この記事は、仕事や人生に役立つ話をわかりやすく配信しているYouTuber「マコなり社長」の動画内容を3分くらいで読める短さにまとめています。
今回のテーマは「給料が上がらない人の致命的な勘違いTOP5」です。
マコなり社長の動画・記事コンテンツなどをまとめた特集ページはこちら。
この記事の目次

マコなり社長のYoutubeとは?
仕事や人生に明日から役立つ話を分かりやすく配信しているYouTubeチャンネルです。チャンネル登録者数は90.2万人(2023年1月末時点)。
これから「もっと活躍したい!」「成長したい!」と思っている、ビジネスマン・学生の方に特におすすめです。
本メディア・テックキャンプブログや、「テックキャンプ プログラミング教養」「 テックキャンプ エンジニア転職」を運営する、株式会社div 代表取締役の真子が配信しています。
▶️YouTube:マコなり社長
マコなり社長のプロフィール
真子就有
まこゆきなり
株式会社div 代表取締役。1989年生まれ。青山学院大学理工学部卒業。学生時代からエンジニアとしてITベンチャーに勤務。在学中に起業し、現在はプログラミングスクールテックキャンプを運営。
スキルゼロ・実務未経験でもITエンジニアになれる!
テックキャンプはこれからのIT時代で自分の可能性を広げたい人を応援します。
- プログラミングは難しくて挫折しそう
- 独学でちゃんとスキルが身につくのか不安
- 効率的にプログラミングスキルを習得する方法を知りたい

給料が上がらない人の「致命的」な勘違いTOP5
今回は、給料が上がらない人によくある間違った考え方や勘違いを紹介。
給料が上がらない人は「会社で評価されない人」と言い換えることができます。
評価される人・されない人を分けるのは、その人の価値基準や思考習慣です。普段何気なくやっている考え方が間違っているから、間違った行動をし続けてしまいます。
会社で評価されない人によくある致命的な勘違いTOP5は、以下です。
- 第1位 「根回しをしてはいけない」と考える人
- 第2位 「結果さえ出せばいい」と考える人
- 第3位 「上司には全て従わないといけない」と考える人
- 第4位 「人の手を借りてはいけない」と考える人
- 第5位 「短所・苦手を克服しよう」と考える人
それぞれ詳細を解説していきます。

第1位 「根回しをしてはいけない」と考える人
給料が上がらない人の致命的な勘違い第1位は、「根回しをしてはいけない」と考える人です。
なぜなら「根回しを制するものは出世競争を制する」からです。ここで言う根回しとは、非公式なコミュニケーションの場をつくることを指します。
私が根回しを推奨する理由は、「自分が知らない情報を入手できる」「意思決定時に感情的な納得を得られやすい」という2つです。
ただ、根回しは自分の得しか考えない「テイカー(taker)」では絶対にうまくいきません。相手のメリットを一番に考える「ギバー(giver)」になってこそ、効果を発揮します。
ぜひ、社内で日頃からギブを心がけてください。
第2位 「結果さえ出せばいい」と考える人
給料が上がらない人の致命的な勘違い第2位は、「結果さえ出せばいい」と考える人です。
仕事で結果を出していても、周りに嫌われていたり、信頼を得られていなかったりしたら、上司は評価を上げることをためらうでしょう。
今は、成長よりも自己実現のために働く人が多い時代です。皆が仕事に「WHY=なぜやるのか」を求めています。
人の感情に寄り添って考える人こそが、人を動かすことができて、結果を出せるのです。もう「結果が全て」のような古い価値観は、終わりにしましょう。
この記事もオススメ



第3位 「上司には全て従わないといけない」と考える人
第3位は、「上司には全て従わないといけない」と考える人です。
もちろん、ピラミッド型組織である以上は、 上司の指示には従わなければいけません。
ただ、もし上司の指示に違和感を覚えたり、改善できる部分があったりするなら、きちんと進言すべきです。
上司の信頼できる壁打ち相手となることで、下から上司をコントロールする位でOK。
「上司の意思決定に少しでも貢献する」という意識を持って行動することで、自然と評価をされるようになります。
第4位 「人の手を借りてはいけない」と考える人
給料が上がらない人の致命的な勘違い第4位は、「人の力を借りてはいけない」と考える人。
こういう人には、「人の力を借りると、 自分の評価や価値を下げる」という固定観念があり、何でも1人で抱え込んでしまいます。
人の力を借りなくても人以上の仕事ができる要領のよい人は稀にいますが、9割以上の人はそうではありません。
ですので、自分ができないこと・わからないことは正直にさらけ出しましょう。
1人ではできないことができるようになるのみならず、周りから信頼される人間になれます。
第5位 「短所・苦手を克服しよう」と考える人
給料が上がらない人の致命的な勘違い第5位は、「短所・苦手を克服しよう」と考える人。
短所や苦手なことは、その人の幼少期から10代にかけて根深く植え付けられた個性なので、なかなか変えられません。
ですので、苦手なことが問題にならないスタイルで働くことを考えましょう。
「苦手なことは絶対に克服しないといけない」という勘違いを正さないと、いつまでも職場で評価されることはありません。
さいごに:考え方をアップデートしよう
もしかしたら、あなたも今回紹介した致命的な勘違いをしていたかもしれません。
ぜひこの内容を踏まえて考え方をアップデートさせ、さらに活躍していくきっかけにしてください。
この記事もオススメ



未経験からの転職の悩みを解決!無料カウンセリング開催中【転職成功人数4000名以上!※1】

こんな不安や疑問はありませんか?
・未経験から転職して、本当に年収が上がるのか
・ITエンジニア転職後の働き方や稼ぎ方が想像できない
・スキルゼロからITエンジニアとしてフリーランスになれるのか
カウンセリングでは、ITエンジニア転職やプログラミング学習を知り尽くしたプロのカウンセラーが、あなたの悩み解決をサポートします。満足度93%※1、累計利用者数は42,000人以上!※2
無料で相談できますので、気軽にご参加ください。【テックキャンプは給付金活用で受講料最大70%オフ※4】
※1.2018年10月24日〜11月16日(N=106) 2.2020年12月時点 3.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大56万円)が給付金として支給されます