「目覚まし時計やスマホのアラーム機能を使ったのに、寝坊してしまった……」という経験はありませんか?
また、朝どうにか起きられても、目覚めが悪い人もいるのではないでしょうか。
今回は、そんな方におすすめの「絶対起きられる目覚ましアプリ」を厳選して紹介します。ぜひ参考にしてください。
この記事の目次
目覚ましアプリを選んだ基準
目覚ましアプリは実に多種多様です。
本記事では、以下の3つの観点でアプリを厳選しました。
簡単に使えてセットが楽
アプリを使うのに操作が難しかったり、セットが難しかったりしてはそもそも利用する気になれません。そのため操作やアラームのセットが簡単なアプリのみに厳選しました。
無料
自分に合ったアプリが見つかるまで気軽に試せるので、基本無料で使えるアプリを選びました。
アプリストアで高評価
いくら無料で操作が簡単でも、実際に使っている人が満足できなければ意味がありません。
そのため今回選んだアプリはすべて、アプリストアで高い評価を得ているもののみとしています。
スキルゼロ・実務未経験でもITエンジニアになれる!
テックキャンプはこれからのIT時代で自分の可能性を広げたい人を応援します。
- プログラミングは難しくて挫折しそう
- 独学でちゃんとスキルが身につくのか不安
- 効率的にプログラミングスキルを習得する方法を知りたい

絶対に起きる目覚ましアプリ
こちらの項目で、アプリの特徴を解説します。目覚ましアプリにはさまざまな種類がありますが、自分にあったものを利用することが大切です。
おこしてME
出典:Google Play
アラームを止める方法が実にユニークなアプリです。アラームを止めるためには、スマホを振る、計算を解く、起きて自宅の洗面台の写真を撮るなど、特殊な操作が必要になります。
特に洗面台の写真を撮ってアラームを止める機能は、ベッドから出なければアラームを止められないため、起きるのが苦手な人でも起きられるのではないでしょうか。
アラームモン
出典:Google Play
目覚ましのアラームが、ミニゲームをクリアするまで止まらないのが最大の特徴です。「一度起きてもつい二度寝をしてしまう」という方に最適でしょう。
ゲームやキャラクターは自由に選ぶことができ、毎日好きなアラームで起きることが可能です。
また、アラーム記録を毎日チェックして、自分の起床習慣を確認することも可能。
あさとけい
出典:Google Play
朝起きるだけでなく、その後の出発時間を知らせてくれるアプリです。
このアプリの1番の特徴はカウントダウン機能です。「あとこれくらいはゆっくりできるだろう」という油断を許さず、寝坊だけでなく遅刻の対策をしてくれます。
その日の天気から服装や傘がいるかなどを教えてくれるのも嬉しいポイントです。
MakeS ‐おはよう、私のセイ‐
出典:Google Play
目覚まし機能に乙女ゲームの要素が加わったアプリです。
イケメンのコンシェルジュが、目覚まし・カレンダー機能をメインに生活をサポートしてくれます。コミュニケーションや育成の要素もあり、アニメのようなキャラクターと一緒に長く楽しめます。
朝は優しく起こしてもらいたい、爽やかに朝を迎えたいという女性におすすめです。
Sleep Cycle
出典:Google Play
このアプリは、セットした時間の範囲内で最もスッキリ目が覚めるタイミングで起こしてくれます。
スマホに搭載されている加速度センサーを利用して睡眠中の動きを分析します。そして最も眠りの浅いレム睡眠のときにアラームが鳴るため、深い睡眠であるノンレム睡眠のときに起こされるよりも、スッキリと目が覚めるでしょう。
熟睡アラーム
出典:Google Play
このアプリは、これまで解説した目覚ましアプリの機能の多くを持つ多機能なアプリです。
枕元に置くことで睡眠の質をグラフにしてくれる機能、眠りの浅いレム睡眠時に起こしてくれる機能、「仲間はずれ探し」「スマホを振る」「計算」をしないとアラームが止まらない機能など。
さらに入眠しやすくするための音楽を流してくれる熟睡サウンド機能も搭載しており、睡眠を総合的にサポートしてくれます。
このアプリは日本睡眠学会評議会の教授が監修しており、朝の目覚めの改善に期待ができるアプリと言えるでしょう。
私の目覚まし時計
出典:Google Play
映画などにも使用されていそうな、シンプルで見やすいデジタル盤の目覚ましアプリです。入眠しやすくするためにホワイトノイズサウンドを流す機能が搭載されています。
また天気や気温が表示されているため、目を覚ましてすぐにチェックすることができます。このアプリの特徴はなんと行ってもスタイリッシュなデザインで、カスタマイズ機能も豊富なので、自分好みのデザインにカスタマイズすることができます。
イヤホン目覚まし時計
出典:Apple Store
「周りが気になって、どうしてもアラームを使いにくい」という方にピッタリのアプリです。
イヤホンからしかアラームが鳴らないため、家はもちろん、電車や会社など外でも気軽に使えます。
また、他のアプリを使いながら活用できるバックグラウンド機能を搭載。iOSのみに対応しています。
スマートアラーム
出典:Google Play
計算を解くことでアラームを解除するタイプの目覚ましアプリです。特徴としては、アラームの鳴る時間を複数用意できるため、シフト制の仕事をしているような毎日違う時間に起きる人にオススメです。
こちらのアプリはAndroidのみ対応となっています。
アラーム クロック
出典:Google Play
音で起こす一般的な目覚ましですが、このアプリはアラームの音が少しずつ大きくなるため目を覚ましやすいです。いきなり爆音ということがないため、大きな音が苦手な人でも安心して利用できます。
またこのアプリは、睡眠トラッカーといって、睡眠の質を分析してくれる機能のほか、タイマーやストップウォッチなど、アラーム以外の機能も盛りだくさんです。
このアプリはAndroidのみの対応となっています。
Glimmer
出典:Google Play
こちらは音ではなく光で起こしてくれる目覚ましアプリです。起きる時間が近づくにつれてどんどん光が強くなり、覚醒を促します。もちろんアラーム音を出すこともできるため、合わせて使用するとより寝坊のリスクは軽減します。
注意点として、光を出すことはスマホの電力を多く消耗するため、寝る前の充電を忘れないように気をつけましょう。
こちらもAndroidのみ対応です。
好きな曲を目覚ましに
出典:Google Play
YouTubeの音楽や動画をアラームとしてセットできる、珍しい目覚ましアプリです。
アラーム音は200件まで登録できます。自分の好きな曲をアラームとして使えたら、テンションも上がりますし、朝から気分良く起きることができるでしょう。
こちらもAndroidのみ対応です。

目覚ましアプリをインストールする利点
次に、目覚ましアプリを利用するメリットを紹介します。
スマホのアラーム機能や目覚まし時計と比較して解説します。
目覚まし時計より便利な機能が多い
目覚まし時計やスマホのアラーム機能はただ音を出すだけで、それ以外の機能はほとんどありません。しかし目覚ましアプリは、目覚まし時計やスマホのアラーム機能と比べて、多くの機能を持っています。
光を利用したり、眠りの浅いタイミングを図ったりしてより目覚めやすくしてくれたり、入眠しやすくするためにリラックス効果のある音楽やホワイトノイズを流したりできるため、質の良い睡眠を摂るためにも便利な機能が多いです。
睡眠の質を記録してくれる
目覚ましアプリには、スマホの加速度センサーを利用して睡眠の質を記録してくれるものがあります。
睡眠の質やレム睡眠とノンレム睡眠の周期を知ることで、自分にとってベストな就寝時間と起床時間がわかるため、今までなんとなくで考えていた睡眠時間を見直すことができるでしょう。
まとめ
日中の活動の質は、前日の睡眠や起きたタイミングによって大きく左右されます。
なかなか眠気がとれないという人は、自身にに合った目覚ましアプリを利用して、より快適な起床と睡眠を心がけましょう。
朝起きられない原因やアプリ以外の起きる方法を知りたいという人は、以下の記事も合わせてご覧ください。
朝起きられない原因と対策とは?目覚めが悪い人のNG習慣も解説
未経験からの転職の悩みを解決!無料カウンセリング開催中【転職成功人数4000名以上!※1】

こんな不安や疑問はありませんか?
・未経験から転職して、本当に年収が上がるのか
・ITエンジニア転職後の働き方や稼ぎ方が想像できない
・スキルゼロからITエンジニアとしてフリーランスになれるのか
カウンセリングでは、ITエンジニア転職やプログラミング学習を知り尽くしたプロのカウンセラーが、あなたの悩み解決をサポートします。満足度93%※1、累計利用者数は42,000人以上!※2
無料で相談できますので、気軽にご参加ください。【テックキャンプは給付金活用で受講料最大70%オフ※4】
※1.2018年10月24日〜11月16日(N=106) 2.2020年12月時点 3.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大56万円)が給付金として支給されます