はじめてのIT転職🔰なら無料相談!
転職実績No.1🔰エンジニアスクール

人工知能が作曲家に。Amper Musicとは?事例や仕組みを解説

更新: 2018.05.14

「人工知能が作曲家になる」という話に興味はありませんか?

「良い音楽」という感覚的で抽象的な領域に人工知能(AI)がどのようにアプローチするのか気になる方も多いでしょう。そこで今回は、人工知能(AI)による自動作曲をはじめ、話題を集めるAmper musicというソフトについて紹介します。

また、人工知能(AI)の音楽への幅広い活用方法やさまざまなツールについても知ることができます。音楽制作を行う方だけでなく、知識のない方でも作曲ができる面白さを体感してみてください。

2018年5月14日追記:「GoogleのMagentaプロジェクト」「Amper Musicが注目される理由」「Amper Musicの使い方」について追記しました。

この記事の目次

人工知能(AI)の作曲とは

人工知能(AI)が作曲家になり、楽曲の生成を行うとはどういうことなのでしょうか?まず、以下でその概要と音楽の領域における人工知能(AI)の活用についてご説明します。

人工知能(AI)が自動で作曲

「作家ですのよ」による小説生成やGoogleによる「レンブラントの新作」など、さまざまな分野における人工知能(AI)を使った取り組みは大きく注目を集めています。

ビッグデータを活用した最適な答えを求める計算や、生活を豊かにするスマートスピーカーなど、AIが関わる領域はとても幅広いです。そのような人工知能(AI)を使った研究は、音楽の分野でも盛んに行われています。

その1つが、今回紹介する人工知能(AI)による自動作曲です。人工知能(AI)は人間によって提供された情報を学習して、その中から必要な組み合わせを選択して新たな楽曲を生成します。音楽に携わっている方からすれば、表現や美しさとは何かと言った観点から考えると賛否両論はあるでしょう。

しかし、人間以上に論理的に情報を活用して思いもよらない発想をする人工知能(AI)。その人工知能(AI)が今までにない音楽を生み出すこともあり得るのではないでしょうか。

作曲を補助するなど用途は幅広い

人工知能(AI)の音楽への活用は自動作曲だけではありません。

人間が基本を構築した音楽に対して人工知能(AI)がコード(和音)を選択したり、アレンジを行ったりするソフトもあります。また、鼻歌で入力したメロディを自動で楽譜にするといった人間の創作活動を補助する機能もとても便利です。

すべてを担うのではなく、部分的に人工知能(AI)が人間の創作をサポートします。これは、音楽に興味のある方が制作をはじめやすくするという役割も果たしています。

将来的には、ピアノが弾けない人を補助するアルペジエーターという機能のように、管楽器などの訓練が必要な楽器の演奏を補助する人工知能(AI)もあらわれるかもしれません。

さらに作曲の精度が上がれば、悲しい・うれしい・楽しいなどその日の気分に合わせて人工知能(AI)が音楽を生成するという使い方が一般家庭に普及することも夢ではないでしょう。このように、ロボットの音楽への活用はまだまだ広がりを見せることが予想され、そのアプローチの可能性はとても高いです。

音楽の聴き方で、昔の楽譜が生かされる余地もあると思います。「今日はビートルズをピアノ曲で、しかもモーツァルト風に聴いてみたい」というニーズがあれば、楽譜だけが流通して各家庭にある楽器のAIが自動的にアレンジして聴かせてくれるような時代が来てもいい。

引用元:世界最大楽器メーカー、ヤマハ社長がみるAI音楽の可能性

アメリカのミュージシャンが人工知能(AI)の楽曲を発表


アメリカのシンガーソングライターでYou TuberのTaryn Southernが2017年に『Break Free』を発表。この楽曲は、彼女の歌声を除く楽曲のほぼすべての部分を人工知能(AI)による楽曲制作アプリ「Amper music」を使って制作されました。

人工知能(AI)が作った曲を元にして、人間が部分的に手を加えるという例は今までにもありました。また、その逆ももちろんあります。しかし、ここまで人工知能(AI)が制作した曲を前面に押し出した作品は珍しいです。なぜ、彼女はロボットによる楽曲の制作を選択したのでしょうか?

彼女はYouTuberということもあり、最先端のテクノロジーに大きな興味があったと語っています。それを踏まえると、人工知能(AI)による楽曲制作やミュージックビデオへのVRへの導入もうなづけるでしょう。

Amper Musicとは

Taryn Southernが使用した「Amper music」は人工知能(AI)を活用した作曲アプリとして話題です。音楽が好きな方は、Amper musicを使ってみたいと感じた方もいらっしゃるでしょう。以下で、このAmper musicの概要と使い方についてご説明します。

400万ドルを調達して注目を集めたAmper Music

Amper Musicはスタートアップとして、400万ドルの資金を集めてアメリカのメディアから大きな注目を集めました。

Amper Musicを設立したDrew Silversteinは映画音楽を手がける作曲家です。彼はショートフィルムや動画などの短い映像に対して、簡単に早く安くライセンスフリーで作れるツールとしてAmper Musicを生み出しました。

Amper Musicは操作の容易さや、APIの提供など利便性の高さが魅力です。デベロッパーや企業にとって、創造性の高いツールとして利用されることをDrew Silversteinは期待しています。

現在のAmper Musicの状況を詳しく知りたい方は、スタートアップのデータベースを提供するCrunchBaseのWebサイトご覧ください。

ジャンルと曲の長さを指定して簡単に作曲

Amper Musicは現在はベータ版で登録を行えば、誰でも無料で利用可能です。使い方はとても簡単。ジャンルのカテゴリを選択して曲の長さを指定すれば簡単であっという間に曲ができます。コード(和音)やスケールなど、音楽の知識がなくても誰でも作成できます。

Amper Music® – AI Music Composer for Content Creators

楽曲は著作権フリー

Amper musicを実際に使ってみるとわかりますが、カスタマイズできる要素は少ないです。ベータ版ですので、これからさらに改善が行われていくことを期待しましょう。

しかし、音楽の制作経験がない方が動画・ゲームなどのBGMや効果音がほしいと考えた時に、Amper musicで製作した音源は著作権使用料無料(ロイヤリティフリー)なのでとても便利です。制作における選択肢の1つとして覚えておくと良いでしょう。

ただし、商用利用する際には連絡が必要な旨が記載されていますので注意してください。

Amper Musicの詳しい使い方について

Amper Musciの詳しい使い方を以下で解説していきます。

アカウントを作成

ホームの画面から「GET STARTED」をクリック。サインアップの画面でユーザーネーム・メールアドレス・名前などを入力して、ユーザー情報の登録を行います。

現状は、無料でアカウントを作成できます。アカウントが作成できらた早速ログインしましょう。

プロジェクトの作成

ログインして「CREATE NEW PROJECT」をクリック。「Pro」「Simple」と選択画面が表示されるので、まずは「Simple」で作成しましょう。下記の中かから好みのジャンルのカテゴリを選択

  • Hip Hop(ヒップホップ)
  • Cinematic(映画音楽)
  • Classic Rock(クラシックロック)
  • Modern Folk(モダンフォーク)
  • 90’s Pop(90年代ポップ)

さらに「クール」「チル」「サスペンス」「悲しい」「幸せ」などのイメージするムードを選びます。曲の長さを入力して「RENDER MUSIC」をクリックすれば楽曲の生成画面に遷移します。

エディット画面での操作

曲の生成が終わると、エディット画面に変わります。まずは、作成した楽曲をチェックしましょう。

曲がイメージ通りであったなら、「DOWNLOAD」をクリックします。Mp3とWavのどちらもでもダウンロード可能です。また、曲が長い時にはZipに圧縮することもできます。イメージと違った場合には左上のイコライザのマークをクリックしましょう。使用する楽器を変えたり、テンポやキーの変更もできます。また、根本的なジャンルとムードを選び直すこともできます。選択が終わったら再度レンダリングを行って曲を生成しましょう。

「Pro」でより複雑な曲を作成する

「Simple」で作った曲をより複雑に作り込みたい場合には、「Pro」にコンバートも可能です。「Convert to Pro Project」をクリックすると、「Pro」の画面に切り替わります。

「Pro」では、違うジャンルのカテゴリーの曲を組み合わせたり、曲を長くできるなど編集できることが多くなります。動画やゲームなどのBGMとして使う場合には、内容に合わせて調節を行うと良いでしょう。

アカウントにプロジェクトは保存される

作ったプロジェクトはダウンロードしなくても、自分のアカウントに保存されます。気軽に作って保存できるので、気になった方は使ってみることをおすすめします。

人工知能(AI)との相性が良い理由

どのように人工知能(AI)が音を選択して、楽曲を作成しているのか気になる方も多いでしょう。

抽象的で感覚的な表現に見える音楽とロジカルに思考する人工知能(AI)は、実は相性が良いのです。その理由についてご説明します。

スケールと和音

一般的な音楽はスケール(調)が決まれば、その構成音に合わせてコード(和音)も決まります。また、曲の中でのコード進行はセオリーがあり、良いとされる進行も数多くあるのです。

また、コード(和音)の響きの組み合わせとなるコード進行によって、悲しい・楽しい・明るい・暗いなどの雰囲気を持たせることもできます。そのようなさまざまなパターンをビッグデータとして人工知能(AI)が学び、状況に応じて音を選択して曲を自動生成するのは難しくないことはイメージしやすいでしょう。

メロディ

メロディも同様で、コード(和音)の構成音を選択してメインに使えば大きく外れることはないでしょう。人工知能(AI)が学んだデータと、求められているのがどのような曲かという紐付けができれば基本となるスケールやコード(和音)と同様にイメージに近いメロディの作成は可能です。

例えば、音のスペクトラムから誰の曲かを特定するShazamというアプリがあります。Sazamaはカフェやラジオなどで耳にした曲を、ビッグデータを活用して特定してくれます。人工知能(AI)がこのアプリの逆を行うことをイメージすれば、メロディの作成も難しくないことがおわかりいただけるでしょう。

人工知能(AI)の自動作曲によるさまざまなアプローチ

人工知能(AI)の自動作曲は、音楽制作者のツールに留まりません。さまざまな角度のアプローチから、自動作曲への取り組みは行われています。以下で、代表的な例について紹介します。

脳波で心地良い音を判断

ヘッドホン型の脳波センサーを装着して、その人の脳波反応に合わせて人工知能(AI)が自動作曲を行うプログラムを大阪COI研究推進機構が2017年に発表しました。

このプログラムは既存の曲を聴いた人の脳波を測定して、その人の感情モデルと作曲ルールを作成。その環状モデルと作曲ルールに基づいて、それぞれの脳波に合わせた構成の楽曲を生成します。

曲の要素を指定しなくても、ロボットが脳波から判断して楽曲を作成する点がとてもユニークです。悲しい気持ちやうれしい気持ちなど、自分の気分を理解してくれるロボットが音楽を選択してくれます。

この研究では音楽の刺激を活用することで、精神面の活性化や潜在能力が発揮できるといった効果が期待されています。

体の動きなどから自動作曲

体のさまざまな部分に取り付けられたセンサーにより、ダンサーの動きを読み取って人工知能(AI)が自動作曲を行います。それをロボットがピアノで演奏し、弦楽アンサンブルが共に音楽を奏でるという試みも行われました。これは、ヤマハと東京芸大のコラボレーションによって実現した企画です。

動画から音楽を自動生成

その他にも、情報処理学会電子図書館の資料によると動画に対して人工知能(AI)が音楽を作成するという研究も行われている。動画ファイルから色情報を読み取り、それに合った音楽をつけるという仕組みです。他の要素を元にしてそれを音楽に置き換えて生成するという試みは、とても興味深く活用の幅が広いと言えるでしょう。

人工知能(AI)を使ったその他の作曲ツール

Amper musicだけでなく、人工知能(AI)を使った自動作曲ツールは数多くあります。その中から、便利で役立つツールをいくつかご紹介します。

音楽にロボットを取り入れてみたい方や、DTMのツールの1つとして興味がある方は参考にしてみてください。

Jukedeck

Jukedeckはジャンル・雰囲気・曲の長さを入力すれば、人工知能(AI)がイメージに合った楽曲を自動で生成してくれるツールです。コード進行やメロディなどの入力も不要。

Amper musicに似たサービスと言えるでしょう。Jukedeckは盛り上がるクライマックスの位置を設定できる点がユニークです。動画などの映像用の音楽を作る際にそのクライマックスの位置を映像に合わせれば、より印象的な映像に仕上がるでしょう。

Jukedeck – Create unique, royalty-free AI music for your videos

Magenta(マゼンタ)

Magentaは、Google Brainチームによる機械学習によるアートの生成を目指すプロジェクトです。TensorFlowをベースに作られたオープンソースのプロジェクトで、GitHubでコードも公開されています。登録などは不要で無料で利用できます。アーティストや開発者の参加が呼びかけられています。

他のツールと比較するとMagentaはプログラミングの知識などが求められるので、難易度は高めです。ロボットによる作曲を本格的に行いたい方におすすめのツールと言えるでしょう。

このMagentaを利用した「Endless Trios 」「Beat Blender」などのデモ機能をWebサイト上で試すこともできます。興味のある方はぜひこちらもご覧ください。

Magenta

Amadeus code

Amdeus codeは音楽制作のインスピレーションソースになるアプリです。画面をスワイプするだけで世界中のコンポーザーのデータを元にした、さまざまな楽曲を提案してくれます。

それをMIDIファイルとオーディオファイルとして書き出せるので、メロディのアレンジなどが行いやすい点が特徴と言えるでしょう。Amadeus codeは簡単にベースとなる音楽が作成できます。そして、さまざまな曲を気軽に選択できるので、スピーディーに情報が得られるインスピレーションソースとしてDTMのシーンでも活躍するでしょう。

Amadeus Code

Orb composer

人工知能(AI)を活用した作曲支援ソフトがOrb composerです。このソフト自体にはソフトウェア音源は付属しておらず、DAWと連携して音楽を奏でる仕組みとなっています。

自動作曲というよりも、人間が視覚的・感覚的にイメージをあらわしロボットがそれを実際に和音やメロディなどの音にするといった印象を受けます。そこから一部のコード(和音)の変更など細かく作り込めるので、MIDIファイルの生成に特化したソフトと言えるでしょう。

無料ではありませんが、価格に見合った成果が期待できるユニークなソフトです。作曲における効率を上げるツールとして、このOrb composerを選択してみてはいかがでしょうか。

ORB COMPOSER: Artificial intelligence for music composers

Chordana Composer

Chordana Composerは、カシオが手がける簡単に自分だけのオリジナル曲が作成できるiOSデバイス向けの作曲アプリです。Android向けのChordana Composer for Androidもリリースされています。

コード(和音)・スケールなどの音楽の知識がなくても、2小節のメロディーを入力するだけで楽曲が作成できます。もちろん、DTMの知識も不要です。入力方法も幅広く鍵盤入力やマイク入力など、その人がやりやすい入力方法を選択可能。

ジャンルと曲調を選べば他のパートを自動で作成してくれます。Chordana ComposerはMIDIの書き出しが可能なので、思いついた曲のメモ代わりにも役立つでしょう。

作曲アプリ「Chordana Composer(コーダナコンポーザー)」

作曲アプリ「Chordana Composer for Android」 – カシオ計算機

オルフェウス(Orpheus)

Orpheusは、日本の研究チームによって開発された自動作曲システムです。

日本語で入力した歌詞に合わせて自動作曲するだけでなく、人口音声で歌唱までするという画期的なシステム。ユーザーの登録を行えば、誰でも無料で利用が可能です。

Orpheus 自動作曲システム オルフェウス

人工知能(AI)を利用して作った曲を紹介

実際に人工知能(AI)を利用して、どのような楽曲が作れるのか聴いてみたい方も多いでしょう。以下で、人工知能(AI)の自動作曲システムによって制作された楽曲を紹介しますので、参考にしてみてください。

Amper Musicと映像を組み合わせる

Amper musicと映像を合わせるとどのようになるか雰囲気がつかめる動画です。これを見ると、映像用の音源として申し分ないことがよくわかります。短い映像用のBGMとして十分に選択肢の1つになるでしょう。

Amadeus Codeのデモ音源

Amadeus codeが公開しているデモ音源の動画です。メロディーラインをボーカルに変えたり、DAW上で他のソフトウェア音源に差し替えたりするとまったく印象が変わるでしょう。

DeepBachは約50%が間違える

AIにバッハの賛美歌曲を352曲に学習させた「DeepBach」が生成した楽曲の動画です。DeepBachはソニーコンピュータサイエンス研究所(Sony CSL)によって開発されました。

Sony CSLはロボットがオリジナルのバッハにどれだけ近づけたかを測るために行ったテストを実施。約50%がオリジナルと間違えるという高い精度を誇りました。

JukedeckのSOUNDCLOUDページ

Jukedeck | Free Listening on SoundCloud

JukedeckによるSOUNDCLOUDのページで、公開されているデモ音源をたっぷり視聴できます。好きな曲を選択して、Jukedeckの機能を体感してみてください。

オルフェウス(Orpheus)の優秀作品

オルフェウス_優秀作品

オルフェウスを使って制作した楽曲の優秀作品が視聴できます。音質・精度ともに高いとは言えませんが、とても面白いシステムであることが良くわかるでしょう。今後のさらなる進歩に期待が持てます。

人工知能(AI)が作った楽曲の著作権は?

人工知能(AI)が作った楽曲や、そのシステムを作った人に権利は認められるのでしょうか?以下で、人工知能(AI)が自動作曲した楽曲の著作権は一体どうなるのかご説明します。

人工知能(AI)の制作した楽曲に著作権は認められない

現状、日本の法律では思想や感情を表現するために創作したものに著作権が発生します。そのため、思想や感情から創作を行わない人工知能(AI)が自動生成した楽曲には著作権は発生しないことになります。

人工知能(AI)の曲を自分の曲として発表した場合はどうなるのか

人工知能(AI)による自動作曲を利用すれば、著作権がフリーの音源が大量に作れることになります。そのような場合に、そのシステムを作った人の権利がどうなるのかということも重要なポイントです。

これは音楽に限らず、人工知能(AI)を使ったプロジェクトに携わる方々に正しい対価が支払われる柔軟な仕組みづくりが必要だと考えられています。実際に日本の知的財産戦略本部においても話し合われている課題です。

現状では、人工知能(AI)による自動作曲システムのサービスは、著作権がフリーとされている場合が多いです。しかし、それを楽曲として販売するなどの商用利用する場合には、連絡が必要と記載されているケースも見られます。著作権だけでなく、サービスを提供している会社のルールに則った利用を行いましょう。

まとめ

今回は、人工知能(AI)の作曲について紹介しました。

一口に人工知能(AI)の自動作曲と言ってもさまざまなアプローチがあり、興味深い分野であることがおわかりいただけたのではないでしょうか。「音楽の良さ」という感覚的で抽象的な表現を、人工知能(AI)がどのように音を選択してあらわすのかはとても興味深いです。

しかし、人間がいかにそれを活用して新しい表現や創作の効率化を図るのかという点が、もっとも重要なポイントではないでしょうか。ロボットが作曲家に取って代わるわけではなく、音楽の制作における選択肢が増えたと前向きにとらえるべきです。

これから、ロボットと人間がどのように音楽を作っていくのか、またどのようにロボットを活用するのかを考えるためには、新しい技術を積極的に理解することがとても大切です。

↑目次へ戻る

未経験からの転職の悩みを解決!無料カウンセリング開催中【転職成功人数4400名以上!※1

こんな不安や疑問はありませんか?
・未経験から転職して、本当に年収が上がるのか
・ITエンジニア転職後の働き方や稼ぎ方が想像できない
・スキルゼロからITエンジニアとしてフリーランスになれるのか

カウンセリングでは、ITエンジニア転職やプログラミング学習を知り尽くしたプロのカウンセラーが、あなたの悩み解決をサポートします。満足度93%※1、累計利用者数は42,000人以上!※2

無料で相談できますので、気軽にご参加ください。【テックキャンプは給付金活用で受講料最大70%オフ※4
※1.2018年10月24日〜11月16日(N=106)  2.2020年12月時点 3.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大56万円)が給付金として支給されます

無料キャリア相談はこちら

この記事を書いた人

Kimura Hiroto
音楽・ITをはじめとするさまざまなジャンルのライティングを行っています。ITエンジニアの経験を生かし、テックキャンプ ブログでの執筆・編集を担当。好きな食べ物は豆腐。

あなたの理想のキャリアに合わせた、テックキャンプの2つのサービス

Advertisement