5W3Hとは、ワンランク上のビジネスパーソンになるために必要なフレームワーク。「When・Where・Who・When・Where・How・How Many・How Much」の8つの項目を示す言葉です。
本記事では5W3Hの概要やビジネスにおける重要性・実例を紹介します。
「上司に報告がうまく伝わらない」
「要点を掴んだメモの取り方を知りたい」
「分かりやすい文章を書きたい」
こう悩んでいる方は必見です。
この記事もオススメ
この記事の目次
5W3Hとは?
5W3Hとは、ビジネスパーソンが正しく情報を伝達するためのフレームワーク。次の8つの項目を示す言葉です。
- When(いつ:時間)
- Where(どこで:場所)
- Who(誰が:対象人物)
- What(何を:課題)
- Why(なぜ:理由・動機)
- How(どのように:手段)
- How Many(どれくらい:規模)
- How Much(いくら:価格)
いくら同じ会社で同じ仕事をしている上司や同僚、部下であっても、漏れなく正確に情報を伝えるのは難しいもの。
そこで5W3Hのフレームワークを使うと、情報を整理でき、仕事や企画の内容を第三者にクリアに伝えられるようになります。
ビジネスの考え方の基本となるフレームワーク
情報伝達はビジネスの基本です。ゆえにビジネスアイデアを考えることを始め、上司や同僚、部下とのやり取り、取引先とのコミュニケーションにおいても「正確で漏れのないやり取り」は大変重要です。漏れがあると、後々のトラブルの原因となります。
そのため、5W3Hは単なる情報伝達テクニックの域を超えて「思考のフレームワーク」としても重用されているのです。
この記事もオススメ
5W3Hは「5W1H」を応用した思考法
5W3Hに似たフレームワークに「5W1H」があります。これは英語の授業などで習ったことがある人もいるのではないでしょうか。
5W1Hは「When(いつ:時間)」「Where(どこで:場所)」「Who(誰が:対象人物)」「What(何を:課題)」「Why(なぜ:理由・動機)」「How(どのように:手段)」を表し、文章を組み立てる上での基本パターンとなっています。
しかしビジネスとして仕事上の情報を正しく伝達するためには5W1Hでは少し足りません。
そこで5W1Hをベースに、更に問いの内容を掘り下げて作られたフレームワークが、5W3Hなのです。
5W3Hでは「How」を深く掘り下げる
ではどのように掘り下げられているのでしょうか。
見てわかるとおり、5W1Hに比べ、5W3Hでは「H」の項目が2個増えています。
実はHow(どのように:手段)をより掘り下げることで、「5W」で考察した項目を、どのように実行に移すのかを、より具体性を持って検討できるようになるのです。
スピード感を持った状況判断や、即行動を起こしたい方は5W1Hより5W3Hが向いています。
5W3Hの項目の意味
5W3Hで追加された2つのHとはHow Many(どれくらい:規模)とHow Much(いくら:価格)です。
つまり何かを実現するために、どれくらいの規模のものを予算(または価格)はいくらで行うのか、という情報が追加されているわけです。それでは5W3Hの使い方について説明しましょう。
What 何を(課題)
どういったものを課題と考え、目的は何かを明確にします。
Why なぜ (動機)
なぜ、それを大切な課題であると考えたのか、その理由を明確にします。
Who 誰に(対象)
それは誰のためになるのか、誰がそれを希望しているのかを明確にします。
When いつ (時期、時間帯)
これには時期と時間帯の2つがあります。時期は長い時間の中で「いつまでに」や「いつごろ」を表しますし、時間帯は一日の中での「タイミング」を表します。
Where どこで (場所)
どこで使われるのか、具体的な利用場所を明確にします。
How どのように (手段)
これは手段ですので、実現するための方法を明確にします。
How Many どれくらい(規模)
どれくらいの規模や拡がりを目指すのか、を明確にします。
ビジネスではこの点を意識しておかないと「やったはいいけど拡がらなかったね」で終わってしまうこともあります。目標とする規模をしっかりと考えておくことで、達成できなかった原因を考え、問題点を発見することができるようになります。
How Much いくら(価格)
これもビジネス的な思考をするためには大切です。いくらでも予算をつぎ込めば規模は大きくできるわけですが、ビジネスであれば赤字にならないように調整する必要があります。
予算を見て、費用対効果をしっかりと意識することは重要なことなのです。
また価格も同様です。規模を拡げるには、価格も重要な検討要素です。
5W3Hのビジネス実例(ニュースアプリ作成)
5W3Hの使い方は、実例をイメージすると理解しやすいです。そこで本セクションでは「ニュース記事をまとめてチェックできるアプリケーションを作成するケース」を例に、5W3Hの使い方を紹介します。
特に企画を考える上でチェック・意識すべきポイントを紹介しますので参考にしてください。
What:ニュースをまとめてチェックできるアプリ
ビジネスパーソンは忙しいため、時間を有効に使えるようにしたいというニーズがある。しかし日本経済新聞のCMにもあるように、世の中の流れや動きは常におさえておかないといけない。
その短い時間の中でも常に新しい情報を入手し、自分をアップデートできるようにするため、一人一人が興味のあるニュース記事をまとめてチェックできるアプリケーションを作ろう。
Why:自分が欲しい情報にたどり着くのが困難だから
インターネット上にはニュース配信サイトが多すぎて、ニュース記事を探しながら読むにはものすごく時間がかかる。記事数も多すぎて、自分が欲しい情報にたどり着くのが困難。
しかし一つのサイトだけでは必要な情報を全て入手することは難しく、必ず複数のサイトを確認しなければならない。しかも同じ内容であっても複数のサイトで読むことにより、より深く理解できることもある。
Who:効率的にトレンド情報をキャッチアップしたいビジネスパーソン
忙しくてニュースを読む時間を多くは取れないが、トレンド情報はキャッチアップし続けなくてはいけないビジネスパーソンを対象とし、彼らが使いやすいものを目指す。
When:毎朝の通勤時・毎夜の退勤時などの隙間時間
時間を有効に使えることが重要。なので、毎朝の通勤、毎夜の退勤時間のように、主にすきま時間に使用されるアプリにする。
Where:電車やバスなどの公共交通機関の中
隙間時間での利用を主と考えたので、使用場所としては電車やバスなどの公共交通機関の中とする。もちろん他の場所でも利用しても構わない。
How:自動カテゴリ振り分け・広告ブロック機能を搭載したモバイル向けアプリ
電車やバス内での使用を想定するなら、モバイル向けアプリとして開発する。したがって、iOSとAndroid対応が必須。
またニュース記事は記事本数が膨大になる。記事タイトルをベースに自動でカテゴリ、タグの振り分けを行い「自分が読みたい記事だけ、効率よく読める」機能をつけよう。
他にも悪質な広告記事が入り込まないように、アドブロック機能も搭載しよう。
How Many:20万ダウンロード
すでに同じ様なアプリを提供しているライバルも多いので、まずはその規模の10%程度として、20万ダウンロードを目指そう。
How Much:ダウンロード無料
20万ダウンロードを目指すなら最初から有料の場合、本当に使い物になるのかわからないため、警戒されてしまって拡がらない。
そこで、ダウンロード価格は無料としよう。ただしそれでは開発にかかった費用○○円を回収できなくなってしまうので、無料記事と一緒に有料記事の配信を合わせて行い、初期投資した費用○○円は××ヶ月で回収できるようにしよう。将来的には課金モデルへの移行を目指し、もうけが出るようにしよう。
このように考えていくと、ビジネスアイデアが浮かんだ際に、その実現可能性を仔細に検討することができます。特に5W1Hに追加された2つのHは、ビジネスとしての目的や目標を実現する際に大切なことをあぶり出してくれます。ここをしっかりと検討するのがコツです。
これは裏を返せば、実現する上ですでにできている「強い要素」と、まだまだ検討が必要な「弱い要素」を浮き彫りにすることに繋がります。
有力なアイデアが浮かんだら、まず5W3Hのフレームワークに当てはめ、さらにその各要素をリサーチしていくと良いでしょう。
5W3Hを生かした仕事のコツ
ここからは企画やビジネスアイデアだけでなく、5W3Hを日常の仕事にも生かしたいという方に向けて、仕事のコツを紹介していきます。
- 仕事の優先順位を決める
- 優先順位をさらに細かく定める
仕事の優先順位を決める
5W3Hに当てはめると、ビジネスアイデアを考える上で検討すべき項目のうち「弱い要素」が浮かんできました。各項目を書き出す上で「詰まった箇所」「悩んだ箇所」はありませんでしたか?
悩んだ箇所は弱い箇所。弱いということは、優先して取り掛かるべき箇所であり、追加情報を集めると同時に、考えなければいけない内容が多い箇所と言い換えることができます。
このように優先順位を決めるのに、このフレームワークが役立ちます。
優先順位をさらに細かく定める
とはいえ、弱い箇所は一つとは限りませんから、仕事が増えてくると、一体どれから手を付けたら良いのか悩む場合が往々にしてあります。
先に手を付けたからとか、上司から渡された仕事だからという理由で優先順位を付けると、急ぎの仕事が間に合わなくなる可能性もあります。
仕事の優先順位は、重要性と緊急性のバランスによって決めるのがコツです。
重要性が高い×緊急性が高い
例えば、急にライバル会社が同じ様なサービスを立ち上げようとしているという情報が入った場合、サービスを開発しているプロジェクトを進める上での前提条件が変わってしまいますので、スケジュールの見直しなどが急務になります。
こういうのは「重要性が高く、緊急性も高い」内容と言えるでしょう。
重要性が高い×緊急性が低い
プロジェクトで開発中のサービスを、最終的にいくらで販売するのかという点は、もちろん重要なのですが、リリースまでに最終決定をすれば良いので「重要性は高いが、緊急性は低い」内容と言えます。
重要性が低い×緊急性が高い
一方、サービスを開発していることを聞きつけた得意先が、明日概要を教えて欲しいと言ってきたとします。その会社に売れるかどうかはわからない場合「重要性は低い」のですが、プレゼンテーションが明日であることを考えると「緊急性は高い」と言えるでしょう。
重要性が低い×緊急性が低い
最後に「重要性は低く、緊急性も低い」ものです。これは上3つに当てはまらなかったものです。例えば「サービスを宣伝するのにノベルティーとしてメモ帳を作った方が良いかどうか」などです。
これは宣伝方法を考えるのが重要なのであって、そもそもノベルティーが必要なのかどうか、さらに言えばノベルティーの中身は、作ることが決まってから考えれば良いことです。また、そもそも開発中のサービスであれば、今の段階で宣伝方法を考えることもナンセンスだったりします。
こういうものは「重要性は低く、緊急性も低い」と考えて良いでしょう。
5W3Hを生かした新入社員のメモの取り方
では、仕事の優先順位を決める以外には、どのような活用方法があるのでしょうか。
使ってみると大きな効果が得られる例として、会議の議事録など、メモを取る際の活用法を紹介します。
上司の話はくまなくメモしよう
まずノートにメモを取る際の前提は、話の内容を聞き漏らさないことです。内容を聞き漏らしてしまった場合、作業を行う上で大切な情報が抜け落ちる可能性があります。しっかりメモを取るようにしましょう。
メモの内容を5W3Hに当てはめて検討
このようにしてメモを取った内容から、5W3Hに相当する部分を抜き出していきます。そこがメモの取り方のコツで、上手く取れたメモからはいろんな事がわかってきます。
漏れている内容・分からない箇所はないか
5W3Hを意識しながらメモを読み直していくと、漏れている内容が見つかることがあります。
漏れている内容は、自分が聞きそびれているか、または上司が話をするのか忘れたかであることがほとんどです。そもそも上司自身も、その項目が「漏れていること」に気づかず話していたという場合もあり得ます。
自分が聞き逃してメモが漏れてしまったなら、もう一度質問し直し、メモを完全な状態にするべきです。逆に上司が話をするのを忘れていたのであれば、上司に追加で話してもらうべきです。
もし上司自身も検討すべき項目が漏れていることに気がつかず、仕事を進めているのであれば、すぐに検討を行うためのミーティングをするべきです。漏れた項目をそのまま放置しておく、プロジェクトが進んでいった時にトラブルの原因となります。
「そんなの聞いてないんだけど?!」というセリフがチーム内を飛び交う事になるのです。
業務の優先度を検討する
こうして漏れをなくし、5W3Hの項目が揃ったら、その項目を見ながら自分のやるべき仕事に優先順位をつけましょう。
優先順位は「①重要性が高く、緊急性も高い」「②重要性は低いが、緊急性は高い」「③重要性は高いが、緊急性は低い」「④重要性は低く、緊急性も低い」の順番に並べると、作業がやりやすくなります。
優先度が高い作業はカラーペンなどでチェック
優先順位をつけたら、その項目にカラーペンで色をつけるなどしておきましょう。後からメモを見直した時に、優先して仕事をしていたのがどの項目だったのかがわかります。
また、①~④のどれに当てはまると考えていたのかを、その理由も一緒にメモしておくと、のちのち見直した際に、自分の判断基準が正しかったのかを検証することもできます。
5W3Hの活用はいい仕事につながる
最後に、5W3Hを活用して、仕事の質を上げる方法をお話ししましょう。ここでは3つの使い方を紹介します。
- 報連相(報告・連絡・相談)で漏れがなくなる
- 仕事ですべきことがクリアになる
- プレゼンテーションに説得力が増す
報連相(報告・連絡・相談)で漏れがなくなる
会社やチームの中で情報を共有するために、報連相(報告、連絡、相談)を行っていると思います。その際も、5W3Hを意識して行う事が重要です。目的、原因、理由、時期、手段、いくら予算がいるのかなどが明確になると、報告、連絡、相談の全てがスマートになります。
仕事ですべきことがクリアになる
「5W3Hを生かした仕事のコツ」でも書きましたが、仕事の優先順位をつけることで、するべきことがクリアになります。
特に仕事として取り組む場合、その内容は本当に取り組む必要があるのか、その時期は今なのか?などをクリアにすることによって、大切な作業は何なのかを意識することができるようになります。
プレゼンテーションに説得力が増す
プレゼンテーションを行う時には「まず結論から話し、そのあと理由を説明すると良い」と言われます。様々なメディアでそのように書かれているのを読んだことがある人もいるでしょう。
でも「結論から」の部分は何とかなったとしても、「理由」のところで説得力のある理由を説明できなければ、プレゼンテーションされた側が納得できない、ということは往々にしてあります。そこで「理由」を説明するのにも5W3Hを活用しましょう。
例えば、先ほど考えたニュースアプリをプレゼンテーションするシーンを想像してみましょう。
何故ニュースアプリを作らなければいけないのか、という理由を説明するのにWhatとWhyを使います。
そして具体的な提案として、Who、When、Where、How、How many、How muchという順番で話を進めると、聞いている側もイメージが付きやすくなります。
この記事もオススメ
5W3Hを活用してワンランク上のビジネスパーソンを目指そう
5W3Hを上手く活用できるようになれば、企画を考える時、仕事の優先順位をつける時、報連相を行う時、さらにはプレゼンテーションをする時など、様々なシーンでより良い仕事を行うことができるようになります。
このフレームワークを使いこなし、ワンランク上のビジネスパーソンを目指してください。
この記事もオススメ
はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら
「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料を無料プレゼント中!
例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?
資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。
「自分がIT業界に向いているかどうか」など、IT転職に興味がある方は無料カウンセリングにもお気軽にお申し込みください。