転職実績No.1🔰エンジニアスクール
転職実績No.1🔰エンジニアスクール

ICT教育のメリット・デメリット8つ!国内外の活用事例も紹介

更新: 2021.10.05

ICT教育のメリットとデメリットは何だろう?
小学校でプログラミングが必修化されたけど、ICT教育の問題点はあるのかな?

2020年にプログラミング教育が必修化されたこと、コロナウィルスの影響などが相まって、ICTを教育に活用する「ICT教育」が急速に進んでいます。

そのため、ICT教育が持つメリット・デメリットを把握しておきたい方も多いでしょう。

そこで本記事では、ICT教育のメリット・デメリット、国内外のICT活用事例を紹介します。

ICT教育とは

ICTとは、「Information and Communication Technology(情報通信技術)」の略称で、通信技術を活用したコミュニケーションのことです。

そして、ICT教育とは、教育現場で情報通信技術を活用することを意味します。

ICT教育の具体例としては、資料の電子化・タブレット端末の提供・IT機器を活用した授業などがあります。

つまり、単なるITだけでなく、ITを用いて情報や知識を共有することがICTであり、情報化社会で活躍できる人材になるために、学校教育にICTを導入しようという流れなのです。

ちなみに、ICT教育については文部科学省のHPでも参照できるので、ぜひご参考ください。

また、ICTの概要はこちらの「ICTとは?意味・身近な活用事例・ITやIoTとの違いを解説」で詳しく解説しています。

大切な家族のそばで働こう

ITエンジニア求人はリモートワーク「7割以上」

ICT教育のメリット4つ

ICT教育を導入するメリットは、以下の4つです。

  • 今までできなかったことが実現できる
  • 効率的に学習できる
  • 生徒のやる気が向上する
  • 教師の業務が効率化される

これらの内容について解説します。

今までできなかったことが実現できる

IT技術を活用することで、今までにできなかったことを実現できることは大きなメリット。

例えば、VR技術を利用してリアルな体験授業をしたり、Web会議システムを使って遠隔授業を行ったりなど、場所や距離に関係なく、多様な教育が可能になります。

効率的に学習できる

ICT教育は、今までの教育現場にあった無駄を省き、効率的な学習が可能になるでしょう。

例えば、学習支援ツールを使うことで、生徒が自分のペースで学習を進められたり、わからないことを自分で調べて解決できます。

生徒のやる気が向上する

家庭ではまだ自分用のスマートフォンを持たせてもらえない生徒にとっては、タブレットを使うことそのものが楽しいものです。

また、高校生などの上の学年にとっては使い慣れたツールでの学習はストレスがありません。

画像や動画などの視覚的な情報で授業が実施できることで、楽しみながら学べます。

教師の業務が効率化される

オンラインでプリントや宿題を配布したり、課題を採点することができるため、教師側の負担も軽減されます。

また、オンライン上で教師が教材や資料などの共有をするなど、事務的な作業を減らしながら授業のコンテンツを考えることに注力できるようになります。

ICT教育のデメリット4つ

ICT教育のデメリット

メリットも多いICT教育ですが、デメリットもないわけではありません。

ICT教育を導入するデメリットは、以下の4つです。

  • 端末の購入・管理の負担がある
  • 授業の準備により多くの時間がかかる可能性がある
  • 生徒の想像力が低下する可能性がある
  • 教師が機器やツールに頼りすぎる可能性がある

これらの内容について解説します。

端末の購入・管理の負担がある

ICT教育の実施には、端末の準備など環境の整備が必要です。

学校がタブレット端末を準備する場合には、生徒の人数に応じて十分な台数を購入する必要があり、各家庭で準備させるとなると、保護者の負担になります。

また、何年か使って劣化した際には買い換える必要もあり、長期的なコストと費用対効果をよく見極めることが大切でしょう。

授業の準備により多くの時間がかかる可能性がある

ICT教育に慣れていない教師や、教師自身がIT機器の扱いに慣れていない場合、通常の授業よりも準備に多くの時間がかかってしまう可能性があります。

生徒へのICT教育の前に、ICT教育が実施できるよう教師を教育することが重要です。

生徒の想像力が低下する可能性がある

紙の教科書や黒板で授業をしている際には、何か質問をしたときに「どう思うか」などと教師から生徒に考えることを促すことができます。

しかし、ツールやインターネットを使うことで生徒はすぐに答えを見ることが可能なり、考える力や想像力が低下してしまう可能性があるでしょう。

教師が機器やツールに頼りすぎる可能性がある

教師側が機器やツールに依存して、教育の質が低下する可能性もあります。

ツールはあくまでの授業の手段であり、使うことが目的ではありません。

どのような教育を実現したいか、というゴールからツールの活用方法を考えることが重要です。

ICT教育の活用事例【国内】

本章では、国内のICT教育の事例をいくつか紹介します。

授業でのアプリ開発

東京都にある成城高等学校では、モバイルアプリ開発ツール「Monaca」によるプログラミング教育が行われています。

授業を担当する教師さえもプログラミングの授業は初体験、という状況でありながら、教材のカリキュラムをベースに授業を組み立てることで、無理なく授業を進めることができたそうです。

プログラミング授業は生徒たちの食いつきもよく、ものづくりの楽しさを知ると共に積極的に授業に参加するようになったそうです。

VRを使った患者体験

旭川大学保健福祉学部看護学科では、災害看護論の授業でVR(Virtual Reality)を用いた患者体験を行っています。

災害時の状況をよりリアルに感じることは、被災者の気持ちをより理解するだけでなく、実際の現場に遭遇した時のための心の準備にもなるそうです。

授業を体験した生徒からは「実際にその場にいるような感覚であった」「他にもいろいろな体験をしたい」「こんなにも大変な思いをして生き延びてきたんだ」など、VR教材へ肯定の意見が多くあがっています。

iPadを使ったノートテイキング

東京都の宝仙学園小学校では、iPadを使ったノートテイキングが導入されています。

個人でノートを作るだけでなく、グループで1つのノートを共同作成することで、コミュニケーション力や役割分担の方法など、グループワークの基礎を学習。

デジタルノートは書き直しや追記などが簡単に行えるため、子どもたちにとっても作業の効率化になるのです。

授業を担当する教師は、ノートをデジタル化することで「ノートは写すもの」から「作るもの」に変えることができたと話しています。

学習支援ツールを活用して偏差値アップ

東京立正中学校・高等学校では、生徒にタブレットを配布し、学習支援ツールを活用した授業を実施しています。

例えば、生徒はまずツールを使って家庭で予習を行った上で、学校の授業に臨みます。

授業では予習した範囲の演習問題を行い、翌週の授業に向けて生徒はまたツールで予習を進める、というものです。

基礎知識の学びをツールから行うことで、授業では演習問題に時間を割くことが可能。

担当教師は「これまでは教科書の内容を教えるだけで精一杯だったが、今ではその時間をプレゼンテーションなどに活用できる」と話しており、生徒だけではなく教師にとってもメリットがあることがわかります。

ICT教育の活用事例【海外】

本章では、海外のICT教育の事例について紹介します。

アメリカ

生徒たちへのICT教育の環境整備だけでなく、教師がICTを活用できるためのスキル習得にも力を入れているアメリカ。

小学校からPCを使って学校の勉強を進めることが日常化しており、Googleドライブを使って先生が宿題を出したり、文章問題などの回答を提出させることもあります。

また、ペンシルバニア州の公立ニューキャッスル中学・高等学校では、デザインコンテストにむけた芸術の授業や、ロボットコンクールに向けた授業などでコンピューターを活用。

ICTの活用状況や事例やホームページやメールなどで積極的に公開しています。

フィンランド

1990年代から学校教育におけるICT環境の整備に取り組んできたフィンランド。

インターネットの整備率は基礎教育、高等教育ともに100%となっています。

授業ではタブレットを使い、それぞれのレベルやペースに合わせて学習が進めることが可能です。

視覚障害や聴覚障害など、特別な支援が必要な子どもたちの学習にも活用されており、教師のサポートがなくても子どもたちが自主性を持って学べる仕組みができています。

オーストラリア

小学生から、1人1台のタブレット端末、ノートパソコンを持って授業するオーストラリア。

教室には黒板はなく、ホワイトボードにプロジェクターを使って資料を投影します。

一人ひとりの学習スピードに合わせて課題や宿題が確認できる仕組みなど、ICT教育の先進国と言えるでしょう。

韓国

日本よりも早くにICT教育の整備に着手した韓国。

1人1台のタブレット端末の配布、電子黒板やデジタル教科書などの利用など、ICTを利用した生徒の自主的な学習が推進されています。

また、学習環境だけでなく事務環境もICTによって整備されており、成績管理や人事管理などの事務においてもシステムが活用されています。

ICT教育とEdTech(エドテック)の違い

ICT教育とEdTech(エドテック)の違い

EdTech(エドテック)とは、「Education(教育)」と「Technology(技術)」をかけた造語で、「テクノロジーが教育分野にもたらす変化」を意味するIT用語です。

本来、「◯◯テック」という言葉は、IT技術によって既存産業に新たな価値や仕組みを提供する、という意味が含まれています。

また、エドテックのほかにも、「フィンテック(Finance+Technology)」や「メドテック(Medical+Technology)」などがあります。

EdTechとICT教育の違いは、ICT教育がタブレット端末を利用した授業など、学校教育のICT化を指すのに対して、EdTechは教育分野全体のIT化を指すのです。

 ICT教育のメリットとデメリットを通して必要性を理解しよう

ICT教育のメリット・デメリット、国内外のICT活用事例を紹介しました。

ICT教育は、生徒たちの効率的な学習だけでなく、教師側の負担軽減などのメリットも期待されています。

一方で、ICT教育にはデメリットも指摘されており、「ICT教育だから良い」と考えるのではなく、その教育の目的や方法を踏まえて必要性を判断することが大切でしょう。

↑目次へ戻る

【転職実績No.1👑】年収アップと自由な働き方を実現したいならITエンジニア転職!

こんな希望はありませんか?

  • もっと年収アップできる仕事がしたい
  • 時間や場所に縛られず自由に働きたい
  • 専門スキルで手に職をつけたい

という方は、ITエンジニア転職がおすすめです

テックキャンプなら、完全未経験🔰でも大丈夫!プログラミング学習〜エンジニア転職支援、副業案件獲得まで個別にサポートします👌

さらに給付金活用で受講料最大70%OFF

※2020年12月時点 3.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大56万円)が給付金として支給されます

興味がある方は、以下よりIT転職のプロにキャリアのお悩み相談から始めてみましょう!

まずは無料で相談してみる

この記事を書いた人

石田ゆり
元システムエンジニア・コンサルタント。ERPパッケージソフトウェア会社にて設計から開発、品質保証、導入、保守までシステム開発の一通りの業務を経験し、その面白さと大変さを学ぶ。働く人々を支援するバックオフィス系システム・業務効率化ツール等に特に興味あり。趣味は旅行、ヨガ、読書など。

あなたの理想のキャリアに合わせた、テックキャンプの2つのサービス

Advertisement