「文章を書くのが苦手で、相手に意図をうまく伝えられない」
「文章構成が大事なのはわかるけど、具体的な書き方が分からない」
「初心者でもわかる文章構成のテクニックが知りたい」
文章を書く時には、文章構成が重要。わかりやすい文章は読者の興味を引き、内容が伝わりやすくなります。
しかし、それは理解していても、どうしたらわかりやすい文章が書けるかわからないという方も多いでしょう。
そこで本記事では、文章構成のコツやおすすめのテンプレート「PREP法(プレップほう)」を紹介。すぐに使えるテクニックですから、文章の作成でお悩みの方はぜひ参考にしてください。
この記事の目次
文章構成とは
より良い文章を書きたい場合には、文章構成とは何かを理解することがとても大切。
本章では文章構成とは何か、考える際のポイントを解説します。
- 文章の要素の組み合わせ
- 章・節・項による階層表現を意識する
- 文章の種類による使い分けが大切
文章の要素の組み合わせ
文章構成とは、要点・本文・結論といった文章の要素の組み合わせです。
文章構成をしっかりと行なうことで、内容がわかりやすくなったり、読む人の興味を引きやすくなったりといった効果が期待できます。
章・節・項による階層表現を意識する
文章構成を考える場合には、章・節・項といった階層表現を意識しましょう。論文やレポートを書く時には、この章立てがとても重要です。
ブログを書く場合にも、文章を構成する章があってそれをより細分化して肉付けを行う節・項があるといった階層構造を意識すると、何について書かれているかがわかりやすくなります。
文章の種類による使い分けが大切
文章構成の方法は、どのような文章を書くかによって、それに合わせた使い分けが大切です。
ブログでの文章構成を考える場合には、PREP法が汎用性が高くおすすめ。しかし、小説や物語を書く場合に、PREP法はふさわしくないです。
例えば、推理小説で「犯人は恋人だった」と冒頭でわかるとただのネタバレです。
ただし、そのようなショッキングな出だしがフックとなって、物語を複雑に展開していく場合には、1つのテクニックともいえます。
小説・プレゼン・論文・志望動機・ブログ・スピーチ・メールなど、文章の種類はさまざま。それに合わせた文章構成をうまく使い分けることが魅力的な文章を書くポイントです。
文章構成の基本形5つ
本章では、文章構成の基本形5つについて紹介します。
- 三段構成
- 四段構成
- 頭括式の構成
- 尾括式の構成
- 双括式の構成
作成する文章の内容に合った文章構成を行う際に活用してください。
三段構成
三段構成は、序論・本論・結論の3つに分かれるシンプルな構成です。論理的に説明した文章に向いています。
序論は文章全体を紹介する部分です。どのようなテーマやキーワードで書かれているかについて記載。ここを読めば、概要が把握できる内容にしましょう。
本論は主張・意見に対する根拠を示します。具体例・データ・文献を活用すると説得力のある内容に仕上がるのでおすすめです。
結論では本論で述べたことをまとめます。読み手が納得できるような結論の明示が重要。
四段構成
四段構成は、小説などで見られる起承転結の構成です。物語に使われる文章構成。起承転結は、漢詩の絶句の構成が起源とされています。
導入・展開・変化・締めくくりの順番に4つのパートで、四段構成は構成されます。
導入は、予備知識や状況の説明。展開では、変化を盛り上げるために、導入を引き継いで相手に情報をしっかり伝えることが重要です。
変化のパートに向かって、文章に対する読み手の感情がピークに達します。締めくくりは、その変化を受け止めて文章をまとめあげるのです。
はじめに結論がありませんので、四段構成はビジネスシーンやブログには不向きです。
頭括式の構成
頭括式は、冒頭で結論を述べる構成です。その後に、説明・事実・具体例が続きます。
新聞のニュースをイメージするとわかりやすいでしょう。短い文章で、重要な情報を印象づけるのに効果的です。
尾括式の構成
尾括式は、最後に結論を述べる構成です。説明・事実・具体例を述べて、結論を提示します。四段構成と似た文書構成といえるでしょう。
双括式の構成
双括式は、頭括式と尾括式を組み合わせた構成です。結論をはじめに伝えて、説明・事実・具体例を提示します。そして、最後に再度結論を述べます。
長い文章を書く場合や、商品の紹介などに向く構成で、PREP法によく似ています。
文章構成のおすすめは「PREP法」
文章構成の中でもおすすめなのが、「PREP法」という構成です。
PREP法を使えば、簡潔で説得力のある文章が作成できます。
4つの要素で構成
ビジネス文書で採用例の多い、文書構成の優秀なテンプレートがPREP法です。
PREP法は、Point(結論)・Reason(理由)・Example(事例・具体例)・Point(結論)の4つのパートで構成。結論をはじめに述べることで、最も伝えたいことが相手に明確に伝えられます。
ブログで利用する場合には、読者がどのようなコンテンツかすぐに把握できることがメリット。読者が最後まで読みやすい文章になるでしょう。
PREP法の4つのパートについては、以下で深掘りします。
1.Point(結論)
まず、はじめに結論を伝えます。文章の要点を記述しましょう。
2.Reason(理由)
Point(結論)の理由を説明するパートです。「なぜなら」といった言葉を使うと、流れがわかりやすくなります。
3.Example(事例・具体例)
Reason(理由)を裏付けする事例・具体例を用いて、より詳しく説明します。「実際に」「例えば」などの言葉を使うと良いでしょう。
4.Point(結論)
理由・事例・具体例を踏まえて、最後にもう一度結論を伝えます。これにより、読者に対して結論をより強く印象づけることが可能です。
PREP法を使った例文
実際にPREP法を使った例文を紹介します。
Poitnt:豆腐はダイエットに最適です。
Reason:なぜなら、高タンパク質・低糖質・低カロリーだからです。豆腐はさまざまなレシピに対応可能で、無理せずにダイエットが続けられます。
Example:実際に、晩ごはんダイエットの著書である美波紀子さんは12kgのダイエットに成功しました。
Point:このように、おいしくて栄養価の高い豆腐はダイエットに最適な食材です。
PREP法を使っていない以下の文章と比較してみてください。
豆腐は高タンパク質・低糖質・低カロリーな食材です。 さまざまなレシピにも使えるのでとても便利。ダイエットを考えている方にもぴったりです。 しかし、本当にダイエットに効果があるのか気になる方もいらっしゃるでしょう。 実際に、晩ごはんダイエットの著書である美波紀子さんは、なんと12kgのダイエットに成功したという実績があります。 このように、豆腐はおいしいだけではなく、ダイエットにも最適な食材です。
最後まで読まないと何が言いたいのわかりません。PREP法で作成した文章と比較すると印象に残りづらいことがよくわかるでしょう。
PREP法のメリット
PREP法は限られた時間の中でアピールを行うプレゼンなどのビジネスでの利用をはじめ、ブログの執筆にも役立つ文章構成の方法です。
使用するメリットは、おもに以下の3つです。
- 時間のロスを防げる
- 文章が理解しやすい
- 要点がインプットされやすい
簡潔な文章構成なので、読者は時間のロスを防げます。
また、結論がはじめにわかるので、文章が理解しやすい点もメリット。
さらに、要点が読者の記憶にインプットされやすいのもポイントです。
この記事もオススメ
よりシンプルなSDS法もおすすめ
プレゼンでの文章構成を考える場合には、PREP法よりもシンプルでインパクトの強いSDS法もおすすめです。SDS法は、下記の3つのパートから成り立ちます。
- Summary(全体概要)
- Details(詳細説明)
- Summary(全体まとめ)
SDS法は、はじめにテーマとなる要点を話します。その内容を具体的に説明。そして、最後にまとめとして要点を再度話します。
同様の内容をアプローチを変えて3回話すので、相手に理解されやすくなります。
SDS法はストーリーよりも、結論がさらに重要な場合に有効な文章構成のテンプレートです。
文章構成を考える手順4つ
文章構成のテンプレートを理解しても、うまく構成ができないという方も。
そこで本章では、文章構成を考えるときの手順を4ステップで紹介します。
- キーワードやテーマを設定する
- ターゲットを考える
- 見出しを考える
- アウトラインに沿って文章を書く
キーワードやテーマを設定する
文章構成を行う際には、まずキーワードやテーマの設定を行います。
文章を書く時の心臓部分でありゴールになりますので、しっかりと設定を行いましょう。
どのような文章を書くかよりも、その文章によって相手に何を伝えたいかというテーマを考えることが大切です。
キーワードやテーマは文章のコアです。文章を書く時にブレないように気を付けましょう。
ターゲットを考える
次に、どのようなターゲットに向けて書くのかを考えましょう。漠然としたターゲットに向けて文章構成を行うと、冗長な内容になることも。
読者に役立つブログの記事を書きたいと考えている場合には、過去の自分をターゲットにする方法もおすすめです。
今は当たり前にできることも、その当時には新たな発見だったこともあるでしょう。
そのような自分自身の体験は、事例・具体例として記載できます。実際に体験したことなので説得力があり、読者からの共感も得やすいです。
また、イメージが行いやすい友だちや同僚もおすすめ。自分以外をターゲットを決める場合には、性別・年齢・職業などできるだけ詳しく書き出します。
ターゲットが何を求めて記事を読むのかといった仮説を立てると、文章構成がスムーズに考えられるでしょう。
見出しを考える
ターゲットが決まったら、どのような内容を書くか見出しを考えていきます。
ブログを書く場合には、読者が関心のある内容を盛り込む必要があります。設定したキーワードやテーマに対して、どのような悩みや課題を解決したいか考えましょう。
見出しの構成は、h2からh4までの3層構造が読者にとって理解しやすいです。
読者のニーズを理解するにあたっては「ラッコキーワード」を活用するのがおすすめ。表示された関連するキーワードを含めながら見出しを考えていきましょう。
アウトラインに沿って文章を書く
見出しまで完成したら、最後にアウトラインに沿って文章を書いていきましょう。本文を書く時も文章構成を考える時と同じように、PREP法が役立ちます。
- 主張したい要点を述べる
- 理由を説明する
- 事例・具体例を挙げる
- まとめとして要点を述べる
上記の流れを基本にするとわかりやすく伝わる文章が書けます。
読者の反論が予想される場合には、事例・具体例の箇所でそれに対する理解や見解を述べても良いでしょう。
伝わる文章の書き方4つ
文章構成と文章力のどちらが欠けてもわかりやすい魅力的な文章にはなりません。
そこで本章では、伝わる文章の書き方を4つ紹介します。
- 概要をしっかり伝える
- 1つの文に1つの内容
- 文章だけにこだわらない
- ターゲットが知りたい・読みたい情報を書く
ポイントを押さえれば、誰でもわかりやすい文章が書けるので参考にしてください。
この記事もオススメ
概要をしっかり伝える
大見出しから詳細を説明する小見出しへ続く場合には、概要を確実に伝えましょう。
概要を読んで、どのようなことが書いてあるかざっくりと把握できれば、読み手のストレスは少なくなります。
1つの文に1つの内容
1つの文には、1つの内容を意識しましょう。
文章の作成に不慣れな方は、1つの文を長くなってしまうケースが多いです。これには、書き手も読み手も混乱しやすくなるというデメリットがあるのでおすすめできません。
以下の文章をご覧ください。
豆腐は栄養価が高く低カロリーでダイエットに最適ですが、なかなか食事に取り入れられないと悩んでいませんか。
一見すると問題ないように見えます。しかし、文の前半と後半で主語が変わっているので違和感を感じないでしょうか。
はじめは、「豆腐」について話しています。それが後半では、主語がダイエットをする「あなた」に変化しているのです。
豆腐は栄養価が高く低カロリーでダイエットに最適な食材です。 しかし、あなたはそれを理解しているけれど、なかなか食事に取り入れられないと悩んでいませんか。
このように、長文は短文に書き換えると、主語がブレなくなります。文章が上手く書けないと感じている場合には、1つの文には1つの内容を書くようにしましょう。
文章だけにこだわらない
文章はあくまでも、テーマやキーワードについてわかりやすく伝えるツールの1つ。
文章だけにこだわると、文字数が多くてわかりづらい内容になる危険性があります。
このような場合は、ブログやプレゼンなどで伝えたい内容に合わせて、インフォグラフィックや動画といった他の表現も効果的に使いましょう。
文章だけでなく他の表現を組み合わせることで、テーマについて印象に残るコンパクトなコンテンツが作成できるのです。
この記事もオススメ
ターゲットが知りたい・読みたい情報を書く
文章を書く時には、ターゲットが知りたい情報や読みたくなる内容を書きましょう。
自分が書きたいことが優先ではありません。自己満足を求めた文章で、他人を喜ばせることは難しいです。
実生活で、自分のことばかり話す人との会話が退屈に感じた経験はないでしょうか。自分の書きたいことばかりを書いた文章もそれと同様に退屈です。
上記で紹介したキーワードやテーマを選んで文章構成を行えば、読者に寄り添ったコンテンツができやすくなります。
文章校正Webサービス・アプリのおすすめ
文章構成や文章力は、文章を書くことで精度が高まります。
効率的にスキルをアップさせたい場合には、自分では気が付かない誤字脱字や文章表現を指摘してくれる文章校正サービスの利用がおすすめです。
そこで本章では、代表的な文章校正サービス・アプリのおすすめを4つ紹介します。
- 日本語校正サポート
- 文章校正ツール
- オンライン日本語校正補助ツール
- Microsoft Wordの校閲機能
この記事もオススメ
日本語校正サポート
日本語校正サポートは、無料で使える定番の日本語校正Webサービスです。
品質・難読・基本の区分から文章をチェック。細かいポイントまでチェックできるので、誰にとってもわかりやすい文章を書く上でとても役立ちます。
文章の内容に合わせて、日本語チェックの設定をカスタマイズするとさらに便利です。
文章校正ツール
文章校正ツールは、無料で利用できる文章校正Webアプリです。文章を解析して、誤りや不適切な表現を指摘。
言い換え候補も表示されるので、文章の修正もスムーズに行なえます。
オンライン日本語校正補助ツール
オンライン日本語校正補助ツールは、無料で利用できる日本語校正Webサービスです。表記・表現の間違いやわかりやすい表記に対する提案などを確認可能。
約50,000文字までチェックできるので、長文の校正に便利です。
Microsoft Wordの校閲機能も便利
Microsoft Wordを利用している場合には、校閲機能もおすすめ。誤字脱字・スペルミス・表記ゆれなど、細かくチェックできます。
リアルタイムでのチェックや、校正・校閲レベルのカスタマイズも可能。Microsoft Wordのアプリを利用している方は積極的に使いましょう。
この記事もオススメ
文章力は転職・副業にもつながる
相手にわかりやすい文章構成や高い文章力は転職・副業にも役立ちます。
文章力はビジネスパーソンの必須スキル
志望動機や職務経歴書を書く時には、文章力が必要とされます。また、面接の時にも、決められた時間でインパクトを与えるために文章力は必要不可欠です。
このように、正確に物事を相手に伝える文章力はビジネスパーソンに欠かせないスキル。この機会に文章力の向上に努めてみてはいかがでしょうか。
プログラミングスキルがあると転職でさらに有利
文章力とあわせて、プログラミングスキルを持っているとさらに転職で有利です。
最近ではどの企業も自社Webサイトを持ち、商品とインターネットを組み合わせるなどIT化に積極的。企業側としても、できればITスキルの高い人材を採用したいところでしょう。
文章力と合わせてプログラミングスキルがあれば、強いアピールポイントになります。
今後のキャリアについてもお悩みでしたら、プログラミングスクールの無料相談の利用がおすすめです。
ライティングで副業
クラウドワークスやランサーズといったクラウドソーシングサービスには、ライティングの案件が豊富です。文章力を身につければ、副業もはじめられます。
副業で何をはじめようか悩んでいる方は、ライティングの案件がおすすめです。
この記事もオススメ
ライティング初心者は文章構成から見直そう
文章構成のコツやおすすめのテンプレート「PREP法」などを紹介しました。
わかりやすい文章を書くには、骨組みとなる文章構成がとても重要です。慣れないうちは文章構成に時間がかかりますが、その成果は続けていくうちに実感できるでしょう。
文章力をアップさせるには、たくさんの文章を書くことが一番の近道。はじめは短くても良いので、続けることを心がけてみてください。
この記事もオススメ
はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら
「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料を無料プレゼント中!
例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?
資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。
「自分がIT業界に向いているかどうか」など、IT転職に興味がある方は無料カウンセリングにもお気軽にお申し込みください。