「イラストを描くのが好きなので、仕事にできたらいいのに」
しかし、イラストレーターの仕事内容や年収がわからず、一歩を踏み出せないという方も多いと思います。
そこでこの記事では、イラストレーターがどのような職種なのかをはじめ、平均年収・将来性・必要な資格までわかりやすく解説します。
※本記事の内容は、記事執筆時の情報です。
この記事の目次
イラストレーターとはどんな職種?
まずはイラストレーターの職業について解説します。
イラストレーターは依頼に応じてイラストを描く仕事
イラストレーターとは、依頼主からの依頼に応じてそれに適したイラストを描く仕事です。イラストレーターが描くイラストの種類は多くあります。
多くのイラストレーターは、ポスターやWebサイト・雑誌の挿絵、商品パッケージなど比較的身近なイラストを主としています。
その他にも、少し専門的なイラストを描く「メディカルイラストレーター(医療関係のイラストに特化)」や「テクニカルイラストレーター(工業製品のマニュアルの図柄を描く)」などがいます。
フリーランスとして活躍しやすい
イラストレーターは、スキルがあれば仕事が獲得しやすいフリーランスという働き方に合った職業です。フリーランスは自分で仕事を取って、先方に納品し報酬を受け取ります。
自宅以外でもパソコンや必要なツールがあればイラストレーターは仕事ができるので、時間や場所に縛られずに働けます。
当然、通勤の必要がありませんので人と関わらない仕事がしたいという人にも最適。
フリーランスの他には、企業へ属して企業内でイラストレーターの仕事をする、別に本業を持ちながら副業としてイラストレーターをする、という働き方もあります。
イラストレーターの平均年収と将来性
イラストレーターは平均的な年収が比較的高く、将来性もあると言われています。
以下ではイラストレーターの平均収入と将来性について解説します。
イラストレーターの平均年収について
まずはイラストレーターの平均年収についてです。イラストレーターの平均年収は、平均年収.jpによると260万円~340万円とあります。
この平均年収は広告代理店・印刷会社など様々な企業に属しているイラストレーターが含まれています。
また、個人のスキルによっても年収は異なります。独立したイラストレーターの年収は推定で400万円以上、プロイラストレーターとなれば年収500万円以上という推定も合わせて知っておきましょう。
イラストレーターの将来性は高い
イラストレーターは仕事は、高い需要を誇る将来性が高い仕事です。
世間ではAIの発達によって人の仕事がAIに取られると常々話題となっています。しかし、イラストレーターの仕事について言えばそうではありません。
AIによってイラストや画像を生成することは可能。しかし、人が描くからこそのぬくもりや個性・発想。これはAIには出せません。
新しい商品やサイト、企画などは毎日たくさん生まれています。それに合わせたイラストを作成するには、クリエイティビティが不可欠。
もちろん、イラストレーターであれば、誰でも仕事が獲得できるわけではありません。それは他の仕事と同様です。
しかし、スキルや人気のあるイラストレーターの仕事は潤沢ですし、それは今後も変わらないでしょう。むしろ、SNSなどが普及したことで、イラストレーターが活躍する場所はどんどん増えています。
イラストレーターになるのに資格は不要
イラストレーターになるのに、特別な資格は必要ありません。仕事を獲得できるかどうかは別として、イラストレーターと名乗れば、誰でも仕事を受注できます
ただし、自分の実力をこれから取引する先方に伝えやすい資格は存在しますので、仕事を獲得したいと考えている方は取得を目指すとよいでしょう。
資格はいらないがスキルは必須
イラストレーターという職種に資格は不要です。しかし「この人ならやってくれそうだ」と先方が思うような、スキルは身につけておく必要があります。
まず、依頼者の期待に応えるイラストを生み出す画力は不可欠。当たり前ですが、一般の方以上にイラストが描けない人はイラストレーターとして働いていくのは難しいでしょう。
また、AdobeのIllustratorやPhotoshopなどの、イラストレーターとしての基本的なスキルは必須。IllustratorやPhotoshopに対応したファイルフォーマットで納品を求められる場合も多いです。
先方の希望するクオリティを形にできるだけのスキルを、わかりやすく伝えるという意味ではIllustratorやPhotoshopの資格取得はおすすめです。
さらには、IllustratorやPhotoshopのトレンドをおさえて使いこなせることも重要です。
イラストレーターの仕事はトレンドを意識したものも多いので、古いエフェクトだけでなく最新のエフェクトも使いこなせる必要があります。
持っていると評価につながる資格はある
イラストレーターとして持っていると先方からの評価につながる資格はあります。それが以下の5つです。
Illustratorクリエイター能力認定試験
Illustratorクリエイター能力認定試験とは、Illustratorのオペレーション技術を認定する資格です。年齢や学歴を問わず、誰でも受験できます。「サーティファイソフトウェア活用能力認定委員会」が主催する民間の資格です。
Illustratorクリエイター能力認定試験は、知識試験と実技試験で行われ、「スタンダード」と「エキスパート」という、2つの階級でスキルを認定します。
スタンダードとは、レベルで言えばアシスタントレベルです。エキスパートはデザイナーやクリエイターとして、実際に業務ができるスキルを想定しています。
資格の詳細:Illustrator®(イラストレーター)クリエイター能力認定試験│資格検定のサーティファイ
Photoshopクリエイター能力認定試験
Photoshopクリエイター能力認定試験とは、Photoshopのオペレーション技術を認定する資格です。年齢・学歴を問わず、誰でも受験できます。「サーティファイソフトウェア活用能力認定委員会」が主催する民間の資格です。
Photoshopクリエイター能力認定試験も「スタンダード」と「エキスパート」の2階級があり、想定業務やスキルレベルによって試験内容が異なります。
資格の詳細:Photoshop®(フォトショップ)クリエイター能力試験│資格検定のサーティファイ
アドビ認定エキスパート(ACE)
アドビ認定エキスパート(ACE)とは、Adobe社主催の資格です。自社製品であるIllustratorやPhotoshopなど、ソフトウェアについての知識・スキルを認定します。
各商品ごとの試験に合格すれば「エキスパート資格(ACE)」を取得できます。
資格の詳細:試験概要 | Adobe Certified Associate
CGクリエイター検定
CGクリエイター検定とは、CG画像を扱うデザイナーやクリエイター向けの資格です。CG-ARTS(公益社団法人画像情報教育振興協会)が主催しています。CG映像の作成や表現技術、CGソフトウェアを用いる技術について認定します。
CGディレクターやCGアニメーター・デザイナー、ゲームクリエイター、グラフィックデザイナーなどを対象とした検定です。
資格の詳細:CG-ARTS | 検定
色彩検定
色彩認定とは、公益社団法人 色彩検定協会が主催する色彩に関する能力を測る検定試験です。色彩に関する学習は文部科学省が推奨する、生涯学習のひとつでもあるので、広い年齢層が受験しています。
検定は1級~3級の3階級に分かれており、理論的な色彩の活用能力を測ります。まずは自分の色彩感覚が理論的な視点と合っているか、ということを確認したい人もおすすめです。
色彩の感覚は、個人のセンスによるものだと考えられがちですが、色彩認定では理論的な色彩の活用を促しています。
また、色彩検定と似たものに「カラーコーディネーター検定試験」もあります。カラーコーディネーター検定試験も、色彩検定と同様で色彩を理論的に活用する力を測ります。
カラーコーディネーター検定試験も、1級~3級の3階級に分かれています。さらに1級はファッション・商品・環境の3分野に分かれ、より専門的な内容を求められます。
色彩検定との違いは、カラーコーディネーター検定試験の方が専門的で、より実践的な内容であることです。
資格の詳細:色彩検定協会/カラーコーディネーター
イラストレーターとして働きたい場合には
イラストレーターという仕事を理解したことで、実際にどうやってなるのか知りたいという方もいると思います。
「イラストレーターになるには?スキルを学ぶ方法と向いている人の特徴も解説」では、具体的にどのようにイラストレーターとしてのスキルを身に付ければよいのか解説。
これから、イラストレーターへの就職や転職を考えている方はぜひ参考にしてください。
はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら
「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料を無料プレゼント中!
例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?
資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。
「自分がIT業界に向いているかどうか」など、IT転職に興味がある方は無料カウンセリングにもお気軽にお申し込みください。