エンジニアの将来について調べたことがある人は必ず耳にしたことがあるであろう「35歳定年説」。
しかしどうしてまだ若手と言える35歳がエンジニアの定年と言われているのでしょうか。この記事では「エンジニア35歳定年説」の理由と現状、そしてエンジニアとして働き続けるためのポイントについて詳しく解説します。
この記事の目次
1.「エンジニア35歳定年説」が叫ばれる理由
出典:PhotoAC
そもそもどうしてエンジニアの定年はかなり若い「35歳」と言われているのでしょうか。
それは「体力の低下」、「新しいスキルを学び続けることの難しさ」、「管理職へのキャリアチェンジ」が主な理由であるとされています。
1-1.体力の低下
エンジニアは「納期ありき」の仕事なので、プロジェクトの進捗によっては昼夜問わず働き続けることも多々あります。
またそもそもエンジニアという仕事がシステムを設計し、コードを書くという集中力を要する仕事。
そのため、体力と集中力が十分にある若いころでなければできないと考えられているのです。
1-2.新しいスキルを学び続けることの大変さ
IT業界は日々飛躍的なスピードで成長しています。その速さはまさに日進月歩で、今は最新の技術でもすぐに古くなってしまいます。
そのためエンジニアは日々新しいスキルを学び続けていかなければ、いつのまにか追いつけなくなり、現場に通用しなくなってしまうのです。
1-3. 管理職へのキャリアチェンジ
多くの職業に言えることですが、35歳は管理職へのステップアップが始まる時期です。
管理職に就くとプロジェクトの統括が主な仕事になるため、エンジニアとして現場に参加するのは難しくなります。
またエンジニアから管理職へステップアップという道はあっても、エンジニアとして働き続ける道が用意されている会社は稀です。
これは企業としてもスキルを積んだエンジニアに高い報酬払いたくないという状況が根底にあります。
この記事もオススメ
1-4.「エンジニア35歳定年説」からスペシャリストが求められる時代へ
しかし最近この「エンジニア35歳定年説」が崩れ始めています。
最近はIT業界が人材不足ということもあり、現場で即戦力となる知識と経験が豊富なベテランエンジニアのニーズが高まっています。
またITビジネスが拡大するにあたって、スペシャリストとしての知識と経験を持つエンジニアは年齢を問わず現場で求められるため、35歳を過ぎてもエンジニアとして働き続ける方も多いようです。
今は「35歳」という年齢ではなく、「知識と経験のあるスペシャリスト」であるかどうかがエンジニアとして働き続けることができるかどうかの分水嶺になっているのです。
2.エンジニアとして定年まで働くためには
出典:PhotoAC
「エンジニアが天職だと思っている」「コードを書くのが楽しい」という方は、定年までエンジニアとして働き続けたいと考えることも多いと思います。
定年まで現場に求められるエンジニアであるためには、これまでの経験とスキルのブラッシュアップに加え、新しいスキルを学び視野を広げるのも大切なポイントになります。
2-1.新しいスキルを学ぶ
ITの現場は日進月歩。習得したスキルを磨くことはもちろんですが、新しいスキルを学ぶことも大切です。
まだ触ったことのないプログラミング言語に挑戦してみるのもよいですし、マーケティングやSEOなど周辺知識を学ぶことも仕事を進める上でプラスになります。
独学でもOKですが、スクールに通った方が質問もでき、理解のスピードも速くなります。
最近はパソコンとインターネットさえあれば、学習できるオンラインスクールも増えているのでチェックしてみましょう。
この記事もオススメ
2-2.勉強会や交流会に参加する
次におすすめするのが勉強会や交流会への参加です。
勉強会や交流会には様々な業界の方が参加しているので、これまで知らなかったような新しい情報や異業種で求められているスキルなどを知ることができます。
エンジニアとして働いていると、1日中オフィスで過ごすことが多いため、人間関係も会社の中で完結しがちです。
人脈を広げると新しい知識を得ることもできますし、コミュニケーションスキルもアップするので、ぜひ勉強会や交流会に参加することをおすすめします。
3.フリーランスも選択肢の一つ
出典:PhotoAC
エンジニアとして長く働き続けたいと思っているのなら、フリーのエンジニアになることも選択肢の一つとして考えてみてはいかがでしょうか。
一般に会社員とフリーランスでは次のような違いがあります。
この記事もオススメ
3-1.仕事が選べる
会社員は会社から指示された仕事を進めなくてはなりませんが、フリーの場合は自分で仕事を選ぶことが可能です。
報酬ももちろんですが、挑戦してみたい仕事やこれからキャリアアップになる仕事を選べば、エンジニアとしての将来性につなげて行くことができるのです。
3-2.収入が増える可能性がある
フリーの単価相場はプログラマーで月40~60万円、システムエンジニアでは月60~80万円になることもあります。
常駐して業務を行うかどうか、プロジェクトのマネジメントを行うかどうかなどによって変わることもありますが、一般に会社に所属するエンジニアよりも高い報酬を得ることができます。
ただしここから年金や保険などを自分で払わなくてはならないので、会社員時代の1.5倍程度の収入が得られるように受注する計画を立てておきましょう。
3-3.収入が不安定になりやすい
会社員は毎月給与が振り込まれますが、フリーランスは営業して仕事を自分でとってこなければ1円にもなりません。
働いた時間ではなく、働いた結果で報酬が支払われるので、報酬が多い月もあれば少ない月もあります。
フリーのエンジニアとしてのキャリアを考えるのなら、まずはある程度収入が確保できるめどをつけておくことが大切です。
3-4.エンジニア以外の仕事が増える
会社に勤めるエンジニアは基本的に与えられた仕事をしますが、フリーのエンジニアの場合エンジニアとしての仕事に加えて、営業や帳簿付けなどの仕事も行わなくてはなりません。
最初は戸惑うかもしれませんが、最近は便利なWebサービスもあるのでぜひチェックしておきましょう。
4.おわりに
エンジニアの将来については長く「35歳定年説」が説かれてきました。
しかし徐々に状況は変わり、今では経験豊富なベテランエンジニアが現場で求められています。
エンジニアとして働き続けるためにはこれまでのスキルのブラッシュアップはもちろん、新しいスキルを学び、人脈を広げることが大切です。
エンジニアの皆さん、ぜひ一歩踏み出してみませんか?
はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら
「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料を無料プレゼント中!
例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?
資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。
「自分がIT業界に向いているかどうか」など、IT転職に興味がある方は無料カウンセリングにもお気軽にお申し込みください。