>>転職成功人数3200名以上 テックキャンプ
「スマートリングって何ができるのだろう?」
「Suicaのように電子マネーとして使いたい」
「健康管理をしたいけどスマートウォッチはつけたくない」
スマートリングは指輪型デバイスで、機種によってさまざまな機能を持っています。
本記事では、スマートリングのおすすめ機種を紹介。また、スマートリングでできること、使い方、電子マネーへの対応なども解説しています。
スマートウォッチの他のウェアラブル端末について知りたい方や、スマートリングの購入を検討している方、仕事や決済を効率化させるツールがほしい方は、ぜひ参考にしてみてください。
※記事内の価格等は2022年11月末執筆時点の内容です。最新の情報は公式サイト等でご確認ください。

スマートリングとは
スマートリングとは、指輪型のウェアラブル端末のことで、指にはめるだけでスマートフォンの一部機能が使えます。
ちなみに、ウェアラブル端末とはApple WatchやVRゴーグルのように、体に装着したままで使えるスマートデバイスのことです。
その中でも、スマートリングは体への負担が最小限であり、財布やスマートフォンがなくとも非接触決済が可能であることから、要注目のデバイスといえます。
またスマートリングは登場から間もないため呼び方が定着しておらず、「指輪型デバイス」「ウェアラブルリング」と呼ばれることもあるようです。
スマートリングでできること
スマートリングでできることをまとめると、以下の通りです。
- 電子マネーによるキャッシュレス決済
- 通話および音声アシスタント
- 公共交通機関カードの代わり
- パソコンや家電などの遠隔操作
- スマートロック(自宅や車のキーの代わり)
- 健康管理(体温測定や睡眠管理など)
上記の通りで、機種ごとにできることは異なるものの、さまざまな機能が備わっています。
現状スマートリングはほぼ海外製
スマートリングにおけるデメリットは、現状の機種がほぼ海外製だということです。
そのため、以下のことに注意しなければなりません。
- 説明書や本体の操作言語など、日本語対応していない機種が多い
- 日本人にはサイズが合わない可能性がある
- SuicaやPASMOなどの電子マネーに対応しているのかどうか確認が必要
- 日本でも充電できる機種なのかどうか確認が必要
上記の通りで、海外製であることから確認すべきポイントは多いです。
海外製が不安な場合は、日本製の機種や日本語サポートのある機種を検討しましょう。
この記事もオススメ



Suica対応のスマートリングはある?
現状、Suicaに対応したスマートリングは有りません。※2022年11月末確認時点
Suica・PASMOに代表される交通系ICカードを使うには、Felicaに対応している必要があり、記事執筆時点ではFelicaに対応したスマートリングは発売されていないようです。
Felica対応のスマートリングが発売されれば用途が広がり、より普及することが予想されます。
【今だけ5万円オフ】エンジニア転職 新春応援キャンペーン!
「今年こそ変化の年にする」と決意するものの、
気づいたらもう1年が終わりかけ。
毎年、後悔する1年を過ごしていませんか?
いまテックキャンプを受講すれば、
2023年春のエンジニア転職が目指せます。
テックキャンプはあなたの挑戦を応援します。
年始の行動で1年を変えましょう!

おすすめスマートリング8選
本章では、おすすめのスマートリングを8つ紹介します。
購入価格、サイズ、カラーバリエーションなどに関しては、購入サイトにてご確認ください。
名称 | 価格 | 対応OS | 決済機能(電子マネー対応) |
Token Ring ※再販未定 |
249ドル〜 (約28,000円〜) |
Android iOS Windows |
有(クレジットカード連動・交通ICカード) |
ORII | 26,180円 | iOS Android |
無 |
スマホリングスマートトランスレーター | 16,500円 | Android iOS |
無 |
NXT Ring ※販売終了 |
– | Android iOS |
有(暗号通貨ウォレットとして使用可能) |
Oura Ring Generation 3 | 449ドル | Android iOS |
無 |
EVERING | 19,800円 | Android iOS |
有(タッチ決済対応) |
Go2sleep | 15,180円 | Android iOS |
無 |
SOXAI Ring | 34,980円 | Android iOS |
無 |
Token Ring
出典元:Token
※2022年11月末確認時点では、再販未定です。
- クレジットカード(VisaやMasterCard)、スマートロック、パソコンのロック解除などの機能が備わっている
- 指紋認証によるアクセス、盗難や紛失の際のデータ保護など、セキュリティの高さもポイント
- カラーは2種類、サイズは7種類なので、幅広いユーザーに対応できる
Token Ringは、指紋認証で本体にアクセスするセキュリティに配慮されたスマートリング。
ユーザーは、手をかざすか本体をタップすることで、決済やデバイスの操作が可能です。
ORII
出典元:ORII
- 電話、SMS、LINE、Facebook Messengerなどの通知を、LEDとバイブレーションのパターンでカスタマイズできる
- 骨伝導オーディオを搭載しており、指を耳に当てることで相手と通話できる
- Bluetoothを搭載したイヤホンやスピーカーとの連携が可能で、音楽プレイヤーはジェスチャー操作が可能
ORIIは、世界初の音声型スマートリングで、声でメッセージを送信したり通話が可能。
また、ジェスチャーによる音楽プレイヤーの操作も可能なので、スマートフォンを取り出す手間がなくなります。
スマホリングスマートトランスレーター
出典元:ARTRIP
- 最大137ヶ国語の翻訳が可能なAI搭載スマホリング
- 音声入力した内容をチャットやメールに簡単にペーストできる
- 付属の両面テープでスマホケースに取り付けも可能
本商品は、厳密にはスマートリングではなくスマホリングです。しかし、翻訳機能を搭載したIoTデバイスであり、スマートリングといっても過言ではありません。
多言語の音声入力・無制限の文字起こし・データ保存&シェアなどが可能で、ビジネスシーンや海外旅行などで活躍すること間違いなしです。
購入は、ARTRIPから可能です。
この記事もオススメ



NXT Ring
出典元:CAMPFIRE
※本製品は販売終了しました。
- 充電が不要で暗号通貨ウォレットを使用できるスマートリング
- インターネット上にプライベートな保管場所を作成、必要な情報を安全に保管可能
- 連絡先やURLのやり取りは、スマートフォンにタップするだけで完了
NXT Ringは、投資目的で保有する人が増えている暗号通貨で支払いが可能な、次世代型のスマートリングです。
充電が不要で防水機能も搭載しているので、場所を問わず常につけたままで使えます。
Oura Ring Generation 3
出典元:Oura
- 健康管理や睡眠管理などのヘルスケアに特化したスマートリング
- 専用アプリと連携して日々の睡眠、体調、運動を測定し分析することで、自分の健康状態を常にモニタリングできる
- 1回の充電で最大1週間まで使用可能、素材は強度なチタン製、防水機能などにより、安心して使える
Oura Ringは、ユーザーの健康状態を管理するのに役立つスマートリングです。
日々のアクティビティを測定し分析するので、体調不良や寝不足などをいち早く察知します。
また、専用アプリは日本語に対応しているので、英語が苦手でも安心して使えるでしょう。
Oura Ring Generation 3(第3世代)は、第2世代よりもメモリーが32倍、搭載されているセンサーは3倍になっています。
この記事もオススメ



EVERING
- キャッシュレス先進国であるイギリス発のスマートリングで、2021年春に日本上陸
- 機能は電子マネーに対応したキャッシュレス決済を中心に充電は不要で防水機能も搭載
- アプリでスマートリングを管理し、盗難や紛失の被害にあってもアプリからワンタップで利用停止が可能
EVERINGは、2021年春に日本で発売されたキャッシュレス決済が可能なスマートリング。
決済は、VISA/JCB/Mastercard/American Expressに対応し、VISAのタッチ決済が可能です。またSuicaは非対応。
専用アプリとクレジットカードを紐付けてチャージし、電子マネーとして利用できます。
カラーは、ブラック・ホワイト・シルバーの3色で、ビジネスシーンでも問題ありません。
コロナ禍で非接触決済が注目を浴びる中、注目のウェアラブル端末となるでしょう。
Go2sleep
出典元:SLEEPON
- 睡眠の深さ・呼吸の乱れ・心拍数・血中酸素レベルなどを測定可能
- スマホアプリでデータ管理が可能、CSVファイル化して詳細管理も可能
Go2sleepは、睡眠管理に特化したスマートリングです。
複数の項目から睡眠の状態を分析し、日々の睡眠の質向上に向けたサポートを行います。
SOXAI Ring
出典元:SOXAI
- 心拍数・心拍変動・酸素レベル・皮膚の表面温度・活動量などを測定可能
- 睡眠の状態やストレスレベルをアプリで表示・管理できる
- 世界最小サイズのスマートリングで、手作業中にも煩わしさがない
SOXAI Ringは、睡眠・ストレス・体調など体の状態を測定し、専用アプリで管理できる健康管理に特化したスマートリングです。
本製品は日本発のスマートリングなので、日本人にも安心なデバイス。防水機能もついているので、運動中やサウナでもつけたままでOKです。

スマートリングがおすすめな人の特徴
本章では、スマートリングを使うのにおすすめな人の特徴を6つに分けて紹介します。購入を検討している方はぜひ参考にしてください。
- 忙しくスマホを操作する余裕がない
- 仕事などで通話する機会が多い
- 腕時計をつけたくない
- スマートロックを使用している
- 電子マネーやクレジットカード決済をよく使う
- 手軽に健康維持・管理をしたい
忙しくスマホを操作する余裕がない
1つ目は、スマートフォンを操作する余裕がないほど忙しい状況が多い人です。
例えば、外出する機会の多いビジネスマンは、客先での打ち合わせや商談などで会社からメールが届いていても、見逃してしまうかもしれません。
しかし、スマートリングがあれば、スマートフォンを取り出さなくとも電話やメールの通知を確認できます。
この記事もオススメ



仕事などで通話する機会が多い
2つ目は、仕事やプライベートで通話する機会が多い人です。
通話機能を搭載したスマートリングならば、スマートフォンを取り出さなくとも、指を耳に当てて通話できるため、非常に効率的です。
また、着信を通知できる機種もあるので、仕事のスタイルに合わせて選んでみましょう。
腕時計をつけたくない
3つ目は、腕時計が苦手でなるべくつけたくない人です。
Apple Watchなどの時計型のウェアラブル端末もあるものの、手首に負担をかけたくないと考える人も多いでしょう。
スマートリングであれば、指にはめるだけなので、体に負担はかかりません。
ただし、海外製の機種は当然ながら海外に合わせたサイズなので、購入前のサイズ確認は必ず行いましょう。
スマートロックを使用している
4つ目は、スマートロックをすでに使用している人です。
スマートロックとは、既存の鍵をデバイスやアプリを使うことで、簡略化したり管理できるようになるシステムのことです。
スマートリングにもスマートロックを搭載した機種があり、手をかざすだけで自宅の玄関を解錠したり、車のキーの代わりとして使えます。
この記事もオススメ



電子マネーやクレジットカード決済をよく使う
5つ目は、電子マネーやクレジットカードで支払う機会が多い人です。
スマートリングは、非接触決済が可能な機種もあり、手をかざすだけで簡単に支払い可能。
PASMOなどの公共交通機関カードやVisaなどで決済する機会が多い人は、支払いをさらに効率化できるでしょう。
ただし、海外製は日本の電子マネーが使えない場合もあるので、注意してください。
手軽に健康維持・管理をしたい
6つ目は、手軽に健康維持・管理をしたい人です。
スマートリングの中には、体温や心拍数を測定したり、睡眠の質を分析できる機種も。
また、本体に健康促進効果のある金属を使用する機種もあります。
そのため、寝不足やストレスで健康面が心配な人は、スマートリングで効率よく健康管理を行いましょう。
スマートリングの選び方
本章では、スマートリングの選び方を5つのポイントに分けて解説します。後悔することのないように、しっかりと確認しておきましょう。
- 機能・用途
- サイズ・デザイン・フィット感
- 対応機種
- 日本語への対応
- 防水性能
機能・用途
1つ目は、機能・用途に注目して選ぶことです。
スマートリングは、機種によって搭載されている機能や使う用途が異なります。
例えば、スマートフォンの通知や通話を効率化するのが目的の機種もあれば、睡眠管理が目的の機種もあります。
したがって、どのような目的で使うのかを事前に決めた上で、目的に沿う機能が搭載された機種を選びましょう。
サイズ・デザイン・フィット感
2つ目は、サイズ・デザイン・フィット感で選ぶことです。
スマートリングはほとんどが海外製のため、サイズを確認せずに購入すると、自分の指に合わない可能性があります。
そのため、購入前に必ずサイズを確認し、レビューなどでフィット感の感想などを確認するとよいでしょう。
また、ビジネスシーンで使う場合は、派手なデザインよりもシンプルなデザインの機種を選びましょう。
対応機種
3つ目は、スマートフォンの対応機種で選ぶことです。
iPhoneの場合は使用している機種のiOSに対応しているか、Androidの場合は使用している機種のAndroid OSに対応しているかを必ず確認しましょう。
また、スマートフォンとのやり取りにNFC機能を使う場合は、スマートフォン自体にNFC機能があるかどうかも確認しましょう。
日本語への対応
4つ目は、日本語に対応しているかどうかで選ぶことです。
スマートリングは海外製が多いため、日本語対応していない機種がほとんど。
そのため、本体だけでなく付属している説明書やアプリなども英語版のみが多いです。
したがって、英語が苦手な人は日本語対応が進んでいる「Oura Ring」や「EVERING」などを検討してみましょう。
防水性能
5つ目は、防水性能があるかどうかで選ぶことです。
防水性能があれば、キッチンや洗面台などの水回り、スポーツでも外す必要はありません。
さらに、充電が不要なスマートリングであれば、充電器を用意する必要もありません。
したがって、常にスマートリングをつけた状態で過ごすならば、防水性能があり充電が不要な機種を検討しましょう。
スマートリングで生活をもっと便利に
スマートリングでできること、使い方、おすすめの機種などを紹介しました。
仕事で社内外を問わず頻繁に通話する方や電子マネー決済で支払いを効率化したい方は、指にはめてフリーハンドで使えるスマートリングがおすすめです。
ご紹介したおすすめの機種を参考に、ご自身のライフスタイルに合わせたスマートリングをぜひ使ってみてください。
はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら

「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料を無料プレゼント中!
例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?
資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。
「自分がIT業界に向いているかどうか」など、IT転職に興味がある方は無料カウンセリングにもお気軽にお申し込みください。