まずは無料キャリア相談へ!
事例あり✅30代未経験からIT転職

プログラミングを独学で始めて稼ぐ6つの手順!必要な学習時間も解説

更新: 2022.06.29

副業としてプログラミングを独学で始めたい
プログラミングで稼げるまでに何をすればいい?
プログラミングで稼ぐにはどれくらい時間がかかる?

プログラミングは、社会的に需要のあるITエンジニアの必須スキル。そして副業や在宅ワークにも活用できる将来性の高い「稼げるスキル」として人気です。

そのため、初期投資のコストを抑えるためにプログラミングを独学で始めて、副業で稼げるまでに成長したいという方も多いでしょう。

そこで本記事では、プログラミングを独学で始めて稼ぐ手順や稼げるまでにかかる時間の目安などを解説します。

プログラミングスキルをつけて副業に活かしたい方はぜひ参考にしてください。

プログラミング副業に関しては「未経験からプログラミング副業で稼ぐ5ステップ!おすすめ言語や注意点も解説」で詳しく解説しています。

この記事は現役エンジニアによって監修済みです。

プログラミングを独学で始めて稼ぐ6つの手順

プログラミングを独学で習得して稼ぐには、以下の6つの手順を踏みましょう。

  1. Web制作・Web開発の言語が独学しやすくて稼ぎやすい
  2. プログラミング学習サイトで無料で基礎を勉強
  3. 既存のWebサイトを真似してプロダクトを作る
  4. ポートフォリオを作る
  5. 苦手や足りない部分を補う
  6. 受注実績を重ねてスキルアップを並行する

それぞれの手順について解説します。

Web制作・Web開発の言語が独学しやすくて稼ぎやすい

独学する前に、まずはどんな開発言語を勉強するか決めましょう。

プログラミング未経験の方におすすめなのは、Web制作・Web開発に関連する言語です。

Web制作に関連する言語とは、具体的には以下の言語を指します。

  • HTML
  • CSS
  • JavaScript
  • PHP

また、Web開発の代表的な言語はRubyです。

上記の言語をおすすめする理由は、難易度が低く習得しやすい言語だから。

CやJavaなどは、受注単価が高い一方で、大規模システムで扱われる言語で難易度が高いため、学習コストがかかります。

そのため、稼げるようになりたい初心者がいきなり難易度の高いプログラミング言語の独学を始めることはおすすめできません。

プログラミング学習サイトで無料で基礎を勉強

言語の選択が完了したら、プログラミング学習サイトを利用して基礎を勉強しましょう。

おすすめの学習サイトは、以下の3つです。

  • Progate:分かりやすいスライドと実際のコーディングで学べる
  • Paizaラーニング:スキルチェックでコーディング能力を測定できる
  • ドットインストール:コンテンツが豊富さと3分動画で学べる手軽さが特徴

一部は無料で学習できますから、慣れてきたら有料でさらに深く学習してください。

既存のWebサイトを真似してプロダクトを作る

プログラミングの基礎が完了したら、速やかにプロダクトの制作に入りましょう。

しかし、いきなりプロダクトを作るというのは難しいと感じるかもしれません。

そこでおすすめなのが、既存のWebサイトの模写です。

こちらの『Web Design Clip [L] 』では、さまざまなLP(ランディングページ)のデザインがまとめられていますので、参考にしながら模写してみてください。

ポートフォリオを作る

模写を通してWeb制作の流れがつかめたら、次はポートフォリオの作成です。

ポートフォリオとは、自分のスキルを集めた作品集を指します。

この後の案件の受注において、自分の能力を証明するものとして必須です。

Web制作のポートフォリオとしては、プロフィールをまとめたWebサイトを作成し、実際に作ったオリジナルサイトをリンクさせるのがよいでしょう。

こちらの『イケてるWebデザインで作られたポートフォリオサイト21選まとめ』にも例がありますので、参考にしてみてください。

苦手や足りない部分を補う

ポートフォリオの作成が完了したら、いよいよ案件の受注です。

まずは、一度案件を受注して、プログラミングで稼ぐ際の流れを体感しましょう。

案件は、クラウドワークスランサーズなどのクラウドソーシングサイトに登録して案件に募集するのがおすすめ。

始めのうちは、お客様とのやり取りがうまくいかなかったり、コーディングにつまずいたりするかもしれません。

しかし、失敗や反省を元に、自分のウィークポイントや足りない部分を洗い出して、次の案件に活かすことが重要です。

クラウドソーシングについては「【クラウドソーシングサイト15選を比較】副業初心者におすすめ!」を参考にしてみてください。

受注実績を重ねてスキルアップを並行する

あとは、試行錯誤を繰り返しながら、受注実績を重ねていきます。

実際の仕事に取り組んだり、足りない部分を独学したりすることで、プログラミングのスキルは洗練されていくはずです。

また、仕事の幅を広げるために、違うプログラミング言語などの新たなスキルの習得も並行していくとよいでしょう。

できることが増えれば、信頼度が上がり単価アップにもつながるでしょう。

【このページを見ている方限定】受講料30,000円OFF

テックキャンプはこれからのIT時代で自分の可能性を広げたい人を応援します。
  • プログラミングは難しくて挫折しそう
  • 独学でちゃんとスキルが身につくのか不安
  • 効率的にプログラミングスキルを習得する方法を知りたい
プログラミング学習やIT転職などでお悩みがある方は
ぜひ無料カウンセリングにお申し込みください!

プログラミング独学で稼ぐまでにかかる時間は?

プログラミングを独学で始めて稼げるようになるまで、どのくらいの時間がかかるのか、気になる方も多いはずです。

そこで本章では、稼げるまでにかかる時間について考察します。

  • 受注する案件によってかかる時間は変わる
  • 基礎を習得する目安は300時間程度
  • 3ヶ月を目標に学習計画を立てるのがおすすめ

受注する案件によってかかる時間は変わる

プログラミングで稼げるようになるまでの時間は一概には言えず、「受注する案件によって変わる」という見方が一般的。

ひとくちにプログラミングで稼ぐといっても、受注したい案件で扱う言語によって難易度は大きく変わるからです。

難易度の低いWeb制作に関連する案件ならば、比較的早く稼げるようになるでしょう。

しかし、C言語などの難しいプログラミング言語を用いた案件を考えているならば、場合によっては1年以上の時間を要するかもしれません。

また、学習する前の自分のレベル感によっても、独学する期間が変わるでしょう。したがって、正確な数値を割り出すのは非常に難しいです。

基礎を習得する目安は300時間程度

Web制作の基礎を習得する目安は、一般的には300時間程度といわれています。

仮に、1日2時間を学習に充てるならば150日(約5カ月)、1日3時間ならば100日(約3カ月弱)かかるという計算です。

Web制作関連の案件ならば、基礎のレベルでも仕事の受注は可能であり、実績を積みながらスキルアップできるでしょう。

ちなみに、転職してエンジニアとして働けるレベルになるには、一般的には1000時間かかるといわれています。

将来的にエンジニア転職を目指すならば、目安として考慮しておくべきでしょう。

3ヶ月を目標に学習計画を立てるのがおすすめ

プログラミング独学は難易度が高いことから、途中で挫折する人も多いのが現状。

そのため、プログラミング独学で稼ぐための学習計画を準備して、時間を意識しながら進めるのがよいでしょう。

学習計画は、モチベーションを維持しやすい3カ月程度を目標に立てるのがおすすめ

つまり、1日3時間を勉強に充てると、社会人でも取り組みやすいと思います。

無理なスケジューリングは、挫折の原因につながりますから、確実に進められる範囲で計画してください。

心が折れそうになったらプログラミングスクールも検討しよう

プログラミングを独学で始めて稼ぐ手順と稼ぐまでにかかる時間を解説しました。

プログラミングは稼げるスキルであり、今後も需要は高まっていくでしょう。

独学は決して簡単ではないものの、正しい手順を理解して実践すれば、基礎知識を身に付けて十分に稼ぐことが可能です。

しかし、「どうしても心が折れそう」ならば無理に独学せずに、プログラミングスクールを検討するのも手です。

コストがかかることはプログラミングスクールを利用するデメリット。しかし効率的に学習ができるので、稼げるようになるまでの時間を短縮できるメリットもあります。

プログラミングスクールに興味のある方は、以下の記事も参考にしてください。

↑目次へ戻る

未経験からの転職の悩みを解決!無料カウンセリング開催中【転職成功人数4400名以上!※1

こんな不安や疑問はありませんか?
・未経験から転職して、本当に年収が上がるのか
・ITエンジニア転職後の働き方や稼ぎ方が想像できない
・スキルゼロからITエンジニアとしてフリーランスになれるのか

カウンセリングでは、ITエンジニア転職やプログラミング学習を知り尽くしたプロのカウンセラーが、あなたの悩み解決をサポートします。満足度93%※1、累計利用者数は42,000人以上!※2

無料で相談できますので、気軽にご参加ください。【テックキャンプは給付金活用で受講料最大70%オフ※4
※1.2018年10月24日〜11月16日(N=106)  2.2020年12月時点 3.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大56万円)が給付金として支給されます

無料キャリア相談はこちら

この記事を書いた人

ダイスケ@
元ITエンジニアの会社員です。得意ジャンルは、ビジネス, スポーツ, エンタメ系。個人ブログでSEOライティングも行っています。

あなたの理想のキャリアに合わせた、テックキャンプの2つのサービス

Advertisement