はじめてのIT転職🔰なら無料相談!
転職実績No.1🔰エンジニアスクール

理解力がない人の特徴・原因を解説!引き起こされる悪影響についても説明

更新: 2023.10.25

「人の話を理解するのに時間がかかる」
「会議などでの難しい話についていけない」
「難しい内容の本を読むのが苦手」
「上司や先輩の話を理解するのに苦労している」

このように悩んでいませんか。ビジネスだけでなくプライベートでも必要となるのが、理解力です。

そんな理解力のある・ないはどのような点で判断され、どうすれば高めることができるのでしょうか。

本記事では、理解力がない人の特徴や原因を解説していきます。

理解力がない人とは

「理解する」とは、物事の道理を悟り、知った上でそれらの意味、気持ちや立場をわかる(把握する)ことを指します。

そして、理解力とは、物事の仕組みや状況を適切に判断する能力のことです。

理解力のない人とは、文章を読んでも文脈を正しく理解できなかったり、話を聞いてもその内容を把握するのに時間がかかったりするような人を指します。

また、理解力とは文章が読める、他人と会話ができる、ということとは少し異なります。

例えば、難しい論文や昔の本などを読む際、一つひとつの単語の意味はわかるのに何について書かれているのか、何が言いたいのか分からない、といった経験はありませんか。

私達は、ある文章を読む時、そこに書かれている一つひとつの単語の意味を読み取り、それぞれの単語の意味や文章の構造から、その文章全体として何が書かれているのかを知ります。

つまり、物事の仕組みや状況を把握するためには単語レベルの知識だけでなく、それらを組み合わせて考える力=理解力が必要となります。

人生100年時代にミドル世代のデジタルスキル習得は必須!

未経験からデジタルスキル習得で、退職後の準備を始めましょう
まずは無料キャリア相談へ!

理解力がない人の特徴

理解力のある・なしを明確に判断することはできませんが、自分で「理解力が足りない」と自覚している人や、他者との会話の中で相手の理解力のなさを感じる人もいます。

理解力がない人には以下のような特徴が挙げられます。

  • 理解しているふりをする
  • 物覚えが悪い
  • 誰かに対して說明するのが苦手
  • 言ったことをすぐに忘れてしまう
  • 物事に対する視野が狭い

理解しているふりをする

理解力が足りていない人に多い特徴の一つが、分かっていないのに分かっているフリをします。

例えば、会議などの場で上司が参加者に対して「質問はあるか」と聞いた時、本当はもう一度わかるように説明して欲しいのにそれが言えなかったりします。

また、仕事の指示内容について「分かったか」と問われ、本当は何をすべきかを分かっていないのに「わかりました」と言ってしまう人も多いです。

しかし、分かったふりをしているだけで本当は分かっていないため、後になってもう一度聞き直したり、何をすべきか分からずに困ってしまうことになります。

物覚えが悪い

聞いた話などを適切に理解していないため、すぐに忘れてしまう特徴があります。そのため、

  • 作業内容や仕事について一度説明したのに後になってもう一度聞いてくる
  • 以前話した内容を覚えていない
  • 依頼した仕事をやっていない(忘れている)

といったことが理解力がない・乏しい人がよく取ってしまう行動です。

このタイプの人は、例えばメモなどをとって覚えておこうとしても、後でそのメモを見返した時にもその内容が理解できない、ということもあります。

誰かに対して説明するのが苦手

物事や状況を適切に把握できていないため、そのことについて自分の言葉で説明するのが苦手です。すなわち、情報のアウトプットがうまくできません。

そのため、例えば誰かから聞いた話をそっくりそのまま話したり、資料などをそのまま棒読みして説明するといった傾向があります。

本当は自分の頭でしっかりと理解していないため、自分の考えや意見を求められた時に口ごもってしまうことも。

自分の意見を持っていることが少ないため、積極性に欠け、目立つようなことを避けるタイプもいます。

言ったことをすぐに忘れてしまう

誰かから聞いた話や読んだ話だけでなく、自分の口から発した言葉でさえもすぐに忘れてしまいがちです。

また、誰かの受け売りで話した内容について後日質問を受けて「何の話だっけ?」と戸惑うことも多い傾向にあります。

仕事で上司からの業務指示をよく理解せず、そのまま後輩に仕事を振ったものの、完了報告をされた際に何の仕事が終わったのか分からない、といったこともあるでしょう。

物事に対する視野が狭い

理解力がない人は物事に対する視野が狭いことが特徴。

理解力がある人は仕事などを依頼されると、それに関わる周辺の物事も考えて動けます。

不明点があれば確認したり、それを解決する方法を考えるでしょう。

しかし、理解力がない人は言われたことだけをやりがち。

他の人の立場で物事を考える余裕がないので、周囲に目を向けることができません。

その結果、ただ頼まれたことをやっただけで、依頼した人の求める成果を出せないこともあります。

物分りの悪い人、融通がきかない人などと思われてしまうこともあるのです。

理解力がない・話が理解できない原因

理解力のなさを自覚したり、他人から理解力がないと思われてしまうのにはどのような原因があるのでしょうか。

理解力がない・人の話が理解できない原因には以下のようなものが挙げられます。

  • 内容に関しての知識が足りていない
  • 心に余裕がない
  • わからないことを放置する
  • 相手の話をちゃんと聞けていない

内容に関しての知識が足りていない

原因の大きな一つが、その話の内容に関する知識が足りていないということです。

趣味や好きなこと、以前にも聞いたことがあるような話であれば理解できるが、仕事での難しい話にはついていけない、といった経験はありませんか。

あるいは、同僚たちがやっている専門用語ばかりが出てくる会話が全く理解ができない、ということもあるでしょう。

この場合、そもそも必要最低限な知識が身に付いていない可能性が高いです。専門書を読んだり、ネットを使って情報集めたりする必要があります。

心に余裕がない

悩み

物事や状況を把握するためには、当然頭を使います。特に難しい内容を理解するためにはそれだけのエネルギーが必要です。

しかし、例えば他のことで忙しくてそれ以外のことを考えられな状況であったり、何か悩み事があってそれが頭から離れない場合など、心に余裕がない場合もあります。

そのような時には、他の何かを理解するための脳の容量が足りない、ということが起きるのです。

わからないことを放置する

本当はわかっていないのに分かったふりをした後で、その状態を放置してしまうも原因の一つです。

わからないことを放置せず随時質問をして疑問を解消出来れば、次に同じような話題になったときには理解が出来ます。

しかし、それをしないことでいつまで経っても「理解ができない状態」が続いてしまうのです。

誰かに質問をするのが苦手だったり、プライドが高く質問することで頭が悪い人だと思われたくなかったりする人などが、このタイプによく当てはまります。

相手の話をちゃんと聞けていない

「自分自身の考えや行動に対して過度に自信を持っている」「相手の話をきちんと聞こうとしない」など、プライドが高いことも理解力が乏しくなる原因の一つです。

私達は他者との会話や文献などの外部資料から多くの言葉や物事の仕組みを学びます。

ですが、相手の話を聞こうとしない人はそういった知識のインプットがされず、理解力を高められないのです。

自分自身の言動が本当に正しいのか、今一度冷静に、客観的に判断することが求められます。

理解力がないことで引き起こされる悪影響

「理解力がない後輩や部下にイライラした」といった経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

理解力の欠乏は自身のキャリアや評価だけなく、周りにも悪影響を及ぼす可能性があります。

  • 仕事で関わる人の業務にも支障が出てしまう
  • 人間関係が悪くなってしまう可能性もある
  • 自分でも何を言っているのかわからなくなってしまう

仕事で関わる人の業務にも支障が出てしまう

「理解していないまま業務を行ったことでミスが起きてしまい、その責任や後始末を上司がやることになった」
「理解不足が招いたミスで会社に損害を与えてしまった」

など、自分の評価だけでなく会社全体の評価・信頼やパフォーマンスの低下につながる危険性があります。

ビジネスの現場では理解力のなさがチーム全体、会社全体に大きな損害を与えてしまう可能性があるのです。

人間関係が悪くなってしまう可能性もある

理解力がない人から同じことを何度も聞かれ、毎回2度、3度説明しなければいけないということが続くと、たとえ心の広い人であっても多少はイライラしてしまいます。

繁忙期などの余裕がない時にそれが起きると

「あの人に仕事を頼むと時間がかかる」
「あの人に説明している時間はない」

など、部下・同僚・上司からの信頼を失ってしまい、それがきっかけで人間関係が悪くなってしまう可能性があります。

自分でも何を言っているのかわからなくなってしまう

会議やプレゼンの場など、内容を正しく把握していないまま話始めることで、自分でも何を言っているのかわからなくなってしまう、ということがよく起きます。

その結果、ダラダラと話続けて相手をイライラさせたり、言いたかったことが伝えられないまま話を遮られてしまう、ということになります。

理解力は心がけやトレーニングで高められる

理解力はビジネスだけでなくプライベートの場面においても、円滑なコミュニケーションのために必要となるスキルです。

理解力のなさにコンプレックスを抱えている方もいらっしゃるかもしれませんが、これは日々の心がけやトレーニングによって鍛えることが出来ます。

「理解力がない人」からの脱却!理解力を高める8つの方法とおすすめの本も紹介」の記事では、理解力を高める方法を紹介しています。あわせてご覧下さい。

↑目次へ戻る

はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら

「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料無料プレゼント中!

例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?

資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。
「自分がIT業界に向いているかどうか」など、IT転職に興味がある方は無料カウンセリングにもお気軽にお申し込みください。

限定資料を無料プレゼント中

この記事を書いた人

石田ゆり
元システムエンジニア・コンサルタント。ERPパッケージソフトウェア会社にて設計から開発、品質保証、導入、保守までシステム開発の一通りの業務を経験し、その面白さと大変さを学ぶ。働く人々を支援するバックオフィス系システム・業務効率化ツール等に特に興味あり。趣味は旅行、ヨガ、読書など。

あなたの理想のキャリアに合わせた、テックキャンプの2つのサービス

Advertisement