最新のITニュースから、最低限知っておきたいものをピックアップ。
時間がない人でもさらっと読めるようにコンパクトにまとめてあるので、最新ニュースへのキャッチアップに活用してください。
※記事内の価格は執筆時の内容です。最新の情報は公式サイト等でご確認ください
この記事の目次

Apple イベントが11月11日に開催 Apple Silicon搭載の新型Macを発表?
出典元:Apple
iPhone 12 が発表された10月のイベントに続いて、現地時間の11月10日10時に Apple がイベントを開催します。日本では、11月11日午前3時からオンラインで視聴が可能。
このイベントでは、Apple Silicon を搭載した新型Macが発表されると予想されています。Apple Silicon は Apple が力を入れている独自の ARM ベースプロセッサ。
Apple Watch・iPad・iPhone と発表されてきたので、満を持して目玉とも言える新型Macを発表という流れは自然ではないかと思います。
また、このイベントでは新型のMacと合わせてmacOS Big Surのリリース日も発表される可能性が高いでしょう。
リアルタイムで Apple のイベントを視聴したい人は、下記からカレンダーに登録しておくことをおすすめします。
スキルゼロ・実務未経験でもITエンジニアになれる!
テックキャンプはこれからのIT時代で自分の可能性を広げたい人を応援します。
- プログラミングは難しくて挫折しそう
- 独学でちゃんとスキルが身につくのか不安
- 効率的にプログラミングスキルを習得する方法を知りたい

Google Meetでバーチャル背景機能が利用可能に
ZoomなどのWeb会議ツールと同様に、Google Meetでバーチャル背景が利用できるようになりました。
背景は Google が用意した画像の他に、ユーザーがアップロードした画像も利用可能です。
先日リリースされたWeb会議のノイズの除去機能や、背景ぼかし機能で Google Meet の使い勝手は格段に上がりました。
しかし、バーチャル背景の利用は待ち望んでいた人も多いので、インパクトはより大きいですね。
私の環境ではまだ使えなかったので、徐々にロールアウトしていくのではないかと思います。
G Suite アップデート ブログ: Google Meet で背景を変更する

未来型エンターテインメント空間「バーチャル東京タワー」がオープン
#バーチャル東京タワー 応援大使就任記念イベント開催😍
応援大使として、青山テルマさん、フワちゃん、富士葵さんの3名が決定しました🎉
11月1日から一般公開がスタート🧡
チケットは公式HPにて販売中です✨■ #フワちゃん #青山テルマ #富士葵 が応援大使に就任!!https://t.co/bhLFtvQMjT pic.twitter.com/IA2nt4xnXC
— バーチャル東京タワー (@v_tokyotower) October 20, 2020
11月1日に東京タワー公認の未来型エンターテインメント空間「バーチャル東京タワー」がオープンしました。
バーチャル東京タワーは、「100年後の東京タワー」をイメージして作られた空間。アバターを使って、未来の東京タワーに行ったような感覚が味わえます。
展望台のメインデッキやトップデッキから360度のパノラマビューを楽しんだり、他のユーザーとコミュニケーションを取ることも可能。「バーチャル東京タワーで待ち合わせをしてデート」といった使い方もよさそうですね。
バーチャル東京タワーのVR空間にはイベントスペースが設けられているので、今後はさまざまなイベントが開催される予定です。
VIRTUAL TOKYO TOWER | バーチャル東京タワーは、“100 年後の東京タワー”をイメージした未来型エンターテインメント空間です。
日本はAIの利用が世界11ヶ国で最下位も87%が相談相手としてロボット・AIを受け入れると回答
出典元:日本オラクル
日本オラクルが、コロナ禍における日本の働き方と AI(人工知能)の利用に関する調査結果を 11 月 4 日に発表。
- アメリカ
- イギリス
- UAE
- フランス
- イタリア
- ドイツ
- インド
- 日本
- 中国
- ブラジル
- 韓国
の11ヶ国12000人以上を対象に、Workplace Intelligencとオラクルが共同で調査は実施されました。
調査結果によると、リモートワークによって生産性が上がったと答えた人は11%、職場でのAIの利用率も26%と日本は11ヶ国中最下位。
AIの利用に積極的な国ではリモートワークを活用して生産性が上がった国が多いことから、この2つには少なからず相関性があると考えられます。
一方で、最もストレスを感じる年であると答えた人は61 %、その不安やストレスの相談相手としてロボット・AIを受け入れると答えた人は87 %。
このデータから、日本の現状のAIの利用率は低いですが、AIの導入に対してはオープンで意欲的であることも伺えます。
コロナ禍の影響によって日本のDX(デジタルトランスフォーメーション)が加速すれば、次の調査では異なる結果になるでしょう。
AI@Workグローバル調査レポート | HCM | Oracle 日本
キーボード一体型「Raspberry Pi 400」が登場 日本では2021年に発売予定
出典元:Raspberry Pi
イギリスのRaspberry Pi財団が、11月2日に最新モデル「Raspberry Pi 400」を発表しました。
Raspberry Pi 400 は、キーボード一体型筐体であることが特徴です。HDMIケーブルでディスプレイに接続すれば、小型のPCとして利用可能。新型のSoC(システムオンチップ)には、1.8GHzの処理能力と4GBのRAMが備わっています。
Raspberry Pi 400単品が9,625円(税込)、Raspberry Pi 400 キットが13,750円(税込)で、2021年春に発売予定です。
詳細については、Raspberry Piの正規代理店であるKSYのWebサイトをご確認ください。
Raspberry Pi 400発表のご案内 – Raspberry Pi Shop by KSY
未経験からの転職の悩みを解決!無料カウンセリング開催中【転職成功人数4000名以上!※1】

こんな不安や疑問はありませんか?
・未経験から転職して、本当に年収が上がるのか
・ITエンジニア転職後の働き方や稼ぎ方が想像できない
・スキルゼロからITエンジニアとしてフリーランスになれるのか
カウンセリングでは、ITエンジニア転職やプログラミング学習を知り尽くしたプロのカウンセラーが、あなたの悩み解決をサポートします。満足度93%※1、累計利用者数は42,000人以上!※2
無料で相談できますので、気軽にご参加ください。【テックキャンプは給付金活用で受講料最大70%オフ※4】
※1.2018年10月24日〜11月16日(N=106) 2.2020年12月時点 3.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大56万円)が給付金として支給されます