無料キャリア相談はこちら
30代限定!転職で年収UP

ベンチャー転職のコツ5選。失敗する人の特徴や成功事例も

更新: 2020.01.27

ベンチャー企業に転職するには、あなた自身が求める働き方とキャリアパスを明確にしておくとよいでしょう。

そのためには、考えと向き合い、スキルの棚卸しをして、転職に向けた準備が必要不可欠です。

本記事では、ベンチャー企業への転職のコツをピックアップしながら、志望理由の例文や転職に失敗してしまう人の特徴、成功事例も合わせて紹介します。

ベンチャー転職をする際に知っておくべきリスク・メリット・年収は、こちらの記事で紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

後悔しないベンチャー転職。知るべきリスク・メリット・年収の変動を紹介

ベンチャー転職を成功させるコツ


ベンチャー企業への転職を成功させるコツは、キャリアパスを明確にしておくことです。
細分化して、以下の項目を考えてみましょう。

・なぜベンチャーで働きたいのか明確にする
・転職後の自分を強くイメージする
・スキルの棚卸しをする
・業界研究・企業研究をしっかり行う
・面接対策をする

なぜベンチャーで働きたいのか明確にする

あなたはなぜベンチャー企業で働きたいのでしょうか。

・ベンチャー企業なら、これまでの経験やスキルを生かして、自分のアイディアを実現できる
・ベンチャー企業で、新しいものを生み出したい

もちろんこの他にも、経験を積むことや年収アップといった理由があるかもしれません。

どのような答えでも間違いではありませんが、重要なのはその理由を明確に言葉で表現することです。

一番強い思いをはっきりと人に伝えられるか否かが、ベンチャー転職への大きなポイントです。

転職後の自分を強くイメージする

ベンチャー転職のコツは、転職後の自分を強くイメージすることです。

実際に転職成功したあと、どのようなポジションでどのように行動し、事業が目指す目的をどのように達成へ導くのか、具体的にイメージしてください。

そうすれば、面接時にも自然と熱意や考え方が伝わります。

スキルの棚卸しをする

ベンチャー企業が求める人材は、そのほとんどが即戦力です。
そのためには、これまでの経験やスキルを棚卸しして、何ができるのか、やりたいことにどう生かせるのかを明確にしましょう。

実績の足りないスキルがあるならば、資格取得で補うことも必要です。

業界研究・企業研究をしっかり行う

ベンチャー企業への転職には、業界研究・企業研究が欠かせません。

新しい事業が生まれる業界としては、どこが最も勢いがあるのか、その中でも斬新なアイディア、将来性のあるサービスを考えている企業はどこなのかを、徹底的に調べましょう。

あなたが目指すキャリアパスにマッチした企業を選び出すのです。その企業を選択した理由は、そのまま面接対策にも利用できます。

業界研究・企業研究については、以下の記事でも詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

就職・転職で失敗しないために!業界研究と企業研究のコツを解説

面接対策をする

上述の項目をすべて明確にしておくことで、面接対策のほとんどが完了しています。

面接前に行う対策は、いかに他人に伝わりやすい言葉にするかです。

ベンチャーで働きたい理由や、スキルを生かして働く自分のイメージ、その企業を選択した理由を文章にまとめ、自分の言葉として整理しておきましょう

面接対策については、以下の記事でも詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

転職に役立つ面接対策!質問項目や基本マナーを理解して成功に近づこう

スキルゼロ・実務未経験でもITエンジニアになれる!

今年こそ、プログラミングをマスターしませんか?
テックキャンプはこれからのIT時代で自分の可能性を広げたい人を応援します。
  • プログラミングは難しくて挫折しそう
  • 独学でちゃんとスキルが身につくのか不安
  • 効率的にプログラミングスキルを習得する方法を知りたい
プログラミング学習やIT転職などでお悩みがある方は、ぜひ無料カウンセリングにお申し込みください。

ベンチャー転職で失敗する人の特徴

ベンチャー転職に失敗する人は、イメージとのギャップやリスクを把握しきれていないという印象があります。
その特徴には、以下が挙げられます。

・イメージしていた仕事との不一致
・前職とのギャップが大きい
・経営者の意見に賛同できない

イメージしていた仕事との不一致

転職前にイメージしていた「ベンチャー企業での仕事」との不一致は、モチベーションの低下につながります。

特に、スキルを存分に発揮して、比較的自由に仕事ができそうというイメージが先行すると、よりギャップを感じやすいでしょう。

ベンチャー企業では、突発的な課題にもひとりひとりが自発的に対応しなければなりません。

一つのことに集中して作業する環境を、だれかが作ってくれるということはないのです。

前職とのギャップが大きい

役割ごとに専念できる職場は、組織的な動きが完成している大手企業や中小企業ならではの環境です。

営業職や事務職がしっかりと分かれている職場から、ベンチャー企業へ転職すると、特に仕事量に大きなギャップを感じるでしょう。

経営者の意見に賛同できない

ベンチャー企業では、経営者に近いポジションで働くことになります。それは、経営者の意見をダイレクトに聞くことであり、それに対する自身の考えを述べやすい環境でもあります。

経営者の意見に賛同できないことが増えると、そこで衝突が起こり、その結果転職を失敗したと感じるのです。

ベンチャー転職でよくある志望理由


ベンチャー転職での志望理由は、熱意と意欲と自信を伝えることが大切です。
事業を牽引できる器量があること、そして自発的な行動ができることをアピールしましょう。

ここでは、ベンチャー転職でよくある志望理由を3つの例文で紹介しますので、参考にしてください。

志望理由の例文1

私はこれまで、組織の中で営業成績上位を維持してきました。

これは、自社サービスのすべてを理解し、自身が生み出したものだという気持ちで、お客様におすすめできたからです。御社のサービスは、すでにユーザーとしてメリットを熟知しております。

〇〇のインフラとなり得るこのサービスを内部からも理解し、私自身が胸を張ってお客様におすすめしたいと考えています。これまでに培った営業ノウハウを最大限に生かせる場所は、御社だと確信しています。

以上が、御社を志望した理由です。

志望理由の例文2

私がこれまで培ってきたITスキルは、上流工程から下流工程に至るまでのすべてに生かすことができます。また、お客様との仕様打ち合わせなどでも、積極的にリーダーシップをとってきた経験は、必ず御社の事業発展に役立ちます。

御社の提供する〇〇システムは、〇〇の方向性においても横展開が可能であると考えております。

御社のシステムの発展に、ぜひ私も技術で貢献したいと考え、御社への入社を志望いたしました。

志望理由の例文3

私の将来的な目標は、自身が考えたサービスでの起業です。

私がこれまで積み上げたスキルは、システムの営業から要求定義、システム仕様の構築です。お客様の要求をプログラミング仕様にまで落とし込むスキルには、特に自信があります。

今後身につけたいスキルは、より経営陣の視点からビジネスを考えることです。
そのためのキャリアパスとして、これから確実に勢いづく御社の事業へ深く関わり、売り上げに直結する貢献を重ねたいと考え、御社への入社を志望いたしました。

この記事のハッシュタグ

ベンチャー転職で後悔しないための心構え

サラリーマン
ベンチャー企業への転職で後悔しないための心構えとして、以下のことをチェックしましょう。
・あなたの希望はベンチャー転職で達成できるのか考える
・年収が下がってもベンチャー転職すべきか考える
・家族がいるなら相談する

あなたの希望はベンチャー転職で達成できるのか考える

最も重要なこととしては、あなたの希望がベンチャー転職によって達成できるか否かです。

ベンチャー企業に転職すること自体が先行すると、後悔してしまいます。

あなたのキャリアパスがベンチャー企業でしか達成できない。これくらいの理由と覚悟、心構えが必要です。

年収が下がってもベンチャー転職すべきか考える

ベンチャー転職は、年収が下がる覚悟も必要です。ベンチャー企業に入ることが、年収よりも優先したい仕事や働き方と直結するかどうかを考えましょう。

多くのベンチャー企業は、大手や中小企業よりも圧倒的に資本が少ない状態です。

その分、従業員の年収は低くなりますし、事業がうまくいかなければ、最悪の場合倒産というリスクがあります。

転職での年収ダウンについては、以下の記事でも詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

転職したら年収が下がるかも…それでも転職すべきか迷った時の解決策を解説

家族がいるなら相談する

年収が下がることはわかっていて、それでもベンチャー転職を優先したいならば、身近な人たちにも相談しましょう。

特に、経済的に守るべき家族がいる場合には、下がった年収分をどのように家族で補うのか、協力が必要な部分を明確にして話し合うことをおすすめします。

ベンチャー転職をした人の事例

笑顔ベンチャー転職をした人の事例として、プログラミング未経験からエンジニアとして入社した方のインタビューを紹介します。
参考にしてください。

まとめ

ベンチャー転職を成功させるコツは、あなたがなぜベンチャー企業で働きたいのか、キャリアパスにベンチャー転職は必要なのかを明確にすることです。

どうしても叶えたい働き方やキャリアパスと、ベンチャー企業へ転職することのリスクを比較し、納得できる答えを出しましょう。

根底がしっかりしていれば、年収ダウンや現在の職場とのギャップを乗り越えることができるはずです。

↑目次へ戻る

未経験からの転職の悩みを解決!無料カウンセリング開催中【転職成功人数4000名以上!※1

こんな不安や疑問はありませんか?
・未経験から転職して、本当に年収が上がるのか
・ITエンジニア転職後の働き方や稼ぎ方が想像できない
・スキルゼロからITエンジニアとしてフリーランスになれるのか

カウンセリングでは、ITエンジニア転職やプログラミング学習を知り尽くしたプロのカウンセラーが、あなたの悩み解決をサポートします。満足度93%※1、累計利用者数は42,000人以上!※2

無料で相談できますので、気軽にご参加ください。【テックキャンプは給付金活用で受講料最大70%オフ※4
※1.2018年10月24日〜11月16日(N=106)  2.2020年12月時点 3.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大56万円)が給付金として支給されます

無料キャリア相談はこちら

この記事を書いた人

佐久森
テックライター 佐久森 福岡県出身の東京都在住。ITインフラエンジニア10年以上の経験から、IT技術全般を初心者向けに分かりやすく解説。また、ITエンジニアの働き方に関する情報などを執筆中。

あなたの理想のキャリアに合わせた、テックキャンプの2つのサービス

Advertisement