>>No1エンジニア養成プログラム テックキャンプ
ボーナスが支給される季節になると、退職を考えている方にとって「ボーナスを貰ってから退職をしてよいのかどうか」と悩みますね。
今までの頑張りとして支給されるボーナス、貰えるものなら貰ってから退職したいもの。
この記事では、ボーナスを貰ってからの退職の可否や退職申し出にベストなタイミングや流れについて解説します。
この記事の目次
ボーナスを貰ってから退職してもいいの?
結論、ボーナスを貰ってからの退職も場合によっては可能です。
しかし、ボーナス支給後の退職に関しては、会社によって対応がまちまちのため、まずは社内規則でボーナスの支給規定を確認することが大切です。
まずはボーナス支給に関する社内規則の確認を
会社によっては支給日に在籍していないとボーナスを支給されないことがあります。ボーナス支給時に在籍していないことでボーナスの支給をしないことは違法ではありません。
ただし、退職することがわかっている場合にはボーナスの減額が行われることもあります。
ボーナスを貰ってからの退職を考えている場合は、トラブルを防ぐためにも社内規則の確認をしましょう。
ボーナス支給日に有給消化中でもボーナスは貰える
ボーナス支給日に有給消化中であってもボーナスの支給対象になります。
理由は有給消化中でも会社に在籍している状態だからです。詳しくは、在籍している会社の担当者に問い合わせましょう。
この記事もオススメ


ボーナス支給後に退職を理由に「ボーナスの全額返還」を要求されることはある?
ボーナス支給後に、ボーナスの全額返還を要求されたとの事例もあるようです。
しかし、そのボーナスが不当に得たものでない限りはボーナス支給後の全額返還を会社が要求することは不当と考えられています。
一方、ボーナスの減額は過去に認められた事例があり、会社側の要求を必ずしも断れるとは限りません。
もし、退職を理由としたボーナスの全額返還を求められた場合には、お近くの労働基準監督署や弁護士に相談してみてください。
ITエンジニアになって手に職をつけよう
エンジニアなら、
✔求人倍率8倍以上で仕事に困らない
✔一生使えるスキルを身について、副業やフリーランスという選択肢も増える
✔年収が高い仕事に就ける
日本最大級のプログラミングスクール・テックキャンプは今から行動すれば、10週間後にエンジニアに!
期間限定で受講料3万円OFFになるキャンペーンも実施中。迷っている方は、まずは無料カウンセリングで不安なことを相談してみてください。オンラインでも可能です。

ボーナスを貰って退職するためのスケジュール
ボーナスを貰ってからの退職を考えるなら、スケジュールをしっかりと考えて行動することが重要です。
特に次の就職先が決まっている場合は、ボーナスに固執せずに計画的に退職までのスケジュールを立てることがより大切となるでしょう。
7月頃に退職を申し出るのがベスト
6月のボーナス支給後の退職を考える場合は、ボーナス支給後の7月に退職を申し出るのがベスト。
なぜなら、ボーナス支給前に退職を申し出た場合、場合によっては退職を理由にボーナスが減額されることがあるためです。
一方、きちんとボーナス支給に関する規定が定められている場合はこのようなことは考えにくいでしょう。
通常、7月に退職を申し出て受理された場合は業務の引き継ぎに1〜2カ月かかります。すると次の就職先への入社は9〜10月頃になるでしょう。
次の就職先が決まっている場合は、入社時期をしっかりと加味したうえで退職までのスケジュールを立ててください。
この記事もオススメ

ボーナスにこだわりすぎない
気持ちよく退職するためには、ボーナスを貰うことに固執しないことも大切です。
ボーナスを貰いたいばかりに無理に退職の時期を引き伸ばしたり、次の就職先への入職を遅らせたりすると、周りにも迷惑がかかって現職の企業にも転職先の企業にもよい印象を持たれないリスクがあります。
もし、すでに転職先が決まっている場合は、ボーナスを貰うことにこだわるあまりに転職の機会を逃さないようにしてください。
ボーナスの「貰い逃げ」と思われないためには?
たとえボーナスを貰ってからの退職が社内規則で可能でも、できれば気持ちよく退職したいものです。
同僚から「ボーナスの貰い逃げ」と思われないためには「引き継ぎをしっかりとする」「同僚にきちんと感謝を伝える」の2点が大切です。
引き継ぎをしっかりとする
何よりも、引き継ぎをしっかりとすることが大切です。
自分が今まで担っていた業務を他の同僚が引き継いでくれるのですから、自分がいなくなったあとも同僚が困らないよう、引き継ぎ完了までのスケジュールを引いて過不足なく引き継ぎを行えるようにしましょう。
引継書の作成はもちろん、業務を引き継いでくれる同僚へは引き継いでくれることへのお礼を伝えるとスムーズです。
同僚にきちんと感謝を伝える
今までお世話になった会社の同僚への感謝をしっかりと伝えることはマナーです。
本当の退職理由が職場の人間関係などネガティブなものであっても、一緒に仕事をしてきた人には感謝を伝えることが大切です。
最終出社日には菓子折りなどを持参して、所属していた部署や一緒に仕事をした同僚への挨拶回りをしましょう。
こちらから感謝を伝えることで、見送る側も気持ちよくあなたを見送ることができます。
ボーナスにこだわらず、ベストなタイミングでの退職が大切
先ほども述べたように、ボーナスを貰うことにこだわることよりもベストなタイミングでの退職が肝心です。
ボーナスにこだわるあまりに引き継ぎが雑になったり、転職を控えている場合は入社日を無理に引き伸ばしたりということがないようにしましょう。
あくまで現職にも転職先にも迷惑がかからないよう、配慮を忘れないでくださいね。
この記事もオススメ
