夜勤明けの朝、夜の勤務が始まるまでの昼間の時間を有効に使いたいと思いながら、ついだらだら過ごしてしまう、という経験はありませんか。
この記事では「夜勤明けに資格取得のために勉強したい」「夜勤明けの時間を無駄にしたくない」という方のために、夜勤明けに勉強に集中するコツを紹介します。
この記事もオススメ

この記事の目次

夜勤明けはしんどい?
夜勤以外でも、例えば朝まで飲んで帰ってきた日や、ドラマやゲームに夢中に気がついたら徹夜してしまった日の朝などにしんどくて何もやる気にならない、ということはよくあります。
夜勤明けでも心身ともにアクティブになるために気をつけるべきことを解説します。
夜勤前に睡眠を取る
30分程度でも仮眠を取ればすっきりできますし、とりあえず横になって目を閉じているだけでも休息効果があります。
あまり寝すぎると逆に体がだるくなったり、寝すぎて仕事に遅れてしまう可能性があるため注意しましょう。
食事に気を使う
仕事に集中し、また効率的に睡眠を取るためには食事のとり方も重要です。
夜勤前には胃がもたれてしまわないように食べすぎに注意し、夜勤明け(就寝前)には眠りの妨げにならないよう、消化のよい軽めの食事を選びましょう。
大きな空腹感を感じていなければ、夜勤明けは一旦寝て、起きてから食事をするのもおすすめです。
メンタル面にも気を遣う
精神コントロールにも気を遣いましょう。
本人にその自覚がなくても、昼夜逆転の生活や慣れない仕事などで知らない間に疲れやストレスが溜まっていることもあります。
週末はゆっくりお風呂に入る、趣味のゲームや読書を楽しむ、家族や友人との時間を取る、など定期的にストレスを発散させるようにしましょう。
【人数限定】適職発見×年収アップのキャリアコーチング
プロのコーチがあなたの悩みを引き出し、現状を一緒に整理します。
「現状を変えたい。でもどうしたらいいか分からない…」
キャリアウィズは、そんな悩めるキャリア迷子を徹底サポートします。
☑今の仕事を続けるべきか悩んでいる
☑自分にあった働きかたや環境が見つからない
☑キャリアに漠然とした不安がある
ひとつでもあてはまる方は、まずは【無料】の個別相談へ!

夜勤明けに集中するコツ
時間を有効活用したいのに、夜勤明けはどうしてもだらだらしてしまう、気がついたらまた夜になっている、という方のために、夜勤明けに集中するコツをいくつか紹介します。
自分にとって効果がありそうなものをピックアップし、1週間など一定期間試してみましょう。
仮眠を取る
勉強中に眠くなって集中できない、という場合は思い切って仮眠を取りましょう。
10分や15分だけでも眠るだけで、頭がスッキリするはずです。ベッドやソファに横になるのではなく椅子に座ったまま寝たり、タイマーを設定しておくと寝すぎてしまうことを防げます。
コーヒーを飲む
コーヒーに含まれるカフェインの効果が頭がすっきりし、コーヒーの香りで心もリフレッシュします。
摂取したカフェインが効果を発揮するまでは5分程度、またその持続時間は3~5時間なので、集中したい少し前に飲むのがおすすめです。
湯船につかる
勉強時間を確保しようとついシャワーで済ませてしまう、という人もいるかもしれませんが、湯船に浸かることもその後の勉強に集中するためには効果的です。
暑いお風呂に入ることで体のスイッチが入り、眠気が飛びます。ただし、人は体温の低下と共に眠気を感じるため、長時間集中したい人には不向きです。
短時間集中する
例えば、「一日3時間勉強する」と勉強時間を長さで決めるのではなく、「参考書を一日5ページ進める」といったようにやるべきことで決めましょう。
やるべきことが終わればその日の勉強は終わりなので、より集中するモチベーションにもなります。
集中できる環境に身を置く
例えば、自宅だとテレビなどの誘惑に負けてしまうのであれば、カフェや図書館など自宅外の環境で勉強したり、外の音が気になるのであれば音楽を聴く、などがあります。
軽く体を動かす
机に向かっていてもいまいち集中できない、気がついたら違うことを考えているという場合は、一度席を立ち体を動かしてみましょう。
ストレッチや屈伸など簡単な動作でも、体がすっきりします。気分転換に近くのコンビニまで行ったり、30分程度ジョギングしたりするのもおすすめです。

大人におすすめの勉強科目
将来やキャリアアップのために何か知識やスキルを身に着けたいが、限られた時間の中で何を勉強すべきかわからない、という方のために、将来に役立つ勉強科目をいくつか紹介します。
英語
グローバル化が進む中、様々な業種・業界で英語の重要性が高まってきています。
たとえ日本に住んで日本企業で働いている場合であっても、海外のクライアントや取引先との電話・メールでのやり取りや海外出張などが発生する可能性もあります。
言い換えると、英語を習得することで仕事の幅が広がり、やりたい仕事に就きやすくなるということです。
月額料を支払うオンラインレッスンの他、最近ではYouTubeなどの動画サイトで英語の勉強方法の紹介やレッスン動画も見ることができます。
プログラミング
プログラミングスキルを身につけてIT業界に転職することで、年収アップの可能性もあります。
数あるプログラミング言語の中では、Web開発でよく用いられるPythonやRubyが初心者でも習得しやすく、かつ需要が高い言語として人気です。
関連記事:【プログラミングの習得時間は1000時間】時短で身に付ける方法を紹介!
ライティング
ブログ記事などの執筆を行うライティングは、空き時間を使って自分のペースで仕事が進められるとして、会社員の副業としても人気です。
ライティングには読みやすく、わかりやすい文章を書くことに加えて、SEOなどの知識も求められます。
勉強するというより「書きながら慣れる」方が早くておすすめなので、クラウドワークスなどのクラウドソーシングサービスで求人をチェックしてみましょう。
関連記事:Webライターの仕事内容や収入、必要なスキル、経験などを紹介
webデザイン
Webデザインとは、企業のHPやブログなどのWebサイトのデザイン(文字の大きさ、色、配置など)をする仕事です。
デザインのみをするか、その先のコーディングやSEO対策、アクセス解析までもするかなど、実際の業務内容は請け負う仕事によって異なります。
仕事内容に多少の違いはありますが、Webデザイナーとして収入を得るためには、基本的なデザインスキルやコーディングまでを習得する必要があるのが一般的です。
関連記事:【Webデザイン初心者必見】役立つ学習サイト・参考書20選
ファイナンシャルプランナー
その仕事に就く予定はなくても、知識として身につけておいて損はない資格です。参考書などを使った独学の他、オンラインスクールや通信教育などを使って学習もできます。
心理カウンセラー
悩みやストレスを解消・軽減させるための手助けをする心理カウンセラー。
カウンセラーとして病院や学校などで勤務する他、家族や友人のために取得する人も多い資格です。
資格はいくつかありますが、2~4ヶ月と比較的に短期で取得できるメンタル心理カウンセラーなどが人気です。
まとめ
昼の時間の有効活用は、夜勤の大きなメリットです。
生活リズムを出来るだけ一定に保つことを心がけ、食事などにも気を遣って夜勤生活の中でも健康的にアクティブに過ごせるようにしましょう。
この記事もオススメ



未経験からの転職の悩みを解決!無料カウンセリング開催中【転職成功人数4400名以上!※1】

こんな不安や疑問はありませんか?
・未経験から転職して、本当に年収が上がるのか
・ITエンジニア転職後の働き方や稼ぎ方が想像できない
・スキルゼロからITエンジニアとしてフリーランスになれるのか
カウンセリングでは、ITエンジニア転職やプログラミング学習を知り尽くしたプロのカウンセラーが、あなたの悩み解決をサポートします。満足度93%※1、累計利用者数は42,000人以上!※2
無料で相談できますので、気軽にご参加ください。【テックキャンプは給付金活用で受講料最大70%オフ※4】
※1.2018年10月24日〜11月16日(N=106) 2.2020年12月時点 3.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大56万円)が給付金として支給されます