3分でわかる!働くと絶対に不幸になる職場TOP5【マコなり社長YouTube】
更新: 2023.01.23

この記事は、仕事や人生に役立つ話をわかりやすく配信しているYouTuber「マコなり社長」の動画内容を3分くらいで読める短さにまとめています。
今回のテーマは「働くと絶対に不幸になる職場TOP5」です。
マコなり社長の動画・記事コンテンツなどをまとめた特集ページはこちら。
この記事の目次

マコなり社長のYoutubeとは?
仕事や人生に明日から役立つ話を分かりやすく配信しているYouTubeチャンネルです。チャンネル登録者数は、90.2万人(2023年1月末時点)。
これから「もっと活躍したい!」「成長したい!」と思っている、ビジネスマン・学生の方に特におすすめです。
本メディア・テックキャンプブログや、「テックキャンプ プログラミング教養」「テックキャンプ エンジニア転職」を運営する、株式会社div 代表取締役の真子が配信しています。
▶️YouTube:マコなり社長
マコなり社長のプロフィール
真子就有
まこゆきなり
株式会社div 代表取締役。1989年生まれ。青山学院大学理工学部卒業。学生時代からエンジニアとしてITベンチャーに勤務。在学中に起業し、現在はプログラミングスクールテックキャンプを運営。
この記事もオススメ

スキルゼロ・実務未経験でもITエンジニアになれる!
テックキャンプはこれからのIT時代で自分の可能性を広げたい人を応援します。
- プログラミングは難しくて挫折しそう
- 独学でちゃんとスキルが身につくのか不安
- 効率的にプログラミングスキルを習得する方法を知りたい

働くと絶対に不幸になる職場TOP5
自己実現の時代とも言われる今、「いかにやりがいを持って幸せに働けるか」を大事にする人が増えてきました。
人間は常に、自分が承認されることを望んでいて、その度合によって幸福度が決まります。
人生の幸福度を高めるには、どんな環境でも肯定的に受けとめ前向きに生きられる自己承認力を磨きつつ、承認されやすい外部環境=職場を選択していくことが大切です。
今回は、働くと絶対に不幸になる職場=承認されにくい職場を見極める基準を話したいと思います。具体的には以下の5つです。
- ルーティンワークすぎる職場
- 理念が浸透していない売上だけが目的になっている職場
- 成長していない市場にいる会社
- 土日も休めないほど長時間労働の会社
- 上司が無関心 or 高圧的な態度をとる会社
順番に解説します。

特徴その① ルーティンワークすぎる職場
働くと不幸になる職場の特徴その1は、ルーティンワークすぎる職場です。
大事なのは、会社が作ったルーティンワークに「自分が創意工夫をする余地があるか」という点です。
付加価値をつける余地がない、あったとしても難易度が高すぎる環境では、キャリアを築くのは難しく、必要とされている実感も得にくくなります。
幸せに働きたいのなら、ルーティンワークすぎる職場は避けたほうがよいでしょう。
特徴その② 理念が浸透していない売上だけが目的になっている職場
働くと不幸になる職場の特徴その2は、理念が浸透していない売上だけが目的の職場。
売上第一の結果至上主義の会社では、ノルマに追われる厳しい環境のなかで、日々の仕事をがんばる意味を見失ってしまいます。
一方「その仕事にどのような意義があるのか」という理念が浸透している会社では、仕事に取り組む意味を毎日実感できます。
自分の仕事に価値があると思える環境こそが、自分を承認すること=幸せに繋がるのです。
特徴その③ 成長していない市場にいる会社の職場
働くと不幸になる職場の特徴その3は、成長していない市場にいる会社の職場です。
伸びていない市場の会社では、日々の成長や、自分の力で会社が良くなっている実感をなかなか得られません。
反対に、伸びている市場の会社ではこうした部分を強く実感できます。次々と挑戦できるので組織内で新陳代謝が起きやすく、モチベーションにも繋がるでしょう。
幸せに働ける環境を求めるのであれば、成長市場で働くことを強くおすすめします。
特徴その④ 土日も休めないほど長時間労働の会社の職場
働くと不幸になる職場の特徴その4は、土日も休めないほど長時間労働の会社の職場です。
一言で長時間労働と言っても、その質によって肉体的・精神的な負担には差があります。見極めるポイントは「自分がコントロールできる環境にいるかどうか」です。
例えばベンチャー企業での仕事は、頑張りに応じて会社や環境が変化し、自分たちでコントロールしているという感覚を持てます。
一方、大企業でのクライアントワークなどは、上司や取引先の影響などコントロールできない要素が多く、大きなストレスが生まれます。
単に「長時間労働は駄目」と判断するのではなく「その仕事が自分でコントロールできるかどうか」という観点も持ちましょう。
特徴その⑤ 上司が無関心or高圧的な態度をとる職場
働くと不幸になる職場の特徴その5は、上司が無関心or高圧的な態度をとる職場です。
「上司が自分に関心をもっていない」と感じる職場や、高圧的な態度をとる上司がいる職場は、今すぐ辞めたほうがいいです。
「もっとがんばらないと!」と思える適切な緊張感をくれる上司が、いい上司です。緊張と緩和はマネジメントの本質ですが、それは感情的にやることではありません。
部下を放置したりキレたりする上司がいる職場は、今すぐ離れることをおすすめします。
この記事もオススメ



さいごに:承認実感度を高めよう
充実した人生を送るためには、自分が幸せを感じられる職場で働くことがとても大切。
そのためには、自己承認力と外部承認力を上げ、承認実感度を高めることが重要です。
この記事をきっかけに自分を見つめ直して、より幸せに働ける人が増えればと思います。
この記事もオススメ



未経験からの転職の悩みを解決!無料カウンセリング開催中【転職成功人数4000名以上!※1】

こんな不安や疑問はありませんか?
・未経験から転職して、本当に年収が上がるのか
・ITエンジニア転職後の働き方や稼ぎ方が想像できない
・スキルゼロからITエンジニアとしてフリーランスになれるのか
カウンセリングでは、ITエンジニア転職やプログラミング学習を知り尽くしたプロのカウンセラーが、あなたの悩み解決をサポートします。満足度93%※1、累計利用者数は42,000人以上!※2
無料で相談できますので、気軽にご参加ください。【テックキャンプは給付金活用で受講料最大70%オフ※4】
※1.2018年10月24日〜11月16日(N=106) 2.2020年12月時点 3.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大56万円)が給付金として支給されます