>>No1エンジニア養成プログラム テックキャンプ
「iPhoneの画面をダークモードにしたいけど、やり方がよくわからない…」
iOS 13リリース時、大きな目玉機能とされた、iPhoneのダークモード。
ロック画面やホーム画面の背景が黒を基調とした色合いになり、普通の状態よりもかっこいいと感じる方が多いようです。
そこでこの記事では、iPhoneの設定をダークモードに変更する方法について解説します。
この記事の目次
iOS 13以降のiPhoneでダークモードを設定する方法
iOS13以降のバージョンにアップデートすることによって、iPhoneの背景をダークモードに変更できます。
もし、OSのアップデートをしていないという方は、まずアップデートを行ってください。
ホーム画面にある「設定」をタップし、「一般」→「ソフトウェア・アップデート」と進んでいくと、新しいOSのインストール画面に移動できます。
ここからは、iOS13以降にアップデートした後、ダークモードに設定する方法を紹介します。
ごく簡単にできますし、もしダークモードが気に入らなければ元の状態(ライトモード)にすぐ戻せます。ぜひお試しください。
「設定」→「画面表示と明るさ」で変更できる
まず、iPhoneのメニュー画面にある「設定」をタップします。
設定の一覧に「画面表示と明るさ」という項目があるので、それをタップしてください。
「画面表示と明るさ」のページ上部に「外観モード」という項目があります。
iPhoneの画面のような2つのイラストの下に、それぞれ「ライト」「ダーク」と記載されています。
通常ではライトの方にチェックがついていますが、ダークの方をタップしてチェックを切り替えることでダークモードに変更可能です。
画面の背景が黒になったら、ダークモードに切り替わっています。このまま画面左上にある「設定」を再度タップすれば、ダークモードとして使用可能です。
元のライトモードに戻したい時は、先ほどのチェックを「ライト」の方に戻してください。
このように、ごく簡単な手順でダークモードに設定できます。
ダークモードで壁紙画像も変化
iPhoneの背景となる壁紙も、種類によってはダークモードに変えることで、見栄えが変化します。
先ほどの「設定」の中から「壁紙」を選んでタップしてください。
壁紙の設定画面に「ダークモードで壁紙を暗くする」という項目があります。これをオンにするとダークモード設定時の壁紙が変化します。
オンにしたら「壁紙を選択」をタップしてください。
デフォルトで選べる壁紙は「ダイナミック」「静止画」「Live」の3種類。この中でダークモードによって変化が起きるのは「静止画」です。
静止画のうち、右下にライト/ダークの切り替えマークがついている画像があります(上記画像右側の赤枠で囲った4つの壁紙)。これらは、ライトモードとダークモードで見栄えが変わる壁紙です。
実際にライトモードとダークモードとでは、同じ画像でも以下のような差があります。
だいぶ印象が変わるのではないでしょうか。
ちなみに、自分で背景透過した画像をiPhoneに読み込んで、ダークモードで壁紙に設定しても、大きな差はありませんでした。
若干画像が暗くなるだけで、透過した画像の背景が黒くなるというわけではないようです。

その他の方法でも設定可能
iPhoneの背景をダークモードに切り替えるなら、基本的にはここまでに紹介した方法で問題ないと思われます。
ただ、別の方法もあるのでそちらも紹介しておきます。
先ほどの方法よりも手軽だったり、目的によってダークモードとライトモードを切り替えられたりできるので、使い分けてみてください。
コントロールセンターで変更する
ダークモードへの変更は、コントロールセンターからも可能です。
コントロールセンターは、iPhoneの画面を下から上へスワイプすることで出現します。画面の明るさや、画面録画、ライト、カメラなどをショートカットで使える便利な機能です。
このコントロールセンターで、ダークモードに切り替えたい時は、以下の手順で行います。
画面の明るさを調節する部分(太陽のマークがある部分)を長押ししてください。
すると画面左下にダークモードのオン/オフを切り替えられるアイコンが出現します。
ここをタップすれば「設定」画面へ飛ばなくても、いつでも切り替え可能です。慣れてきたらコントロールセンターで変更するのもいいでしょう。
自動切り替え
時間を設定することで、ライト/ダークモードの自動切り替えも可能です。
これは先ほどの「設定」→「画面表示と明るさ」から行います。
外観モードの下に「自動」と記載された項目があります。これをオンにすることで、ライト/ダークモードの自動切り替えが設定されます。
デフォルトでは「日の出までダーク」にチェックがつけられています。これは、言い換えると「夜間だけダークモードになる」という設定です。
「日の出までダーク」をタップすると「カスタムスケジュール」の設定が可能で、ライト/ダークそれぞれを何時に切り替えるか細かく調整できます。
この自動切り替えは、時間帯ごとによる画面の見やすさを調節したい時に有効です。
例えば、「日中は暗い画面だと文字が読みにくい」と感じるなら、ライトモード。反対に、「夜中iPhoneの画面を見た時に、白い背景だと光が強く感じ、まぶしすぎる」という場合は夜の間だけダークモードにする。
このような使い分けが可能です。
ライト/ダークモード、それぞれのよい部分を使い分けたいのであれば、自動切り替え機能も活用してみてはいかがでしょうか。
オンラインで無料キャリア相談!無理な勧誘は一切いたしません
今後のキャリアに迷っているなら、一度無料カウンセリングで相談してみませんか?プロのカウンセラーがあなただけのキャリアプランを提案します。オンラインカウンセリングのやり方は簡単なので、ぜひご活用ください。

ダークモードで一部アプリの背景も黒くなる
実は、ダークモードで背景が変わるのはiPhoneのロック画面やホーム画面だけではありません。
一部のアプリでは、iPhoneのダークモード設定に合わせて黒を基調にした背景に変わるものもあるのです。
その中で代表的なアプリをいくつか紹介します。
Google検索
まずはGoogleの検索画面。
白を基調にしたイメージの強いGoogleですが、正反対の色合いになります。
少し違和感を覚えるかもしれませんが、また別のかっこよさ、シンプルさがあって良いのではないでしょうか。
普段使う機会が多いGoogleだからこそ、いつもと違うテイストにしてみると気分を刷新できるかもしれません。
Safari
iPhoneを使っている方は、Safariで検索する方も多いでしょう。
Googleのアプリと同様、Safariもダークモードに変わります。
かっこいいのですが、検索履歴が残らない「プライベートモード」と見分けにくくなってしまうのが欠点でしょうか。
プライベートモードの時は画面左下の「プライベート」の部分が白く表示されるので、注意して判別してください。
Gmail
Googleがダークモードによって背景が変わるということは、Googleの関連サービスアプリも背景が黒に変わります。
例えば、Gmail。Googleが提供しているメールサービスです。
黒背景に白い文字が表示されます。こちらの方が読みやすいと感じる場合は、ダークモードで使用するのもいいでしょう。
どのメールも少し怪しく感じてしまうのが、やや気がかりかもしれません。
Twitterもダークモードに切り替わります。ライトモードと比較すると、だいぶ印象が変わったように感じます。
iPhoneの設定ではなく、Twitterアプリ自体の設定画面からダークモードに切り替えることも可能です。
iPhoneでダークモードにした場合、以下の画像のようにTwitterでは「ダークブルー」にデフォルトで設定されます。Twitter側の設定で、さらに暗い「ブラック」にも変更可能です。
Yahoo!ニュース
意外にも、Yahoo!ニュースのアプリもダークモードが反映されます。
夜中に気になるニュースがあった時、ライトモードだとまぶしく感じる方には、ありがたい機能と言えるでしょう。
ニュースの深刻さも高まるように感じます。
Slack
チャットアプリ「Slack」もダークモードに切り替わります。
テレワークをする機会が増えつつある昨今。連絡ツールとしてSlackを使っている方も多いことでしょう。
気分転換として、ダークモードでSlackを使ってみるのもいかがでしょうか。ただの定期連絡でも、いつもより楽しく使えるかもしれません。
LINE
私たちの生活に欠かせないツールとも言えるLINE。こちらもダークモードに変わります。
「ニュース」の背景が白いのは仕様のようで、iPhoneをダークモードにしても変わらないようです。
その他iPhone初期搭載のアプリ
その他にも、iPhoneに初期搭載のアプリにダークモードが反映されます。
例として、カレンダー(画像左)、App Store(画像中心)、ヘルスケア(画像右)を並べました。
普段と少し違う形で使用できます。
ダークモードにすることで何かメリットはあるの?
iPhoneのダークモードについて説明しましたが、ダークモードに変えても端末やインストールしたアプリの機能が変わるわけではありません。
外観が変わったことで気分も変わり、さもiPhoneの使い勝手がよくなったように感じるかもしれませんが、気持ちの問題でしょう。
では、ダークモードにすることには、気分転換以外のメリットはないのでしょうか。
もちろん、その他にも「見た目がかっこいい」「バッテリーの持ちがよくなる」などのメリットがあります。
この記事もオススメ
