「アプリ作成は無料でできるの?」
「無料で使えるアプリ作成ツールのおすすめを教えて!」
普段何気なく使っているスマホアプリ。そのスマホのアプリを自分で作ってみたいと考えている方も多いでしょう。
実はスマホアプリは、開発をサポートしてくれるツールやサービスを使えば、プログラミング初心者でも簡単に開発できるのです。
そこで本記事では、アプリ作成を無料で行える無料ツールやサービスを紹介。アプリ開発に興味のある方はぜひ参考にしてみてください。
※記事内の情報は2022年6月末執筆時点の内容です。最新の情報は公式サイト等でご確認ください。
この記事の目次

無料アプリ作成ツールのおすすめ【初心者向け】
スマホアプリを簡単に作れる初心者向けの開発サポートサービスやツールを紹介します。プログラミングの知識が不要で、無料でスタートできるサービス・ツールを選びました。
- JointApps
- Appypie
- AppGyver
- AppInstitute
- Scratch
この記事もオススメ

JointApps


出典元:デジタルハリウッド株式会社
JointAppsは、プログラムを割り当てられたブロックの組み合わせで、簡単にスマホアプリが作れるアプリです。ユーザー登録を行えば、無料ですぐにはじめられます。
プログラミングの知識は不要で、タブレット1台でもアプリ制作が可能。わかりやすいチュートリアル「アプリのつくりかた」が用意されていますので、スムーズにアプリ制作が体験できます。
オンラインスクールなど幅広い事業を手がけるデジタルハリウッド株式会社が運営しており、信頼度の高さも魅力。
iOSとAndroidに対応し、アプリの利用にはJointAppsPlayerのインストールが必要。
Appypie


出典元:Appypie
Appypieは、3ステップで直感的にスマホアプリが制作できるプラットフォーム。
- 好みのデザイン・レイアウトの選択
- 必要な機能の追加
- アプリの公開
Appypieを使えば、上記の3つのステップで簡単にアプリを作成できます。使い方はとても簡単で、ホームページからAI・AR・VRの機能を実装したアプリまで幅広い機能に対応。
iOS・Android・Windowsなどに対応しています。
Appypieの料金プラン
出典元:Appypie
無料プランでは、HTML5に対応したWebアプリのみサポート。有料プランを選べば、Android・iOSのアプリの制作とリリースが可能です。
AppGyver
出典元:AppGyver
AppGyverは海外の無料ノーコード開発ツールで、ドラッグアンドドロップの操作によって簡単にアプリを構築できます。
サービス上でアプリの構築・テスト・配布がシームレスに行えることが特徴。
UIも洗練されており、高い機能性を持ったアプリをプログラミングの知識がなくても製作できます。無料で充実した機能が利用できるおすすめのサービスです。
iOS・Androidなどに対応しています。
AppInstitute


出典元:AppInstitute
AppInstituteは、商品の販売や顧客の獲得など目的に応じたテンプレートを選択して、4つのステップで自分好みのアプリが簡単に作れるサービスです。
モジュールを組み合わせて、カレンダーや予約システムなどの機能を搭載できます。
基本的にビジネス向けですが、無料でスタートできるので初心者の方にも最適。どのようなアプリが作れるか確認してから、有料プランの利用が検討できます。
AppInstituteの料金プラン
出典元:AppInstitute
iOS・Androidのアプリ開発を行うには、有料プランの契約が必要です。
Scratch
出典元:Scratch
Scratchは、子供向けのビジュアルプログラミング言語で、完全無料のプログラミング教材として世界中で人気を集めています。
Webブラウザがあればすぐに開発をスタートできます。作り方は、文章が書かれたブロックを積み木感覚で組み上げていくイメージです。
作ったゲームはコミュニティで公開できますし、世界中の人々が作ったゲームを遊ぶことも可能。ゲーム感覚で学べるのが魅力といえます。
Androidアプリ版もあるので、スマホで作ることも可能。
スキルゼロ・実務未経験でもITエンジニアになれる!
テックキャンプはこれからのIT時代で自分の可能性を広げたい人を応援します。
- プログラミングは難しくて挫折しそう
- 独学でちゃんとスキルが身につくのか不安
- 効率的にプログラミングスキルを習得する方法を知りたい

スキルや学習が必要なアプリ作成ツール【中級者向け】
プログラミングの概要を理解しており、基礎となるスキルがある場合には、中級者向けのサービス・ツールを使うと良いでしょう。
本章では、中級者向けアプリ作成ツールを3つ紹介します。
- MIT App Inventor
- GoodBarber
- ShoutEm
MIT App Inventor


出典元:Massachusetts Institute of Technology
Googleが提供する無料Andoridアプリ開発ツールがMIT App Inventorです。現在はマサチューセッツ工科大学(MIT)が提供を行っています。
Javaの知識が不要で、プログラミングなしでブロックを組みわせてアプリ制作が可能。ビジュアルプログラミング言語の「Scratch」ライクなツールです。
プログラミング言語と比較すると難易度は低いです。音声認識アプリなどは短い期間でリリースが可能なので、Androidアプリに興味がある方はぜひ挑戦してみてください。
iOS向けの寄付金を受け付けるキャンペーンが行われており、将来的にはiOSに対応する可能性が高いでしょう。
GoodBarber


出典元:GoodBarber
GoodBarberは、ショップ・企業・イベント・ブログなど、幅広い用途に対応したアプリ制作が可能。 作り方はシンプルで、アプリ名や用途を選択するとベースのデザインが完成します。
ベースのデザインに対してツールバーからデザインのカスタマイズを行うと、リアルタイムで中央のスマホ画面に反映。
変更点がすぐに確認できるので、初心者でもイメージ通りのアプリが作りやすいです。
ただし、設定項目が多岐に渡り、英語のみなのでやや中級者向けのツールと言えるでしょう。30日間の無料トライアルが可能で、その後は有料プランに移行。
iOS・Androidに対応しています。
GoodBarberの料金プラン
出典元:GoodBarber
有料プランは「25ユーロ/月〜」から。
ShoutEm
出典元:shoutem
Shoutemは、簡単な操作で高品質なスマホアプリを開発できるプラットフォーム。8年間のノウハウ・100万人以上のユーザー・5000以上のアプリ製作という豊富な実績がShoutEmの魅力。
Shopifyとの連携やポイント機能の実装など、Eコマースの機能の充実もスムーズに行えます。ショップやブランドを運営する企業に特におすすめのサービスと言えるでしょう。
iOS・Androidなどに対応。
ShoutEmの料金プラン
出典元:shoutem
有料プランは上記の画像の通り。

ゲームアプリ作成ツールのおすすめ
ゲームを作ってみたいという方におすすめのアプリ作成ツールを2つ紹介。
- Buildbox
- GameSalad
この記事もオススメ



Buildbox
出典元:AppOnboard, Inc
Buildboxは、プログラミング不要で必要な部品やオブジェクトなどを組み合わせて、本格的なゲームを開発できるプラットフォームです。
2Dだけでなく3Dゲームにも対応しているので、ゲーム開発に興味のある方は一度体験してみることをおすすめします。
料金プランは無料版のほか、有料版ではゲーム内に広告や課金アイテムを付与して収益化しやすい形にアップデートできます。
Buildboxの料金プラン
出典元:AppOnboard, Inc
有料プランの料金は、画像の通り。
GameSalad


出典元:GameSalad
GameSaladは、プログラミングのスキルが不要で、ドラッグアンドドロップで直感的にiPhone・Androidスマホ向けのゲームアプリが簡単に制作可能。
Mac・Windowsで利用でき、ソフトのインストールが必要です。インストール後は、5日間のフリートライアルを利用できます。
エディター画面は日本語の表示に対応していません。はじめにチュートリアルで、基本的な操作を学習する必要がありますので中級者向けと言えるでしょう。
その分開発できるゲームの自由度は高く、プログラミングの概要を学ぶ上でも効果的。
GameSaladの料金プラン
出典元:GameSalad
Basic・Pro共に、GameSalad Creatorのすべての機能が利用可能。ただし、Basicでゲームを公開できるのは、GameSalad Arcadeのみです。
Proは、iOS・Androidなどすべてのプラットフォーム向けにゲームの公開が可能。
企業向けスマホアプリ作成ツールのおすすめ
自社アプリの開発を行いたい企業向けのおすすめサービスを4つ紹介します。
- Yappli
- Appery.io
- SmartApps mobile
- アプスタ
Yappli
出典元:株式会社ヤプリ
Yappliは、スマホアプリの運営プラットフォームです。開発・運用・分析まで、Yappliだけで行なえます。
アパレル・EC・店舗など幅広い業態のニーズに最適な形で対応が可能。250以上の企業のアプリを開発した実績も魅力です。
プログラミングのスキルがなくても、ドラッグアンドドロップなど直感的な操作でiOS・Android・watchOS向けのアプリ制作が可能。
マルチプラットフォーム対応なので、ネイティブアプリを作る手間がかかりません。
操作はとても簡単ですが、機能は豊富。利用シーンに応じて、自由度の高い使い方ができる点が大きな魅力です。
Yappliは有料プランのみ。料金の詳細については、こちらから。
Appery.io


出典元:Exadel, Inc.
Appery.ioでは、ドラッグアンドドロップの簡単操作で、クラウド上でクラスプラットフォームに対応したアプリ開発ができます。
Appery.ioにはVisual IDEが採用されており、直感的な操作が可能。利用できるオブジェクトやテンプレートも充実しています。
プログラミングのスキルがない初心者でも高品質なアプリが作成できるでしょう。
iOS・Androidなどに対応。
Appery.ioの料金プラン
出典元:Exadel, Inc.
エンタープライズ向けについては、価格の問い合わせが必要です。
SmartApps mobile
出典元:ジーコンシャス株式会社
店舗アプリの製作にフォーカスしたサービスがSmartAppsMobileです。
スタンプカード・クーポンを管理できるアプリを簡単に作れます。ニーズに応えるフレキシブルなデザインと機能性により、実店舗への集客アップが期待できるでしょう。
STANDARDプラン以上で、App StoreやGoogle Playストアへの申請代行も受け付けています。
iOS・Androidなどに対応。
SmartApps mobileの料金プラン
出典元:ジーコンシャス株式会社
LITEプラン・STANDARDプランのどちらも無料で試用ができます。
アプスタ


出典元:アプスタ
アプスタは、商業アプリ製作に特化したASPサービスを提供。特に実店舗を持つ企業におすすめのサービスです。
アプリを利用した会員管理・スタンプカード・クーポンの配布・プッシュ通知といった来店を促す機能を、既存の環境を生かして導入できます。
iOS・Androidなどに対応。
アプスタの料金プラン
出典元:アプスタ
バリュープランかメンバーズプランから選択できます。
アプリ作成ツールを使うメリットとデメリット
簡単な作り方でアプリが開発できるサービス・ツールはとても便利です。しかし、サービスやツールの試用には、メリットだけでなく、デメリットも存在します。
本章では、メリット・デメリットについてまとめました。
メリットについて
アプリ作成ツールを使うメリットは、以下の4つです。
- 初心者でもアプリが作れる
- プログラミングの知識がいらない
- 環境構築が不要
- モノづくりの楽しさが体験できる
初心者でもアプリが作れる
一番のメリットは、プログラミングやアプリ制作の知識がない初心者でも簡単にアプリが作れることです。
普段使っているアプリに興味を持った時に、すぐに製作できることはアプリ開発のハードルを大幅に下げます。
プログラミングの知識がいらない
多くのツール・サービスはプログラミングの知識がいりません。テンプレートや素材を直感的に組み合わせてアプリを製作できます。
また、専門的なスキルを持つプログラマーやエンジニアがいない企業にとって、短期間でコストを抑えてアプリをリリースできることも魅力と言えるでしょう。
環境構築が不要
ツール・サービスを利用すれば、プログラムを開発するための環境構築が不要です。
本格的なアプリを開発するためには、環境構築が必要です。プログラミングの学習をはじめる際に、環境構築でつまずく方も少なくありません。
そのようなリスクや非効率な時間をかけずに、目的とするアプリ開発が行える点は大きなメリットと言えるでしょう。
ただし、MIT App Inventorのようにテスト環境の構築が必要な場合もあるので注意。
モノづくりの楽しさが体験できる
ITを利用したモノづくりの楽しさが体験できます。簡単な作り方であっても、製作者サイドに立つことで違った視点からアプリを見れるようになるでしょう。
自分が開発したアプリをストアで配布すれば、その達成感もより高まります。アプリ制作に興味を持った方は、ぜひチャレンジしてみてください。
デメリットについて
一方、アプリ作成ツールを使うデメリットは、以下の3つです。
- 費用がかかる
- 自由度が低い
- 高度なアプリ製作にはプログラミングのスキルが求められる
費用がかかる
アプリ開発が行えるツールはとても便利。プログラミング初心者であっても、短時間でアプリ製作が可能です。
しかし、充実した機能性に比例して、費用のかかるツールが多いことがデメリット。
ビジネス用途をターゲットとしており、開発だけでなく運用・分析・コンサルなどの手厚いサポートを提供している場合には、費用がかかることを覚悟しましょう。
自由度が低い
テンプレート・ブロックの組み合わせで簡単に作れますが、イメージ通りの機能やデザインで作ることが難しいという自由度の低さはツールを利用するデメリット。
また、無料プランの場合には、自社サービスとしてリリースできない場合も。広告収入などでマネタイズする際は、有料プランの利用やAPIの組み込みの知識が必要です。
高度なアプリ製作にはプログラミングのスキルが求められる
サービス・ツールによってはモジュールの組み合わせや細かい設定にも対応しています。
しかし、意図した通りにアプリを制作するには、デザインに関わるHTML・CSSや、Java・Swiftといったプログラミング言語に対する理解が求められます。
より自分の考えやイメージを具体的に形にするためには少なからずプログラミングに関する知識が求められるでしょう。
より本格的なアプリ開発を行う場合には
今回のアプリの簡単な作り方を体験して、さらに高度なアプリを作りたいと感じる場合もあるでしょう。
開発環境の構築やパブリッシャーとしてApp StoreやGoogle Play ストアでの登録を行うなど、その方法について紹介します。
アプリの配布をパブリッシャーとして登録する
アプリを開発したら、App Store・Google Play ストアでパブリッシャーとして配布を行いたいと考える方は多いでしょう。
マネタイズを目的とする場合はもちろん、自分の作った作品を他の人に楽しんでほしいというケースも考えられます。
そのような場合には、アプリの配布を行うパブリッシャーとしての登録が必要。このパブリッシャーとしての登録には、「App Store」「Google Play ストア」のどちらも費用が必要です。
開発環境の構築が必要
アプリの開発を行うためには、開発環境の構築が必要です。以下で、iOS・Android・クラスプラットフォームの開発環境の概要について説明します。
自分でアプリを作る場合には、どのような準備が必要なのかザックリと理解しましょう。
この記事もオススメ



iOSアプリの開発環境


出典元:Apple
Appleが提供している統合開発環境(IDE)であるXcodeが必要です。
詳細な設定にはプログラミングのスキルが求められます。Swift・onjective-Cなど幅広いプログラミング言語が、開発言語として使用可能です。
App Storeでアプリを配布するためには、Apple Developer Programへ登録を必要となります。Apple Developer Programの年間メンバーシップは99米ドルです。
詳細については、Appleの公式ページから確認できます。
この記事もオススメ



Androidアプリの開発環境
Androidアプリの開発には、おもにJavaやKotlinを使用します。また、Google Playストアの配布時には、初回に25ドルの登録料がかかります。
詳細についてはGoogleのヘルプページを確認してください。
Android Studio


Androidアプリの開発はiOSとは異なり、開発するコンピュータが限定されないことが特徴です。Winsows・Linux・macOSなど幅広いOSに対応。
Googleが提供する無料のプラットフォームであるAndroid Studioをインストールすれば、Androidアプリの開発環境が構築できます。
下記のAndroid Debelopers向けのWebサイトから、SDKと合わせてダウンロード可能です。
Eclipse


Androidアプリの統合開発環境として、Android Studioと並んで人気なのがEclipse。
Eclipseはオープンソース・ソフトウェアとして公開されていますので、Android Studioと同様に無料で利用できます。
Eclipseで開発を行う場合には、日本語化プラグイン「Pleiades」「Android Plugin」「Android向けのPlatform API」のインストールが必要です。
クロスプラットフォームの開発環境
iOS・Androidのアプリを1つのプログラムで開発できるクラスプラットフォームの開発環境について紹介します。
クラスプラットフォームの開発環境は便利ですが、プッシュ通知・アプリ内課金といったネイティブの環境に左右される機能やゲームなどの動作の激しいアプリには不向きなケースもあります。
ネイティブアプリを作る場合には、最適ではない場合もあることを理解して利用しましょう。
Phonegap


出典元:Phonegap
Phonegapは、HTML・CSS・JabaScriptといったWebの開発をスキルを利用してクロスプラットフォーム対応のアプリが製作できるオープンソースのフレームワークです。
Photoshop・Illustratorなどのツールで知られるAdobeが提供していることもポイント。
機能を拡張するプラグインライブラリー・サードパーティーツールや、開発者のコミュニティも充実しています。
Unity


ゲーム製作のIDEとして世界NO.1のシェアを誇るUnity。
Unityは、iOS・Androidをはじめとするクラスプラットフォームのアプリ製作に対応。基本的に無料で利用できます。
キャラクターなどの素材をダウンロードできるアセットストアを利用すれば、シンプルなアプリの開発をプログラミングの知識なしでも行えます。
また、世界的に人気の高いIDEですので、Web上に豊富な情報があることも魅力。
ゲーム製作に興味がある方だけでなく、プログラミング初心者にもおすすめの開発環境と言えるでしょう。
この記事もオススメ



Monaca


出典元:アシアル株式会社
Monacaは、20万人以上のエンジニアに支持されてきた高い実績を誇るスマホアプリ開発環境です。ローカルとクラウドのどちらでも製作が行えます。
HTML5・JavaScriptといったWebのプログラミング言語を使用して、クラスプラットフォーム対応のアプリ開発ができます。
Monacaは有料の開発環境で、個人利用に適したProプランが1カ月2,000円から利用可能。
自作アプリは無料で作成できる
アプリの開発をサポートするツールやサービスは豊富に存在します。
無料でアプリ制作を行う場合、簡単なScratchあたりから始めるのが良いでしょう。
将来的にはプログラミングの学習が行いたいと考えているのであれば、Xcode・Android Studio・Phonegapといった開発環境の構築を行ってみてください。
アプリが自分で作れるのか興味がある方は、まず今回紹介したツールやサービスを利用して、モノづくりの面白さを体験するとよいでしょう。
この記事もオススメ



未経験からの転職の悩みを解決!無料カウンセリング開催中【転職成功人数4000名以上!※1】

こんな不安や疑問はありませんか?
・未経験から転職して、本当に年収が上がるのか
・ITエンジニア転職後の働き方や稼ぎ方が想像できない
・スキルゼロからITエンジニアとしてフリーランスになれるのか
カウンセリングでは、ITエンジニア転職やプログラミング学習を知り尽くしたプロのカウンセラーが、あなたの悩み解決をサポートします。満足度93%※1、累計利用者数は42,000人以上!※2
無料で相談できますので、気軽にご参加ください。【テックキャンプは給付金活用で受講料最大70%オフ※4】
※1.2018年10月24日〜11月16日(N=106) 2.2020年12月時点 3.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大56万円)が給付金として支給されます