>>No1エンジニア養成プログラム テックキャンプ
「SEに転職する予定だが、志望動機が思いつかない」
同じSE(システムエンジニア)に転職するとしても、面接を受ける企業の事業内容やあなた自身の経験などによって志望動機は異なります。
しかし、最適な志望動機が思いつかず、面接・履歴書の対策がうまくできないとお悩みではないでしょうか。
この記事では、SEへ転職する際の志望動機を考えるポイントや例文を紹介します。

中途採用を想定して志望動機の例を紹介しますが、新卒採用でも応用できるので参考にしてください。
この記事の目次
SE(システムエンジニア)の志望動機を考えるポイント
では早速、SEに転職するための志望動機を考える際、どのようなポイントを意識すれば良いのか見ていきましょう。
SEの経験がある方も未経験の方も、以下の観点から考えてみてください。
なぜSEに転職したいのか
前提として、あなたがなぜエンジニアに転職したいのかを説明できるようにしましょう。
面接官としても、確固たる理由があってSEに転職しようと考えたいる人材を採用したいはず。「なんとなく」や「前職より給料が良いから」といった理由だと、プラスの評価にはなりにくいでしょう。
いくつか例文を紹介します。
このような志望動機を参考にしてください。
企業にとってのメリットを付け加えるとベスト
SEを志望した理由を「SEに憧れている」「SEになって手に職をつけたい」などと説明しても構いませんが、ベストとは言い切れません。理由は「企業にとってのメリットが説明できていないため」です。

企業が転職採用を行う目的は、人材の育成ではなく企業全体の業績アップのためです。中途社員に対しては、新卒社員以上に即戦力であることが求められています。
あなた自身の成長意欲に加えて、それが企業に取ってどんなプラスになるのかまで説明できるとより良い志望動機となります。
なぜその企業を志望しているのか
志望動機において最も重要な部分であり、採用担当者が一番聴きたがっているのがこの内容です。
ただSEに転職するのであれば、他の企業でも問題ないはず。その中でなぜその企業なのかを説明できることで、高い評価につながるでしょう。
その企業で開発に使っているプログラミング言語や、今後の方針、事業内容などと絡めて志望動機を説明するように意識しましょう。するとより具体性が上がり、志望動機の説得力も高まります。
企業分析は必ず行う
「なぜその企業を志望しているのか」を説明するためには企業分析が欠かせません。

コーポレートサイトや日々のニュースに目を通し、会社が行っている説明会などに参加して情報を集めましょう。
志望動機を考える上でも情報収集は大切ですが、さらに「それだけ熱心に御社への転職を考えている」という意欲をアピールすることにもなります。
あえて「御社の説明会に幾度となく足を運び」や「コーポレートサイトを隅々まで読みまして」というような説明は付け加えなくても良いでしょう。あなたの持っている情報から、面接官はどれだけ企業分析を行ってきたか理解してくれるはずです。
どんなスキル・経験を持っているか
こちらも重要な点です。中途採用ではどのようなスキル・経験・資格を持っているかが大きな評価ポイントとなります。
SEやプログラミングを使った仕事の経験があればそのままアピールして問題ありません。面接の前にどのようなスキルを持っているかリストアップしておきましょう。
例として、以下のようなスキル・経験はSE転職においてアピールポイントとなるでしょう。
- プログラミングスキル
- コミュニケーションスキル
- マネジメントスキル
- 各種資格(基本情報技術者試験など)
未経験、または新卒でSEを志望するのであれば、「SEになる意欲やそのための行動」を伝えることが重要となります。この点については後ほど詳しく解説します。
SEの仕事内容につながるように伝える
上記で紹介したスキル・経験以外でもSE転職においてアピールポイントとなるものはあります。その判断をするコツとしては、「SEの仕事内容につながるかどうか」を考えることです。
SEの仕事は大まかに以下のような流れで進みます。
- 要件定義
(クライアントの要望をまとめ、どのようなシステムを開発するか決定する) - 設計書作成
(システムの設計書を作成する) - コーディング
(設計書に沿って開発を行う。エンジニア自身ではなくプログラマーが行うこともある) - テスト
(開発してシステムにエラーがないかテストする)
これらのことに活用できるスキル・経験であれば面接で説明しましょう。具体的な例文を考えてみます。

「質問が上手だと評価される」ことをアピールすると想定しましょう。
少々強引に感じるかもしれませんが、このようなアプローチも可能です。
特に未経験でプログラミングスキルなどSEの仕事に直結するスキルを持っていないという方は、参考にしてください。
制作物を紹介する
もし前職やプライベートで作ったアプリ・サービスなどがあれば、積極的にアピールしていきましょう。
実際の制作物を見てもらった方が、あなたのスキルをスムーズに証明できるでしょう。
この時に注意したいのは、制作物の自慢にならないようにするということです。「制作にあたり〇〇の技術を身につけた。これを御社の業務でも役立てたい」というようなアピールにしましょう。

制作の過程で培った技術をアピールするというイメージです。
もし制作物はない場合、実際に自分で作ってみることをおすすめします。手間はかかりますが、強いアピールポイントとなるのは間違いありません。
どのくらい意欲があるか
スキル・経験が重視される中途採用ですが、仕事に対する意欲も見られています。
高いスキルを持っていることに加えて、入社後も意欲的に働いてくれそうな人材であれば、採用される確率は上がるでしょう。
入社後に達成した目標や、今後のキャリアについてなどを具体的に説明できると意欲が伝わりやすいです。
このように説明してみましょう。
未経験の場合は意欲と具体的な行動が重要
未経験でアピールできるスキル・経験が少ない場合は、意欲のアピールは非常に大切となります。
先ほどの入社後の目標を伝えるということも試して欲しいのでが、未経験のうちは「入社に向けてどんな行動を起こしているか」の方がアピールポイントとなるでしょう。
未経験のうちから大きすぎる目標を掲げても「本当にこの人は達成しようと考えているのだろうか」と面接官に疑念を持たれてしまうかもしれません。
以下のような説明をするといいでしょう。
- 書籍や学習サービスを使い御社で開発に使う言語の勉強をしている
- プログラミングスクールに通っている
- 御社のサービスを理解し、向上に努めようと考えている
もちろん口で説明するだけでなく、実際の行動に起こすことで入社後の実務に役立ちます。積極的に行動し、面接でもアピールしていきましょう。
✔︎なぜその企業を志望しているのか
✔︎どんなスキル・経験を持っているか
✔︎どのくらい意欲があるか

「SEの働き方別」志望動機の例文
ここまでは、志望動機を考える際の基本的なポイントと例文を紹介してきました。次からは大まかなSEの働き方別にSE転職の志望動機を見ていきましょう。
以下3つの種類に分けました。
- 外部システムの開発を行うSEへの転職
- 自社内で活躍するSEへの転職
- スタートアップのSEへの転職
外部システムの開発を行うSEへの転職
まずは、外部の企業からシステム開発の依頼を受けて開発を行うSEに転職する際の志望動機から考えます。
このようなSEは、社内のみならず社外のクライアントとやりとりする機会も多いと考えられます。そのため、プログラミングスキルに加えてコミュニケーション能力のアピールもしておくと良いでしょう。
またSE全体に共通することとして、システム開発の作業には複数名の人員が関わるのが一般的です。チームメンバーと共に作業をする協調性のアピールも重要となるでしょう。
この例文のポイント
- 企業の財政面や事業内容を調査していることが伝わる
- 開発にも意欲的であると伝わる
- 積極的にクライアントと打合せをする姿勢が見える→コミュニケーション能力に自信があることがわかる
この例文のポイント
- チームをまとめたり、協調性を重視しながら働こうという姿勢が見える
- キャリアアップも視野に入れており意欲的だと感じられる
- プログラミングの知識はなくても、勉強していこうという意欲が感じられる
自社サービスを開発するSEへの転職
続いては、受託開発ではなく自社内でサービスを開発している企業のSEヘ転職する場合の志望動機です。
前提として、SEに必要なプログラミング、コミュニケーション、マネジメントといったスキルのアピールは盛込みましょう。
さらに、志望している企業のサービスの現状や今後どのように発展していく予定なのかを把握。その上であなたのスキルや経験がどのように活かせるのかを説明でいると理想的です。
この記事のポイント
- 企業のサービスに役立つスキル・経験を持っていることが伝わる
- 企業の事業目標と目標が一致している
- プログラミングスキルアップにも意欲的だとわかる
この記事のポイント
- 即戦力になることがわかる
- 企業のサービスについて深い理解があることがわかる
スタートアップのSEへの転職
最後はスタートアップのSEへ転職する際の志望動機です。
アピールポイントはこれまでに紹介した2つのケースと大きく変わりません。ただ、「いかに意欲があるか」や「会社の現状を理解しているか」という点が評価されることを意識しましょう。
スタートアップは大量に人材を採用できる余裕がないのが一般的です。そのため、自分の裁量で動き長く働いてくれる人材を積極的に採用したいと考える傾向があります。
この記事のポイント
- サービスを向上させていこうという意欲が伝わる
- ベンチャーの強みを理解し、自発的に行動しようという意識が見える
この記事のポイント
- 企業の現状について理解していることがわかる
- マネジメントをしようと意欲的だとわかる
テックキャンプが新年のチャレンジを応援
✔一生モノのスキルが身について将来の不安がない
✔副業やフリーランスなど選択肢が広がる
✔年収が上がりやすい 日本最大級のプログラミングスクール・テックキャンプは今から行動すれば、10週間後にエンジニアに! 期間限定で受講料5万円OFFのキャンペーンも実施中。迷っている方は、まずは無料オンラインカウンセリングで不安なことを相談してみてください。

未経験者はプログラミングの学習から始める
SEの求人には「未経験可」という条件のものもあります。そのような求人に応募すれば、プログラミング経験がなくても採用される可能性歯あるでしょう。しかし、やはり経験者の方が優先的に採用となる傾向があります。
志望動機を考えることも大切ですが、それよりもプログラミングスキルを身につけることを優先するべきです。
さいごに
SEは人材不足が続いており、転職はしやすい業種だとされています。しかし、きちんと対策をしておかなければ不採用になっても不思議ではありません。
特に志望動機は求職者のスキルや経験、意欲を図れるポイントです。面接官は重視しています。
この記事を参考に、SE転職の志望動機を考えてみてください。