>>No1エンジニア養成プログラム テックキャンプ
「シームレスという言葉を様々な場面で耳にするけれど、実は意味や違いがよくわかっていない……」と思ったことはありませんか?
シームレスという言葉は、IT関連をはじめ医療・ゲームなど色々な世界で使われることがあります。
この記事では、様々な業界や場面で使われる「シームレス」という言葉の意味や使われ方を解説します。
今後戸惑うことのないように、正しい意味や業界ごとの使い方を覚えましょう。
この記事もオススメ

この記事の目次
シームレス(seamless)の言葉の意味とは
まずは、シームレスという言葉の概要を解説します。
意味、英語での表記、類語などを見ていきましょう。
シームレスとは「継ぎ目がない」という意味
シームレスという言葉の意味は「縫い目がない・継ぎ目がない」ことです。複数の要素の間に、継ぎ目が見えない状態や気にならない状態などを表します。
他にも、ものごとなどに対して「滑らか」「途切れない」「枠を超えた」という意味合いでも使用されます。
生活の中でも色々なシーンで使われる言葉で、例えば機能やサービスが連携していて利用者にとって快適な状態などを「シームレス」と表現します。
シームレスの英語表記はseamless
シームレスという言葉は英語から来ています。
「seam(生地の縫い目)+less(が無い)」というように、もともと衣類などの継ぎ目を表す「seam」と、否定を意味する「less」が合わさってできています。
シームレスの対義語・類語とは?
シームレスには「途切れや継ぎ目がない」「規則的につながっている」といった意味があります。
反対の意味を持つ対義語は「途切れがある(intermittent)」「不規則(irregular)」などの言葉があてはまります。
また類語は、ほとんど同じ意味の「継ぎ目がない」「縫い目がない」「スムーズにつながっている」などが該当します。

業界・分野ごとのシームレスの意味
特にIT関連のソフトウェアやサービスに関する場面で使われる言葉・シームレス。
ここでは、ITやそれ以外の分野での使われ方を紹介していきます。
パソコン・システム・ITにおけるシームレス
パソコン・システム・ITの世界では、複数の機能やサービスを手間をかけずに使えるようにしたものをシームレスなサービスと呼びます。
シームレスなサービスは、ソフトウェアやITサービスなど、複数の要素で構成されるツールに対して、ユーザーがそれぞれの垣根(操作方法の差やシステムの切り替え)や違いを意識しないで一貫して利用できる状態が当てはまります。
例として、顧客が抱える課題の分析、システム設計・開発などをまとめて提供するシステムインテグレーターによるサービスを「シームレスなサービス」と呼びます。
その他、「スマートフォンの通信と無線LANの通信を自動的に切り替えること」「クラウドストレージとデスクトップアプリケーションの連携」なども同様です。
アパレル・衣料におけるシームレス
アパレルや衣料の世界におけるシームレスは、縫い目がなく肌にフィットする生地で作られたものを指します。シームレスな衣料は肌に縫い目が触れないため、全体的に柔らかい使い心地となることが特徴です。
また、シームレスは女性用衣料の種類を表す際にも使われることがあります。
1つは、シームレスストッキング(seamless stockings)です。これは、後ろ側中央に縫い目がない女性用ストッキングのことで、名称を略す時にシームレスと言われることがあります。
もう1つは、ヌーブラの一種で、カップ部分の縁を縫製せずシームレス加工を施すヌーブラ・シームレスです。凹凸がないためラインやシルエットが服の上から目立たず、薄着をする際などに便利な下着として知られています。
ビジネスにおけるシームレス
ビジネスの世界では、シームレスは主に「垣根のない」という意味合いで使われます。
例えば、複数の組織が関わる業務をスムーズに実行できるように改善することを「プロセスのシームレス化」と言います。
また、会社における異なるグループの隔たりをなくし、円滑な関係を築くことも当てはまります。「若手世代と管理職世代の相互理解が深まりシームレスな関係になる」などと表現します。
医療・看護におけるシームレス
医療や介護の業界では、「シームレスケア」「シームレスな地域連携」「シームレス医療」などのように使われます。
シームレス医療とは「外来、入院、在宅医療などの間の垣根をなくし、患者がそれぞれを相互に移動・利用しやすくした医療」を指します。
具体的には、ITツールなどを使って、場所、医療機関、医療スタッフなどの境目を越えて、スムーズで切れ目のない医療・介護連携を行い、医療や介護サービスの質の向上を目指すことを意味します。
ゲームにおけるシームレス
ゲーム業界でシームレスという言葉が使わえる一例として、ロールプレイングゲームでのシームレスバトルが挙げられます。
これは、ゲーム中において、フィールドを移動していて敵とエンカウントした際に、戦闘用の画面に切り替わらず、同じ画面のまま戦闘を行うシステムを指します。
ちなみに、旧世代機を中心に多くのゲームでは、フィールドの移動画面と戦闘画面が都度切り替わり別々の場所で行われていました。
他にも、アクションゲームなどで「ムービーシーンから操作画面にシームレスに移行する」などと使われます。
建築におけるシームレス
建築業界では「基礎を一体化する建築構造」や「建築物の内側と外側の境界をなくす」ことをシームレスと表現します。
後者でいうと、家のリビングのすぐ隣に出入り口を設けてウッドデッキと接続し、部屋の内側と外側の境目をなくすことなどが該当します。
配管におけるシームレス
配管の一種にシームレスパイプというものがあります。シームレスパイプとは継ぎ目がない鋼管のことで、高い耐久性を持つパイプです。
接合部がないので、パイプ本来の性能を発揮でき耐久性や機能性に優れる点が特徴。材質・サイズなどによって様々なものがあり、生活に密着した様々な場面で使われています。
一方で、継ぎ目のあるセミシームレスパイプや、溶接などによる継ぎ目のあるシーム管などの種類があります。
交通におけるシームレス
交通業界におけるシームレスは、「別々の交通手段同士の接続をスムーズにすることで、移動を効率化すること」などが当てはまります。
具体的には、複数の鉄道会社を共通の電子マネーで利用することができたり、バスなど他の交通機関でも同じ電子マネーが使えることなどです。
照明におけるシームレス
照明の一種に、シームレスラインランプというものがあります。
これは、エッジ部分(ランプの端)まで光ることで、継ぎ目のない光を演出できる点が特徴。ムラのないきれいで連続した光を出すため、壁面照明、間接照明、天井照明などによく使われます。
オンラインで無料キャリア相談!無理な勧誘は一切いたしません
今後のキャリアに迷っているなら、一度無料カウンセリングで相談してみませんか?プロのカウンセラーがあなただけのキャリアプランを提案します。オンラインカウンセリングのやり方は簡単なので、ぜひご活用ください。

業界・分野ごとに異なる「シームレス」の使われ方を覚えよう
様々な業界や分野で使われている、シームレス(seamless)という言葉。
使い方や場面は異なっても、どれも「継ぎ目のない」「垣根を超えた」などの意味を表しています。
下記にある業界・分野ごとのシームレスの意味を参考に、生活の中で使えるようにしましょう。
【業界・分野ごとのシームレスの意味】
- IT:異なるソフトウェア・サービス・端末などの垣根を超えて一律的に使えること
- 衣料:縫い目のないものや状態
- ビジネス:部署や世代を超えた関係性や、スムーズな業務を可能にする仕組みのこと
- 医療・介護:場所・機関・人的要因などによる切れ目がない医療を提供すること
- ゲーム:画面や場面の切り替えが間断なく行われること
- 建築:一体化した構造、内側と外側の境目をなくすこと
- 配管:継ぎ目のない配管のこと
- 交通:別々の交通機関や会計ツールを使ってスムーズに移動すること
- 照明:継ぎ目のない構造でムラなく光を発する照明のこと