>>No1エンジニア養成プログラム テックキャンプ
SNSやYouTubeに写真や動画をアップする機会が増え「より質の高い作品をアップしたい」と感じている方も多いのではないでしょうか。
小走りでの撮影や、階段を昇り降りするシーンの撮影などでは、どうしても手ブレが発生してしまい、思うような動画撮影ができないものです。
昨今の高性能カメラには、手ブレ補正機能が付いているものも多いのですが、それだけでは十分に補い切れないことも。そういった場面で活躍するのが、今回紹介するスタビライザー(ジンバル)です。
スタビライザーを導入することで、手ブレ補正はもちろんのこと、製品によっては撮影解像度や露出設定なども簡単に設定できます。
スマホだけでなく、今流行りのGoProに対応しているものまで数多くのスタビライザーが発売されていますので、興味がある方は、ぜひ本記事を参考にしてください。
この記事の目次
スマホ用スタビライザーの選び方
いざスマホ用スタビライザーを購入しようと思っても、実に様々な種類があります。
昨今はスタビライザーの種類も増えてきており、電動式か機械式かなど、どれを購入するべきか迷う方も多いかと思います。まずはここで、スマホ用スタビライザーの選び方について順を追って確認していきましょう。
電動式か機械式か
動画を撮影する場所や予算などを考慮して、電動式か機械式のどちらのタイプのスタビライザーを選ぶかをまずは検討しましょう。
電動式スタビライザー
手ブレをなくし、バランス調整をする必要がないという特徴をもったタイプです。アプリと連動して動く機能や、手元のコントローラーだけでズーム撮影ができるなどの機能が付いたタイプも発売されています。
近年、こちらの電動式スタビライザーが主流となりつつあり、初心者の方でも直感的に操作できることは嬉しいポイントと言えます。
しかし、注意点として充電が必要なことが挙げられます。連続して2時間~5時間程度作動するものが多いのですが、長時間撮影する場合には、やはりモバイルバッテリーで充電できるタイプを選ぶのが無難でしょう。
機械式スタビライザー
撮影の際に上下・左右の位置を手動で調整するタイプで電源が不要です。重心を一点に集中させ、画面を水平にする為、細やかな動きでも撮影しやすいといったメリットがあります。
その一方で、撮影場所によっては水平に保てないことや、電動式スタビライザーより重く持ち運ぶには少し不便などのデメリットもありますので注意が必要です。
回転軸の数
スマホ用スタビライザーの価格帯は様々です。その理由の1つとして、回転軸の数や精度が挙げられます。
ジンバルと呼ばれる回転する台でバランスをとることで、手ブレをなくす仕組みになっているのがスマホ用スタビライザー。
ジンバルには軸が付いていますが、軸の数は製品によって違います。軸数でバランスがとれる方向や可動域が変わるので、用途に合わせて購入するようにしましょう。
- 1つ軸:水平方向のみに動き、値段は比較的安価なものが多い
- 2つ軸:水平方向と垂直方向の動きに対応する
- 3つ軸:全ての方向に対してバランスがとれるタイプで、広範囲の撮影向き
一般的には、パン(水平・左右)・チルト(垂直・上下)・ロール(回転)の3軸に対応したスタビライザーが主流です。
その一方で1~2軸のスタビライザーは、3軸タイプよりも機能性は劣るものの比較的リーズナブルな値段で購入できます。
また、シンプルな設計になっているので、機械操作が苦手な方でも簡単に使いこなすことができ、歩きながらの撮影をする場合には、チルト(垂直・上下)のみ対応した商品でも十分にステキな映像に仕上がります。
1〜2軸タイプの製品を購入する場合は、使用するシーンを明確にしておくことが重要です。
サイズ・重量
スタビライザーを持ち運ぶ際には、重量とサイズも考慮する必要があります。
スタビライザーの中には小さく折りたためるタイプのものや、約180g程度しかない軽量なタイプもあるので、旅行に持っていくにはこういったタイプを選ぶことをおすすめします。
操作性・使い方のわかりやすさ
スタビライザーのグリップ部分の形は要注意です。撮影する場合には、手で握りながら操作するので、グリップが握りやすいサイズ・形かどうかは非常に重要です。
グリップの形状は好みにもよりますが、ストレート・曲がったタイプのどちらが使いやすいかをイメージし、実際の商品を手に取ってから決めると良いでしょう。
また、自分のスマホにサイズが合うかどうかを確認してから購入するようにしましょう。スマホを挟むときの幅や厚みがピッタリでないと、装着してから落下してしまう原因になります。
バッテリーの持続時間
電動式のスマホ用スタビライザーは、バッテリーが内蔵されているタイプがほとんどです。その為、事前に充電しておく必要があります。
製品によってバッテリーの持続時間がそれぞれ異なるので、なるべく長時間使えるタイプを選びましょう。
また「撮影をしながらスマホの充電を行いたい」という方には、スタビライザーから給電できるタイプがおすすめ。
GoProや一眼レフなど他機器でも使えるか
スマホ用スタビライザーの中には「GoPro」や「Ozmo Action」などのアクションカメラと併用できるタイプもあります。
もともとアクションカメラにはスタビライザー機能が搭載されていますが、手持ちで撮影していると、画面が揺れて映像に酔ってしまうというデメリットも。
スマホとアクションカメラの両方で質の高い映像を撮影したいのなら、アクションカメラと併用できるスタビライザーを購入するのがおすすめです。
撮影サポート機能の有無
スマホ用スタビライザーには多機能なものが多いです。例えば電動式スタビライザーでは、ズーム撮影やパノラマ撮影、露出補正、スローモーション撮影など、ビデオカメラにあるような撮影機能が使える製品も発売されています。
撮影しながらそのままスムーズに機能を切り替えられるなど、手ブレを防止する機能だけでなく、より本格的な撮影ができるアイテムとなっています。

電動式スタビライザーおすすめ6選
まずは電動式スタビライザーのおすすめ6選を紹介します。
MOZA Mini-MI スマホジンバル
ワイヤレスの充電器が付属された、長時間の撮影にも向いているMOZA Mini-MIモデル。人工知能認識技術が組み込まれており、撮影対象物や人の動きを素早く追跡できるのが魅力です。
他にも8つのモード選択やタイムラプス撮影などの機能が豊富で、本格的な撮影を行いたい方にとっては最高のスタビライザーになるでしょう。
FeiyuTech Vimble2S
一般的なスタビライザーは持ち手だけですが、こちらのVimble2Sは延長ロッドと三脚が付いているので、手ブレを抑えた自撮り撮影に向いています。
バッテリーは10時間持続するので、VLOG用としてもおすすめ。延長ロッドの影響から本体は多少の重さがありますが、機能性は抜群です。
逆充電機能が搭載されていて動画を撮影しながらスマホを充電できるので、長時間の撮影にも適しているでしょう。
Hohem iSteady Mobile+
フォーカス&ズーム・PhoneGoモード・美容モードなど、様々な機能を搭載したスタビライザーです。長時間使用していない場合には自動的に電源オフになり、消費電力を抑えられるのも魅力。
また、専用ケースもついているので、持ち運びする際に非常に便利です。
DJI OM 4
高度な手ブレ補正機能で、スマホでも本格的な動画撮影が可能なスタビライザーです。アプリで簡単に編集でき、様々な音楽テンプレートやフィルターで動画をカスタマイズしてSNSで共有できます。
スピィーディーな撮影に最適なスポーツモードが搭載されており、撮影中に走ったり階段を昇ったりしても画面はピタッと収まっていて、まるでドローンで撮影しているかのような滑らかさです。
ZHIYUN Smooth 4
操作性抜群で、撮影解像度や露出設定などをダイヤルで行うことが可能なスタビライザーです。
ボタン1つでアウトカメラと自撮り用のインカメラへの切り替えができます。また、フォローダイヤルを装備しておりピント位置の変更や、ズーム機能を使うことができます。12時間連続使用が可能。
価格はやや高めな印象ですが、長く使える便利なものを求めるならその価値は十分にあるでしょう。
FEIYU TECH SPG
中国の精密機器メーカーFEIYU(フェイユー)製のスタビライザーで、3軸のジンバルで構成されているため手ブレ補正が安定しており、連続8時間の撮影が可能です。
雨や水飛沫から守る生活防水加工がされているのが特徴で、簡単な操作で3種類のモード切り替えができます。
専用アプリ「Feiyu ON」を使用して撮影を行えば、より様々な撮影シーンに合わせたカスタマイズが可能で、多くのシーンで活躍することでしょう。
オンラインで無料キャリア相談!無理な勧誘は一切いたしません
今後のキャリアに迷っているなら、一度無料カウンセリングで相談してみませんか?プロのカウンセラーがあなただけのキャリアプランを提案します。オンラインカウンセリングのやり方は簡単なので、ぜひご活用ください。

機械式スタビライザーおすすめ3選
次に機械式スタビライザーのおすすめ3選を紹介します。
Ulanzi U-Grip
低い位置で撮影するのに向いた、GoProにも対応しているスタビライザーです。
スノーボード、スキー、モーターレーシング、サーフィンなどの動きが激しいスポーツの撮影に適したスタビライザーでもあります。
また、両手で持てるので長時間撮影していても疲れないのが魅力で、上部にある3つのホットシューでマイクやフラッシュの取り付けも簡単。
スライドレール・ラバーパッド付きなので、しっかりとスマホを固定し傷などから守ります。
QYJP スタビライザー
別売りのスマホ用ホルダーを装着して撮影する、機械式スタビライザーです。柔らかくしっかり握れるグリップがついているため、安定して撮影することが可能。
ビデオカメラ、一眼レフ、デジタル一眼レフカメラ、GoProなど様々な機材に幅広く利用することができ、値段もお手頃なので、はじめての機械式スタビライザーとしておすすめです。
Neewer アルミ合金製手持ち式スタビライザー
軸が水平方向に可動する、パノラマ撮影に向いたスタビライザーです。機械式ですが80gと軽量で、スマホは8.5インチまで対応しています。
回転クランプは取り外し可能で幅広い撮影ができ、GoProやDSLRカメラにも対応しています。プラスチック製で耐久性があり、かつ軽量なので持ち運ぶ際にも便利です。
安いスタビライザーが欲しいなら自作してみるのも手
スタビライザーの電動式はどうしても高くなる傾向にあり、機械式でも平均価格3,000円程度はします。
クオリティはどうしても劣るが「とにかく安くすませたい」「まず試してみたい」という方には、ダイソーなどの100均一で材料(ミニ三脚、金具、ネジ、自撮り棒、ゴム等)を揃えて自作するのも選択肢の1つ。
自分好みにカスタマイズしやすく、工夫次第では市販のよりも使い勝手が良いスタビライザーが作れるので、チャレンジしてみるのもおすすめです。
スマホ+スタビライザーで写真や動画のクオリティアップ
スタビライザーとひと言でいっても、機種によって価格も使用するべきシーンも異なってきます。
SNSやYouTubeに写真や動画をアップする際には、よりクオリティが高い作品をアップしたいはず。その為には、スマホ用スタビライザーの導入がおすすめです。
この機会に、ぜひスタビライザーの購入や自作を検討してみてください。