無料キャリア相談はこちら
資料請求はこちら(公式LINE)

転職活動の悩みを解決するおすすめの本28選

更新: 2023.02.13

あなたはいま、転職を考えていますか?

会社の終身雇用制も崩壊したといわれ、政府もより柔軟な働き方をうながす流れのなかにあって、多くの人の仕事に対する価値感が、変わりつつある現在。

実績や安定もいいけど、可能なら転職でキャリアアップを目指したい気持ちが、あなたにもあるのではないでしょうか。

転職は誰にとっても不安なものです。初めてならばなおさらです。

「転職の第一歩は、何をすれば良いのだろうか」そう思って、悩みをピンポイントで解消してくれるような、体系的に書かれた転職本に出会いたいと考えていませんか?

この記事では、そんな転職に対する悩みを持つあなたにおすすめの本を紹介します。

この記事の目次

転職のノウハウをトータルで学べる本4選

転職本といっても、いろいろな種類があります。

そもそも転職すべきかを悩んでいる人、転職先の業種を決められない人、自己分析に苦戦している人と、転職者の数だけ転職の悩みがあるといっても過言ではないでしょう。

まずは「転職全般」をトータルで学べる本を選出し、紹介します。

誰にも聞けない転職の正解がわかる本

あらゆる転職の悩みを解決してくれる本なので、転職本の一冊目としておすすめです。

転職成功のための自己分析やあなたを活かす「職務経歴書」の書きかた、「即採用」をつかむ面接テクニックなど、転職について誰もが知りたいことが網羅されています。

また、これも重要なことですが、スムーズに退職する方法も伝授してくれます。

絶対にやってはいけない!!NG転職活動

10,000人以上と面接した経験を持つ元人事部長の著者が、採用担当者の視点から「転職活動のNGポイント」を丁寧に解説した一冊です。

面接に進めない人や面接が上手くいかない人の多くは、採用担当者の視点を理解していないのです。

実際には能力がある人でも、大勢の人が採用担当者の視点を理解できずに脱落していくのです。

あなたが面接に不安を感じているなら、ぜひ手に取って欲しい本です。

転職に向いている人 転職してはいけない人

転職を迷っている人のマイルストーンになる一冊だといえます。

著者が元リクナビ編集長だけあって、ムリをしない現実的な転職をおこなうための知識がつまっています。20代・30代だけでなく、幅広い世代が参考にできるでしょう。

転職の赤本

20代で転職を考えている人におすすめしたい、定番の一冊です。

自己分析の方法にもいろいろありますが、本書の場合はオリジナリティに溢れているところが魅力です。

業界や企業のイメージに踊らされない選び方や、年代に合わせた転職のおこない方も伝授してくれます。

スキルゼロ・実務未経験でもITエンジニアになれる!

今年こそ、プログラミングをマスターしませんか?
テックキャンプはこれからのIT時代で自分の可能性を広げたい人を応援します。
  • プログラミングは難しくて挫折しそう
  • 独学でちゃんとスキルが身につくのか不安
  • 効率的にプログラミングスキルを習得する方法を知りたい
プログラミング学習やIT転職などでお悩みがある方は、ぜひ無料カウンセリングにお申し込みください。

転職を検討している人におすすめの本9選

転職のノウハウは、お金と時間をかけずにネットでも学べます。

しかし、転職本は、著者が転職に長年従事してきたその道のプロであることが多いので、転職希望者を満足させる濃い内容が書いてあることが多いのです。

ですので、よい転職本を選んで読むのは、転職を成功させることにつながります。

以下には、転職を検討している人におすすめの本を集めてみました。

転職して「成功する人」と「後悔する人」の習慣

著者は、転職エージェントの代表を務める高野秀敏さん。

転職における心構え、考え方、転職先の選び方、準備の仕方など、高野さんの貴重な体験から導きだされたノウハウが学べます。

「いつでも転職できる」を武器にする 市場価値に左右されない「自分軸」の作り方

「自分の人事権」を持とうという発想が画期的ですし、胸に刺さります。

自身に対して適切な人事評価ができているだろうか?など、自己分析について顧みる機会を与えられる本です。

あなたには、「自分の人事権」を持っていますか?
自分の人事権とは、就きたいポジションがあれば、そこに自由に就くことのできる力です。
1つの会社にいて、自分自身の人事権を持っている人は、滅多にいないでしょう。
しかし、好きなタイミングで、自分がやりたい仕事に「転職」できるとすると、それは人事権があるのと同じことになります。
本書は、自分軸で価値を作り、「いつでも転職できる」を武器にするための本です。
引用元:活かす読書

このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法

もしあなたが自分のキャリアプランに不安があるなら、まずこの本を読むことをおすすめします。

転職においては「思考法」が重要であることが、深く理解できます。

採用側のホンネを見抜く 超転職術

採用をおこなう企業側の視点を理解する上で役立つ一冊です。

職務経歴書も書き方次第で随分違うことから、なんとなく書いてしまう部分も本書で見直すことができます。

内容に関しては、最近の転職活動において不足していたことに気付くことができ、満足しています。
特に、職務経歴書で訴求すべきポイントや、志望動機について、少し機械的になりすぎていた点について、改善すべき点が多かったです。
早速、明日出す予定の職務経歴書を見直してみています。
引用元:転職っていったいなんだろ。。。?

下剋上転職

東洋経済オンライン「熱血キャリア相談」で、ビジネスパーソンの悩み相談を受ける著者が、「無敵の転職力」を身につける方法を公開した本です。

転職活動の重要性や、転職できる力の身につけ方、今の会社でのキャリアの築き方などが伝授されています。

転職先は、自分が投資したいと思える会社かどうかを見る。
採用側は、その人が何をやってきたのかストーリーが見たい。
等々、自分が読んで、非常に納得いく内容が多いというのが、素直な感想です。
タイトルは下剋上転職ですが、何か変わったテクニック、スキルが書かれている本ではなく、全ての人の転職、キャリア形成に役立つ、基本が書かれている本というように捉えて読んでいただけると、ギャップもなく、得られる物も多い本だと思います。
引用元:偏差値55以下学生・フリーターなどの就職弱者の就職・キャリア作りを支援するブログ!

おとなの進路教室。

仕事や働き方について書かれたコラムです。

転職をするか、自分の進路をどうするかについて悩んでいるなら是非読むべき一冊。

「特効薬ではありません。でも、自分の考えを引き出すのによく効きます!」という押しが強くない紹介文から、かえって読んでみたくなる転職希望者は多いのではないでしょうか。

人生の9割は逃げていい。

1年の半分は海外暮らし、20カ国以上を旅しながら公私ともに楽しむ著者が、「理想の毎日」を手に入れる35の方法を教えてくれます。

ヴァージン・グループのリチャード・ブランソンやモナコの富裕層などから学んだことが凝縮されています。心がガチガチになったときに読んでみたい本です。

「天職」がわかる心理学 いまの仕事で心が満たされていますか?

著者は、日本で唯一のやりたいこと探し専門のカウンセラー。

「本当にやりたいこと、心が満たされる仕事・働き方」をやさしく指南してくれる書です。

「売れ残る時代」の転職術──あなたの価値は「相場」で決まる

人材の価値は、すべて「相場」で決まると訴えるこの一冊。

大人気漫画の初のスピンオフ作品であり、天才転職代理人・海老沢康生と異端の弁護士・桜木建二が、すべてのビジネスマンの常識を覆す持論を展開していきます。

しかし内容は理にかなっていて切れ味の良さがあり、他の転職本とは一線を画す内容になっています。

転職面接の味方になるおすすめの本6選

面接は誰でも緊張するものです。

もしあなたが、面接の対策本を新卒の就活で既に読んでいるとしても、転職面接に特化したものを一冊読んでおくと良いでしょう。

1週間で面接に自信がつく本

面接についてとても分かりやすくまとめられています。

転職の面接に苦手意識がある方は、まず手に取ってみてほしいおすすめの一冊です。

面接官の心を操れ!無敵の就職心理戦略

メンタリストDaiGoの面接攻略本です。

著者DaiGoは、メンタリズムを活用すれば「面接官に気に入られる」だけでなく、「面接官の思考を支配する」ことが可能だと言って憚りません。

面接はノウハウだけで受けるものではありませんが、メンタリズムを学んでおけば、面接で余計な失態をおかさなくて済むでしょう。

転職面接の話し方・伝え方

著者は、1万人以上の転職希望者と面談してきた、利用者満足度96%を誇るキャリアコンサルタントです。

あなたの希望が叶う転職を成功させるために必要な、話し方・伝え方のコツを学べます。

成功する転職 たった3秒で面接官の心をつかむ受け答え

転職者の心にささる紹介文です。転職者が持つべき面接の心構えが学べる一冊です。

転職面接は、新卒者の面接よりもハードルは高いとはいえ、必ずしも誰にも負けない経験やスキルを持っていなければ、落とされてしまうというものではありません。
履歴書などに書いた経験や志望動機、自己PRよりも、もっと大事なことがあるのです。
引用元:Amazon

採用側の本音を知れば転職面接は9割成功する

面接官の「質問の意図」をていねいに解説した一冊です。

面接ではついモデルトークに頼りがちですが、これを読めば自己PRが上手になるでしょう。

【テストセンター・SPI3-G対応】転職者用SPI3攻略問題集【改訂2版】

SPI対策本です。

SPIとは、Synthetic Personality Inventoryの略で、リクルートキャリア社によって開発された適性検査で、多くの会社が活用しています。

対策不足だと失敗しやすいSPIテストも、この一冊を読めば自信を持って臨めます。

自己分析に役立つ本5選

転職のハードルとなるのは、自己分析、応募書類の作成、面接などでしょう。

そのため自己分析は、事前に本を読み適職チェックをおこなうのが、もはや転職者のスタンダードとなっています。

自己分析本の本はいまや溢れかえっており、どの本を選べば良いか迷うくらいでしょう。

以下のおすすめの本を参考にしてあなたの志向に合い、転職に向かう自信が得られるような本を探し出してください。

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす

自己分析をおこなって、自分の強みを理解する上で役立つ一冊です。

強みの生かし方や、逆に自分の弱みをどのように克服するかを教えてくれます。

受かる!自己分析シート

自己分析のバイブルとして支持されている一冊。

「ホメゴロシート」という付録は、家族や友人にあなたの長所を書き連ねてもらう形式ですが、新たな自分を発見できたり、自己肯定感が高まったりする効果があると、好評を得ています。

就活必修!1週間でできる自己分析2019

自己分析書の中でも、お手軽にはじめられる一冊。

時間がないけど、自己分析をとりあえずやっておきたい方におすすめです。

こちらは時間がなく忙しい就活生に向いています。1週間で自己分析ができる構成になっています。企業が求めている人やものは何かという視点で「自分の価値を高める!“自己分析7日間プログラム」という内容で書かれています。
就活は自己分析以外にもやるべきことがたくさんあります。忙しい学生は1週間で自己分析を終わらせて他の対策に時間を費やす方が効率的です。学業やサークル、アルバイトで忙しいという方はこの本を使って自己分析をしてみましょう。
引用元:株就活HACK

新装版 あなたの天職がわかる16の性格

1「外向型・内向型」
2「五感型・直感型」
3「思考型・情緒型」
4「決断型・柔軟型」

本書は、テストで読者を上記の4つ、それぞれどちらに属するのかを分類していきます。

最終的には、4×4=16種類のどれに属するかで、読者の適性を導き出してくれます。

内定者が本当にやった究極の自己分析〈’19年版〉

自己分析の指南書で、別冊で質問が書かれた書き込みシートが付いています。それに答えれば「自分の適性」や「アピールポイント」が見えてくるので、自己アピールが苦手な人の一助となるでしょう。

自分の強みやアピールポイントを活かした志望動機は、強いものです。<’19年版>は最新版で、毎年継続的に出版されています。

転職が決まった後に読むべき本4選

転職は、次の会社が決まったら終わりではありません。

新しい会社で活躍することが、もっと大切です。以下では、転職を本当に成功させるために役立つ本を紹介していきます。

転職1年目の仕事術

入社前から転職後までの心構えがわかる一冊です。

新しい職場に対して不安を感じている方は「転職1年目の仕事術」を読めば、自信を持って初日を迎えられるでしょう。

転職先で最高のスタートを切りたい方は、ぜひ読んでみてください。

転職後、いい仕事ができる人の条件

ソロモン・ブラザーズ・アジア証券会社、ブリヂストンを経て、1997年に人材サーチ(ヘッドハンティング)ビジネスへ移行した著者。

膨大な経験値を基に書き上げた一冊なので、転職前に熟読して学んでみたくなるでしょう。

転職後、最初の1年にやるべきこと―新しい組織で成功するための56の教え

著者は自らを「インディペンデント・コントラクター」と名乗り、約20社で働いてきた人物です。

「真の「転職成功」は転職先が決まることではない。転職先で自分の力を発揮できるかである」という考えの基に、転職後の処世術として「56の教え」を展開しています。

ほとんどの転職者が企業文化の違いに悩み、転職3ヵ月目には「前の会社の方が良かった」と嘆く。新しい企業文化に適応するためには想像以上のエネルギーが必要なのだ。転職を何度も経験した著者が教えてくれる、これらの現象と対応策は実践的であり、実用的である。
引用元:DIAMOND Online

「戦う自分」をつくる13の成功戦略

「リーダーシップ論」の権威マクスウェル,ジョン・C.の著書を、ワタミグループ社長の渡邉美樹氏が翻訳した一冊。

「夢を実現する成功法」のセミナーを開催する傍ら、牧師としての顔も持つという著者です。

特徴として、訳文の語り口がアツい。自分は、仕事に対するアツい語りや、Twitterの名言botが好きなので、楽しく読めました。

先人の良い言葉が、絶妙のタイミングでたくさん引用されていて、読んでて元気がでます。あと、「この世には二種類の人がいる」という言い回しが何回も出てきて、若干ニヤニヤしつつ、 内容には感心しましたw そう、内容もよいのですが、まずアツさが印象に残りました・・・。
引用元:虎塚

まとめ

転職を考えていない人でも読みたくなるような、内容の充実した本をたくさん紹介して参りました。

転職活動を助けるノウハウも、あなたの転職をスムーズに進めるために必要なものです。

しかし、もっと重要なのは、転職の舵を取るあなたが本当はどうしたいのか、何をしたいのかをはっきりと把握することです。

あなたの転職活動における「軸」を定めてくれる一冊を、是非探してみてください。

↑目次へ戻る

未経験からの転職の悩みを解決!無料カウンセリング開催中【転職成功人数4000名以上!※1

こんな不安や疑問はありませんか?
・未経験から転職して、本当に年収が上がるのか
・ITエンジニア転職後の働き方や稼ぎ方が想像できない
・スキルゼロからITエンジニアとしてフリーランスになれるのか

カウンセリングでは、ITエンジニア転職やプログラミング学習を知り尽くしたプロのカウンセラーが、あなたの悩み解決をサポートします。満足度93%※1、累計利用者数は42,000人以上!※2

無料で相談できますので、気軽にご参加ください。【テックキャンプは給付金活用で受講料最大70%オフ※4
※1.2018年10月24日〜11月16日(N=106)  2.2020年12月時点 3.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大56万円)が給付金として支給されます

無料キャリア相談はこちら

この記事を書いた人

椎名 妙子
2016年までは小さな英会話スクールで働く。システム開発業の夫を手伝ううちに、IT業界に魅せられる。夫と育児系のiphoneアプリをリリースしたことも。2017年からIT関連のライティングを開始。日々いろいろ勉強中。最近は、子供達と動画チャンネルを作っています。

あなたの理想のキャリアに合わせた、テックキャンプの2つのサービス

Advertisement