事を獲得していくことから始まります。
実績がないうちは、仕事を依頼される事は難しいでしょうから、どのように実績を積み重ねていけるかがポイントになってきます。
昨今はコロナ禍により、在宅勤務を許可している企業が増えつつあります。
この記事もオススメ
在宅勤務 4つのメリット
出典:写真AC
在宅勤務をするにあたって、メリットは大きく分けて4つあります。
- 仕事の生産性・効率性の向上
- 通勤での肉体的・精神的負担が少ない
- 家族との団欒が増える
- 時間の制約にとらわれず、働けるのが何よりの魅力
仕事の生産性・効率性の向上
会議や打ち合わせなど、従来のオフィス勤務においては時間をかけなくても良いところに、時間をかけてしまっていることが少なくありません。
例えば、スカイプであれば30分で済ませられる打ち合わせが、対面だと移動時間を含めて2時間を優に越してしまうこともあるのです。
一つの理由としては「わざわざ会ったのだから、たくさんコミュニケーションを取らねばならない」という心理が、顔を合わせて働くスタイルにおいては働きやすいのです。
しかし、在宅勤務であれば、そのような心理が働くこともなく、業務に必要最低限なコミュニケーションで済むことが多いです。そのため、個々の仕事の生産性が上昇するという効果があります。
時間をかけず、しかも効率よく、必要な業務だけに専念できることは、在宅勤務の大きなメリットです。
通勤での肉体的・精神的負担が少ない
大都市圏では顕著で、多くのビジネスマンが朝の満員電車に長時間揺られ通勤しています。
これでは、通勤だけで体力が削がれてしまい、仕事のパフォーマンスに支障をきたしたり家事や育児がおろそかになってしまうこともあります。
しかし、在宅勤務であれば、通勤にあてていた時間を他のことに活用できます。
たとえば、仕事のスキルアップや家事、趣味の時間など、プライベートと仕事を充実させることも可能です。
この記事もオススメ
家族との団欒が増える
就職・転職のための企業リサーチサイト「Vorkers」を運営するヴォ―カーズが、2016年11月発表した現職社員クチコミによる「平均残業時間推移」によると、日本企業の平均残業時間は月平均35時間です。
2013年時点に比べ残業時間は月11時間の減少となっているものの、料理・掃除・洗濯をはじめとした家事をこなしながら、週5日フルタイムで働くのは体力的にも時間的にも至難の業です。
しかし在宅勤務であれば、私生活そのものは確保されているため、仕事と家事の両立が上手くいきやすくなり、家族との団欒も増えるでしょう。
時間の制約にとらわれず、働けるのが何よりの魅力
通勤での肉体的・精神的負担が少ない点については「育児・介護等の事情により有能な人材が離転職することを防ぐことが可能であり、かつ職場復帰も比較的早期に実現できる」と事業主からは一定の評価がなされています。
同様に、育児期の児童を抱える労働者からも、通勤などの時間を家庭での時間に充てることができ、仕事も家庭にもより多くのパワーを注ぎ込むことができます。
在宅勤務 2つの問題点
出典:写真AC
在宅勤務には、主に2つの問題が考えられます。
仕事とプライベートの分離が難しい
企業側としては、これまでの労務管理では勤怠や評価の算出が難しいという側面も存在します。
労働者の勤務時間帯とプライベートの時間帯が明確に分けられていなく、勤務態度などの過程が見えないため、結果のみが評価対象となるでしょう。
そのようなことから労働者は、きちんとスケジュール管理をして成果を上げる必要があります。
また、常に家で行動することになるので、仕事とプライベートの切り替えが上手くできないなんて方もいるでしょう。
仕事とプライベートどちらにおいても、しっかりとオンとオフの時間を分けてスケジュール管理する必要があります。
健康面における課題
健康面においても課題は山積しています。在宅勤務における健康面への悪影響について、医療保険会社「エトナ」の事例が挙げられます。
ベッドをでて、隣の部屋の机に行くのに、どれだけ歩くだろうか?ためしに万歩計をつけてみたら、恐ろしい結果になるはずだ。医療保険会社のエトナ社も、この問題に直面した。
医療保険会社のエトナ社も、この問題に直面した。エトナでは、3万5000人の社員のおよそ半数がリモートで働いている。そして調査の結果、リモートワークをしている社員は、通勤している社員よりも体重が増えていることがわかった。引用元:書籍「強いチームはオフィスを捨てる: 37シグナルズが考える『働き方革命』」
これらの課題はフリーランスやリモートワークなど、勤務時間帯と日常生活時間帯が混在せざるを得ない働き方に共通して存在するものです。
今まで以上に運動量が少なくなる可能性もあるため、ここでも自己管理が必要不可欠となります。
さらにメリットや問題点について知りたい方は、こちらの記事もご参考ください。
在宅勤務のワークスタイルを実現する方法!求人・制度を紹介この記事のハッシュタグ
在宅勤務ができる職種とは
出典:写真AC
在宅勤務と親和性の高い職種は、どんなものがあるのでしょうか?やはり、パソコンを用いた職種が多くなります。
インターネットが普及したことによりエンジニア・ウェブデザイナー・ライターなど、ネット環境さえあれば、会社以外でもできる仕事が一気に増えたためです。
また、これらの職種はいずれも専門性が必要になります。営業・事務・接客業などと異なり、必ずしも直接人と接する必要とはされないため、会社出勤することが絶対視されません。
この記事もオススメ
どんな職種があるのか
在宅勤務が盛んに取り上げられている職種は、主に以下の職種があります。専門性が高く求められ、インターネットを活用する職業であることが共通項として挙げられます。
- エンジニア
- プログラマー
- CADオペレーター
- ライター
- イラストレーター
- WEBデザイナー
- テープおこし
- データ入力
どのような企業が導入しているのか
さまざまな企業が在宅勤務制度を取り入れています。実際に在宅勤務制度を取り入れている大手企業を挙げます。
1.日産自動車株式会社の場合
日産自動車株式会社では、介護や育児などで在宅勤務を希望する全社員が在宅勤務制度を利用できます。音声テレビ会議システムやチャットを有効活用することで在宅勤務を可能にしています。実際に在宅勤務制度を利用している多くの社員は生産が上がっていると感じているそうです。
2.アップルジャパン株式会社の場合
アップルジャパン株式会社では、在宅勤務アドバイザーとしてアップルの製品やサービスなど、お客様から寄せられる質問にお答えする業務を担います。お客様の応対手段は、電話やチャットです。
3.日本航空株式会社の場合
日本航空の在宅勤務制度は、2014年トライアルから始まり、現在に至ります。在宅勤務が可能なデスクワーク中心のスタッフを対象としています。在宅ワークの位置づけは、生産性を高めることや、キャリアブランクをなるべく短くすることです。
エンジニア・プログラマーは需要が多い
在宅勤務が可能な職種の中で、特に需要が多く、案件ごとの単価も高いのがプログラマーです。
プログラマーとして仕事をできるまで、学ぶべき専門的な技術が多く存在します。それだけでなく、実践レベルのプログラミングスキルは、非常に多くの時間を要します。
しかし、一旦技術を習得さえしてしまえば、プログラマーは職業としての高い定着が見込まれます。
プログラマーは残業が多いイメージがありますが、在宅の場合は自分で受注量を調節することができます。
この記事もオススメ
在宅プログラマーの年収
厚生労働省「賃金構造基本統計調査」によると、平成27年のプログラマーの平均月収は30万円、そこから推定される平均年収は408万円、時給に換算すると約1,670円です。
プログラマーの過去の年収推移を見ると、例年平均では300万円台後半から400万円台前半あたりを推移しています。
在宅勤務の心強い存在!クラウドソーシングサイト
国内クラウドソーシングサービス最大手「Lancers」
出典:Lancers
2008年に国内初のクラウドソーシングサイトとしてオープンした「Lancers」。
WEBデザイン・サイト制作・システム開発・ライティング・データ入力など、多くの仕事が最大級のクラウドソーシングです。専任スタッフによるサポートも充実しています。
サイトの使い勝手の良さが魅力「CrowdWorks」
出典:CrowdWorks
Lancersに追随する形で、ユーザー数を伸ばし続けているのが総合クラウドソーシングサイトが「CrowdWorks」です。
CrowdWorksは、何といってもサイトの使い勝手の良さが魅力でスタッフの対応も万全です。
出典:Assign Navi
ITやコンサルティング領域に特化しているクライドソーシングサイトといえば「Assign Navi」。
エンジニアやデザイナーの方に、特にオススメのサイトです。
さらに、クラウドソーシングについて知りたい方は、こちらもご確認ください。
在宅勤務のワークスタイルを実現する方法!求人・制度を紹介在宅勤務を推進している企業が探せるサイト
タウンワーク内職ページ
出典:タウンワーク内職ページ
リクルートが運営する大手アルバイト求人誌「タウンワーク」が運営するサイトです。 内職などの在宅作業募集を見つけることができます。
フロムエー在宅勤務ページ
出典:フロムエー在宅勤務ページ
こちらもリクルートが運営する「フロムエー」が運営するサイトです。在宅勤務のカテゴリーページから、在宅勤務ができる正社員の仕事などの募集が多数掲載されています。
オールエンジニア在宅勤務ページ
エンジニア職を中心とした在宅勤務の仕事が探せるサイトです。エンジニア以外にも技術系の幅広い職種で、在宅勤務OKの仕事が随時紹介されています。
在宅勤務で本当に子育ては可能?
出典:写真AC
在宅勤務の懸念点は、自己管理です。仕事とプライベートの空間が同一線上に存在することになるため、バランスが上手くとれず、どちらかが疎かになってしまったなんてこともあります。
子育てをするために始めた在宅勤務が、気づいたら四六時中仕事に縛られ、結局子育てをおろそかにしては本末転倒です。
このような状況を防ぐためにアラームで仕事時間を区切ったり、TODOリストを活用して無理なくメリハリの利いたスケジュールを組んだりすることで働きすぎを防げるでしょう。
「プログラミング」「Webデザイン」が学べるスクール
需要が高く、在宅勤務も可能になる「プログラミング」と「Webデザイン」の仕事。
しかし、独学でスキルを伸ばすのはなかなか骨が折れる道のりです。ここでは、これらのスキルを学べるスクールをご紹介します。
テックキャンプ プログラミング教養
出典:テックキャンプ
テックキャンプ プログラミング教養は、講義形式で知識だけを学ぶのではなく、実際にサービスを作りながら実践的に学んでいきます。
テックキャンプ プログラミング教養ならプログラミングが、なんとなく分かるではなく、一人で出来るようになります。
また、質問し放題のため、分からないところを質問しすぐに解決することで、どんどん新たなスキルを身につけられます。
デジタルハリウッド
出典:デジタルハリウッド
WEBデザイン部門だけでも6コースものカリキュラムが用意されているデジタルハリウッド。
Illustrator・Photoshopなどのスキルやインターネット概論・デザイン概論・HTML5・CSS・JavaScriptなどWEB制作に必要な知識を学べます。スクールは全国12か所にあるので、地方の人も通いやすいです。
ヒューマンアカデミー
出典:ヒューマンアカデミー
専門学校として有名な「ヒューマンアカデミー」は「Webデザイナー」「コーダー」「Webプログラマー」のカリキュラムが用意されています。
校舎も、北は札幌から南は那覇まで全国各地に29箇所あるので通学も安心です。
アビバ
出典:アビバ
言わずと知れたパソコン教室大手「アビバ」でもWEBデザイン・プログラミングを学ぶことができます。「Webデザイン講座」や「Javaプログラミング講座」などがあります。
さらに、プログラミングスクールについて知りたい方はこちらもご参考ください。
この記事もオススメ
まとめ
いかがでしたでしょうか?いつでもどこでも自由に働ける「在宅勤務」は、話題になりつつあるものの、まだまだ課題は残っていると言えます。
しかし、育児や家事と仕事の両立が難しいけれども、働きたいと考える女性にとって在宅勤務は「社会への再出発」にはぴったりの働き方です。
在宅勤務の良さを生かし、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら
「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料を無料プレゼント中!
例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?
資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。
「自分がIT業界に向いているかどうか」など、IT転職に興味がある方は無料カウンセリングにもお気軽にお申し込みください。