無料キャリア相談はこちら
30代限定!転職で年収UP

ITエンジニアとして働きたい!気になる仕事内容を紹介します

更新: 2021.03.03

あなたは「ITエンジニア」という仕事をご存じでしょうか。

漠然と「プログラムを組んでシステムを動かす仕事」と考えているかもしれませんが、一言でITエンジニアといっても、実にさまざまな働き方があります。

興味はあっても専門用語が多く、難しそうに感じて、なかなか始めの一歩を踏み出せない方もいらっしゃると思います。しかし、この記事を読むことで、エンジニアとしての働き方について理解を深められるでしょう。

学生や転職、キャリアアップを考えている社会人の方へエンジニアとしての働き方を解説するとともに、実際に働くための勉強方法やスクール紹介などを含めてご説明します。出典:写真AC

ITエンジニアの働き方とは?

programing2

出典:写真AC

冒頭でも述べたように、ITエンジニアにはさまざまな働き方があります。

数人のチームでも可能なスマートフォン専用のアプリケーション開発から、数千人が関わるような大規模プロジェクトまで開発案件は無数にあります。

そして、使われるプログラミング言語もプロジェクトの種類によって異なります。

ここではITエンジニアの取り巻く状況や働き方、実際にエンジニアになるための勉強方法についても説明します。

ITエンジニアとは?

エンジニアとしての経験がない方は、仕事内容をなかなかイメージが掴みづらいかもしれませんが、ITエンジニアとは一般的にシステムの設計から開発・テストまで携わる職種のことを指します。

つまり、IT系の情報技術関連を扱う仕事と言っても差し支えありません。

プログラミングだけ覚えればよいというわけではなく、設計書やドキュメントの作り方からツールの扱い方、各種基本ソフト(OS)の操作方法など、システム開発を通して覚えなければいけないことはたくさんあります。

しかし、その分やりがいがあり、今後のキャリアアップを見据えて、将来的に通用する技術を身につけることも可能です。

エンジニアの最も基本的な業務とはプログラミングを使って製品(プロダクト)を作ることです。

プログラミングはプログラミング言語と呼ばれるコンピュータ専用の言語を使ってコンピュータへ命令をすることです。プログラミング言語は多くの種類があり用途に応じて使い分ける必要があります。

作るプロダクトはFacebookのようなアプリケーションを始め、ゲーム、人工知能、仮想現実、ドローン、仮想通貨など分野によって様々です。

話題の自動運転もプログラミングを用いてエンジニアが実現した技術です。

最も基本的な業務はプログラミングですが、それ以外にも作成するプロダクトを設計したり、利用中に問題が起きないように修正したり改善をする業務もあります。

引用元:エンジニア就職完全スタートガイド 最初の一歩を踏み出せる!

これからのITエンジニアを取り巻く状況

2016年現在、ITエンジニアは全体的に不足している状況であり、経済産業省の調べではエンジニアは2030年で78.9万人の人手不足が発生すると予想されています。

出典:IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果 商務情報政策局 情報処理振興課

ITの分野もまだまだ発展の余地があり、新しい技術が次々と誕生しています。発展目覚ましいITの分野で、今後ますます需要が広がっていくのは間違いないでしょう。

 

ITエンジニアの新しい働き方

今後、国内のITエンジニアの絶対数の不足により、人件費や事業コストが比較的低くなる新興国の企業に開発を委託するケース、いわゆる「オフショア開発」が一般的になる可能性は大いにあるでしょう。

つまり、海外の人件費が安いエンジニアがライバルになり得るので、国内でITエンジニアが不足しているからといって、安泰とは一概に言えません。

そのためは、数年先を見据えた陳腐化しない技術や求めらているスキルを把握し、新しい働き方を身につけてスキルアップしていく必要性があります。

 

ITエンジニアは誰にでもなれる?

答えはYesです。ITエンジニアは誰でもなれます。

学歴も職歴も関係なく、特に昨今では未経験、中途でも積極的に採用する企業が多く見受けられます。しかし、ITエンジニアを育成するにもコストが掛かり、企業側は余計なコストはなるべく省きたいものです。

採用に積極的な企業目線で考えると、ITエンジニアとして求められるスキル・プログラミング言語・資格・開発ツールなど、実務で必要なスキルは一通り身につけておけば、有利になることは間違いありません。

こちらの記事もご参考ください。

未経験でもプログラマーに転職したいと思ったら

 

スキルゼロ・実務未経験でもITエンジニアになれる!

今年こそ、プログラミングをマスターしませんか?
テックキャンプはこれからのIT時代で自分の可能性を広げたい人を応援します。
  • プログラミングは難しくて挫折しそう
  • 独学でちゃんとスキルが身につくのか不安
  • 効率的にプログラミングスキルを習得する方法を知りたい
プログラミング学習やIT転職などでお悩みがある方は、ぜひ無料カウンセリングにお申し込みください。

どんな仕事があるの?

programing3

出典:写真AC

ITエンジニアと一言で言っても、仕事内容は多岐にわたりさまざまな職種のエンジニアが存在します。

以下はITエンジニアの職種の一例です。

携帯アプリエンジニア

・Webアプリエンジニア

・組み込みエンジニア

・インフラエンジニア

・ネットワークエンジニア

エンジニアの職種によっては扱うプログラミング言語も基本ソフト(OS)もさまざまで、プログラミング言語のほかにもデータベースや各種開発ツールについて習得する必要があります。

ITエンジニアの仕事内容

前述したように開発の規模、種類によって使用するプログラミング言語は異なります。また、作業プロセスを大きく分けると、以下のように共通していることが多いです。

・要求分析

クライアントからシステムに対する要求をヒアリングします。この段階で要求を明確化し、過不足点を補い、問題点を明確化します。

・要件定義フェーズ

要求分析でヒアリングしたクライアントの要望を取りまとめて分析します。プロジェクトにかかる予算や人員、期間についてもこのフェーズで計画を実施します。

・基本設計フェーズ

このフェーズでシステムがどのような機能を提供するか、そのためのインターフェースをどうするか?の基本設計を行います。

具体的には、画面設計・帳票設計・コード設計などのレイアウト、要件定義を検討し、問題点を洗い出して再検討を繰り返して設計の詳細を決定していきます。

なお、ここまでのフェーズが一般的に”上流工程”と言われています。

・詳細設計フェーズ

いわゆる内部設計と呼ばれており、基本設計書を元にシステムを各プロセス単位に分割し、それぞれのプロセスについてモジュールごとに詳細な設計を行います。

・コーディングフェーズ

詳細設計書やコーディング規約を元にプログラミングを行います。

・試験フェーズ

コーディングフェーズで作成したモジュールの試験を行います。

試験は一般的にプロセス単体で試験する「単体試験」から始まり、その後にモジュール間で動かす「結合試験」、システム全体を試験する「システム試験」、実環境で試験する「運用試験」などがあります。

・稼働

運用試験に合格すると、いよいよシステムが実際に動き出します。

・保守

システムが稼働した後のメンテナンスや障害監視を実施します。

こちらもご参考ください。

【エンジニアの仕事内容を知りたい】1から10まで徹底解説

 

プログラミング言語の種類 一例

プログラミング言語は大きく分けて組み込み、基本ソフト(OS)で使われている言語と汎用性の高いオブジェクト志向言語が存在します。

・C言語
組み込み系言語の代表格は「C言語」と呼ばれ、古くから使われている言語です。

今でも組み込み・ハードウエアの分野では第一線で活躍している言語となりますが、ウェブの分野で使われることは少ない言語です。

また、C言語には他の言語にはないポインタという概念があり習得には時間を要します。初心者にはやや難易度が高い言語ともいえるでしょう。

・Java言語

オブジェクト志向言語の代表格はJava言語」と呼ばれ、ネットワークサーバーからアプリケーション開発まで幅広い分野で使われています。

Java言語は使用しているエンジニアも多く、ネット上にも情報が豊富でライブラリも数多く公開されています。

Java言語のほかにも広く使われているオブジェクト志向言語は数多く存在し、「Ruby」「PHP」「C++」「Objective-C」などもオブジェクト志向言語の代表格と言えます。

なかでも「Ruby」は初心者でも学びやすく人気の高い言語です。

Rubyは「Ruby on Rails」と呼ばれるRubyで構築されたフレームワークの登場により、ウェブアプリケーション開発の分野でも広く使われるようになりました。

プログラミングの勉強方法

programing4

出典:写真AC

プログラミング言語の勉強方法は大きく分けて2種類あり、独学で勉強する方法とスクールで通って勉強する方法があります。
それぞれメリット、デメリットを加味した上で勉強方法を決めていくと良いでしょう。

独学で勉強する

・メリット

独学のメリットは、何と言っても費用を掛けずにいつでも好きな時間に勉強できることです。人気の言語なら書籍も豊富で、ネットにも学習用のサイト・動画が数多く存在します。

書籍を購入する場合は、よく調べて自分の学習にあったものを選ぶと良いでしょう。また、変化の激しい業界ですので、書籍は常に最新版を購入することをオススメします。

基本的に1人で勉強することになりますので自分のペースで勉強ができますし、わからない点はとことん調べて追い求めることができます。

・デメリット

スケジュール管理がうまくできない方は、つい勉強をサボりがちになってしまうことです。どこまで勉強すれば、実務でも通用するレベルまでスキルアップできるのか判断が難しいことも挙げられます。

また、メリットとしても挙げましたが、独学は基本1人で勉強することになります。これはメリットであり、デメリットでもあります。

なぜなら、1人で黙々と勉強することは人によっては勉強するモチベーションを保つことが難しいからです。

当然ながら、勉強を教えてくれる講師もいないので不明点がいつまでも解決できず、諦めてしまうなんてこともありえます。

独学で一番大事なことは、自分を律しモチベーションを維持して設定した期限までにやり遂げる力が必要です。

独学のメリットとデメリット

働きながらプログラミングを学ぶのであれば、独学進めていくことを最初に考える人も多いのではないでしょうか。

独学で学んで活躍しているエンジニアもいますが、自分に合っているかどうかは検討してみる必要があります。

プログラミングを独学で学ぶメリットは、まず時間に縛られずに自分のペースで学べるということが挙げられます。

休日や仕事終わりなど、好きな場所で好きな時間に自分のペースで学べるので、決められたスケジュールに従うのが苦手という人であれば、独学は向いているでしょう。

しかし、独学だと仲間がいないために、モチベーションが下がりやすいというデメリットがあります。

1人で進めていると、わからなくなったときなどにやる気が低下してしまい、そのままやめてしまうということも考えられますので、モチベーションを保つのが苦手という人には独学はあまり向いていません。

ズルズルと時間だけすぎてしまうことが一番効率が悪いのです。

引用元:プログラミングスクール20特選【社会人初心者必見】

独学の方法については下記の記事で紹介していますので、ご参考ください。

初心者に捧ぐ!プログラミングを独学で勉強する最強入門バイブル

 

スクールで勉強する

・メリット

スクールで勉強する最大のメリットは、経験豊富な講師から学べることです。もちろん、経験ゼロからでも安心して学習でき、実務レベルまで到達可能です。

1人じゃ不安という方はスクールで勉強したほうが良いでしょう。勉強するなら、プログラミングを最短で効率良く習得できるスクールをオススメします。

・デメリット

スクールで学ぶ一番のデメリットとして、費用が掛かることです。

それなりの予算が必要ですので、気軽にプログラミングを学びたいという方には向いていません。

また、近場にスクールがない場合は、社会人で働きながら通うというのも難しくなってくるでしょう。スクール自体にも当たりはずれがあり、スクール選びはよく吟味して選ぶ必要があります。

初心者にスクールをオススメする理由

プログラミングを初めて学ぶという人は、独学で進めるよりも、スクールに通って学ぶ方がオススメです。

その理由の1つは、短期間で効率よく学べるということ。

スキルアップに必要なものをまとめたカリキュラムで、プロである講師が的確に指導をしてくれるので、独学よりもはるかに早いスピードで学ぶことができます。

もう1つの理由は、モチベーションが保ちやすいということ。

独学と違って、スクールには同じことを学ぼうとする仲間がいますので、お互いに励まし合いながら進めていくことができます。

特に初心者は慣れるまで挫折しやすい傾向にありますので、モチベーションを保ちやすい環境に身を置くことは重要と言えるでしょう。

引用元:プログラミングスクール20特選【社会人初心者必見】

詳しいプログラミングスクールや選ぶためのポイントなどは、こちらの記事をご参考ください。

プログラミングスクール20特選【社会人初心者必見】

 

結局独学とスクールのどっちが良いの?

費用対効果を考えると、スクールで勉強するのがエンジニアになるための一番の近道であることは言うまでもありません。

独学でもエンジニアになることは可能ですが、ついつい自分に甘えてしまいがちな方や長続きしない方にとっては、勉強自体が苦痛になり途中で諦めてしまうなんてことにもなりかねません。

せっかくエンジニアとして働くことに興味を持ってチャレンジしたのに、途中で挫折して諦めてしまうことになったら、それは非常にもったいないことです。

この記事のハッシュタグ

オススメのプログラミングスクールの紹介

programing5

出典:写真AC

ここではプログラミングスクールで学んでみたいけど、何を選んで良いか分からないといった方にオススメのプログラミングスクールを3つ紹介いたします。

プログラミングを学ぶにあたりスクール選びは重要となってきますので、内容をよく検討した上で決めるとよいでしょう。

 

テックキャンプ プログラミング教養

出典:テックキャンプ プログラミング教養

教えてくれるメンターがそばにいて、短時間で勉強したい方は、テックキャンプ プログラミング教養をオススメします。

独自の学習プログラムで未経験から一気に実力をつけられることが可能で、キャンプ中はメンターが常時待機しているので、参加者の疑問に1秒でも早く解決できます。

※詳細は本サイトよりご確認ください。

・学べる言 

Ruby・HTML・CSS・Ruby on Rails

学べる場所(オンラインであれば全国)

関東:渋谷、新宿、池袋、東京大手町

中部:名古屋

近畿:梅田

CodeCamp(コードキャンプ)

https://codecamp.jp/

codecamp

出典:CodeCamp

CodeCampは、ビデオ通信を利用したオンラインレッスンで講師によるマンツーマン指導を受けられるプログラミングスクールです。

そのため、スクールに通うことなく自宅で学習できます。

コースは「プログラミングコース」「デザインコース」「アプリコース」の3つがあり、一般的なプログラミングコースでは、JavaやPHPなど代表的なプログラミング言語を学ぶことができます。
自分のスキル・目的に合わせて、「マスターコース」や「スタンダードコース」といった学習コースを選択できるのも特徴の1つと言えます。

WebCamp(ウェブキャンプ)

https://web-camp.io/

webchamp1

出典:WebCamp

WebCampは、プロの講師によるカウンセリングを行ってくれて、自分のレベルにあったカリキュラムが提供されます。

「通い放題」「集中講義」という効率のよい学習環境でのスピード学習ができ、初心者から上級者までコースが用意されているのが特徴の1つです。

料金も1カ月なら社会人で118,000円、学生なら59,800円と比較的安い料金で受講することができます。

まとめ

エンジニアについて、実際の仕事の内容から学習方法までひととおりご説明しました。今後、ITの分野はますます成長することは間違いありません。

エンジニアとして働くことを考えている方は、今が一歩を踏み出すチャンスです。

実際にエンジニアとして働いてみれば、非常にやりがいを感じる仕事であること実感するでしょう。今後のスキルアップにもつながりますので、ぜひチャレンジしてみることをオススメします。

↑目次へ戻る

未経験からの転職の悩みを解決!無料カウンセリング開催中【転職成功人数4000名以上!※1

こんな不安や疑問はありませんか?
・未経験から転職して、本当に年収が上がるのか
・ITエンジニア転職後の働き方や稼ぎ方が想像できない
・スキルゼロからITエンジニアとしてフリーランスになれるのか

カウンセリングでは、ITエンジニア転職やプログラミング学習を知り尽くしたプロのカウンセラーが、あなたの悩み解決をサポートします。満足度93%※1、累計利用者数は42,000人以上!※2

無料で相談できますので、気軽にご参加ください。【テックキャンプは給付金活用で受講料最大70%オフ※4
※1.2018年10月24日〜11月16日(N=106)  2.2020年12月時点 3.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大56万円)が給付金として支給されます

無料キャリア相談はこちら

この記事を書いた人

あなたの理想のキャリアに合わせた、テックキャンプの2つのサービス

Advertisement